忙しい朝、どうしてる?朝の家事や時短のコツなどを聞きました!

グズる子どもたちをなだめながら、会社に遅刻しないように家を出る……仕事と子育てを両立する家の朝は戦いです。
なのに朝に限って子どもが「自分で着替えする!」「この服はイヤ!」「ごはん食べない!!」って言うんですよね。
「会社遅刻しちゃうから……」はあくまでおとなの事情。
子どもに関係ないのは分かるけど、じゃあいったいどうしたら朝を平和に乗り切れるんでしょう……。
みんなどうしてるのか、知りたい!ということでこちらもTwitterでもえさんからリクエストをいただきました!
@childandfam
この朝のバタバタ事例の特集して欲しいです!
実録 ワーママ朝の大戦争!
起床から1時間で家を出るコツ、とか。
あなたの本当の最低限ってどのライン?とか。
家出発時のリビング&キッチン、実はこんな感じ…とか。 https://t.co/KXlyiiaXGQ— もえ@マレーシア引越し✈ (@moe58181965) 2019年6月13日
リクエストに応えて、アンケートを実施したところ、なんと60名もの方から回答いただきました。
みなさん頑張ってる……!ということがひしひしと伝わってくる結果に。
今回はその結果を集計してお届けします!
目次
1.多いのは「23時就寝」「6時起床」「7時間睡眠」
最初に聞いたのが就寝時間と起床時間。そこから、睡眠時間を出しました。
その結果がこちら!!
就寝時間は23時が13名と最多、続いて22時が12名、22時半が8名と続きます。
20時半就寝の方が1名、21時が4名、と比較的早い時間に就寝している方がいるのは、子どもと一緒に寝る派か、寝落ちでしょうか。寝落ちは!しますよね!!
起床時間は6時が13名、7時が9名、そして6時半が7名。4時台に起きている方もいますが、皆さん就寝時間も早く、夜早く寝て朝早く起きる形で睡眠時間を確保しているようです。
実際に、睡眠時間を見ても6~7時間確保している方が最多となりました。少なくても5時間ですし、9時間以上という方も6名います。
みんな!ちゃんと寝てる!!
子育ても仕事もこなすのは気力も体力もないと無理。寝ないとやっていけないですよね。
睡眠はしっかり確保して頑張りましょう。
ちなみに家を出る時間(出発時間)、そして起きてから出発までの時間の集計結果は下記のとおり。
家を出る時間は7時半が8名と最多、7時45分・8時が6名で2位となりました。一方で6時台に出発する方もちらほら。出発する時間が早い方は「すべて前日に終わらせて、朝は何もしない」という方ばかりでした。朝早く出る必要があるなら、無理しないで家事を諦めないと厳しいですよね。そりゃそうです。
起きてから出発までは、1時間15分、1時間30分がどちらも7名、1時間45分が6名という結果に。3時間を超える方もいますが、起床時間でも紹介したように夜早く寝て朝も早く起きて自分時間を作る、という方が該当していると思われます。
ちなみに、最短の方はなんと起きてから家を出るまで35分!「朝が弱いから、徹底的にやることを削り、朝は最低限しかしない。準備は前日夜にできる限りやる」とのこと。それもひとつの作戦ですね。
2.朝ごはん、なに食べてる?
起きてから出かけるまでの時間、やった方がいいことは山のようにあります。分かってます。じゃあ限られた時間のなかで、どれとどれをどこまでやれば出かけていいんでしょうか。
なかでも削れないのが朝ごはん。削れないけどめんどくさい。子どもが食べたり食べなかったりするし、メニューを考えるのも大変です。
というわけで、「朝食はどんなメニューにしていますか?」という質問の回答をまとめたのがこちら!
主食はご飯が30名なのに対して、パンが49名。「子どもにはおにぎりにして出す」という方が多かったのと、「納豆ご飯」という回答が多かったのが印象的です。納豆ご飯、簡単かつ栄養があって最強のメニューですよね。
パン派の回答には「ごはんは子どもが散らかすと片付けが大変だからパン」との答えも。あとは「アンパンマンパン」(鉄板の子ども人気)「スティックパン」の回答もあり、とにかく子どもがすんなり食べてくれることを優先に!という想いが伝わってきます。
全体的には、ご飯とお味噌汁、またはパンとウインナーかハムか卵を出すのが精いっぱい!という方が多い様子。ちなみにお味噌汁は前日のものをそのまま出す派が多かったです。朝から作る余裕がないのはみんな同じ、とちょっと安心しました。
ちなみに、親子で別のメニュー、という方は23名。子どもだけ食べて親は食べないという8名をあわせると31名と半数を超えました。
子どもは子どもが好きなものを用意して、スムーズに食べるようにする、という作戦の方が多いようです。
3.カギは「洗濯」?朝時間に家事はどこまでするの?
では、朝ごはん以外の家事はどうでしょうか?こちらもフリーコメントでいただいた内容を集計しました。
このほかペットの世話、観葉植物の手入れ(趣味)という方が1名ずつとなりました。
そして注目すべきは洗濯!「洗濯」とまとめて回答いただいた方もいましたが、「洗濯機を回す」「干す」「たたむ」「取り出す」と工程ごとに回答があるという結果に!「たたむ」「取り出す」といった方は、夜のうちに洗濯~干す、または乾燥をかけておき、朝乾いたものをたたむだけ、または洗濯機から取り出しておく、ということです。
あとは、「洗濯乾燥機で乾燥まで一気にかけてしまう」「夜のうちに予約をし、朝は洗濯が終わっているものを干す」という回答も。洗濯の工程をどう分解して、それぞれどのタイミングでやるのかに、朝時間の有効活用のカギがあるのかもしれません。
ちなみに
- 夫婦で分担している:12名
- すべて夫が担当している:5名
- 朝はなにもしない:4名
という結果も。こちらは特に分担状況を聞いたわけではなく、回答から読み取れた範囲ですが、半分以上は夫さんの影が、ないということ……?!忙しい朝を乗り切るためにもふたりの協力はお願いしたいところ。
一方で、すべて夫に任せているから自分はメイクなどをして出かけるだけ、という回答も。どこまで夫さんが戦力になるのかも大事な要素と言えそうです。
4.子どもと大人の支度はどうしてる?
続いては子どもに関するタスクです。子どもの年齢によって必要なタスクも変わりますが、大きく着替えサポート、登園(登校)準備、連絡帳、食事サポートが4大タスク、という結果となりました。
このほか子どもの服選び、ケンカの仲裁、家から送り出す、音読、アレルギー用パンを持たせる、が1名ずつでした。家から送り出す・音読は小学生でしょう。ケンカの仲裁が朝タスクに挙がってくるあたりも日々の苦労が見えるようです……。
検温も朝の体温を連絡帳に書かないといけないので必須タスクではありますが、幼児クラスからは書かなくてよい保育園があったり、小学生では不要になるため、ほかと比較して数が少なくなりました。授乳・オムツ替えも同様に、必要な年齢の子は必須ですが、成長とともになくなるため、件数が少ない結果に。
プール対応は夏ならではですね。
大人の支度についてもフリーの記述式で回答いただいたのですが、挙がってきた項目はメイク・ヘアセット、着替えなど。まずはどのタイミングで支度しているのかをまとめました。
支度のタイミングとして多かったのが、「子どもが起きる前」の22名と、「子どもの朝食中」の18名。
子どもを見ながら自分の支度をするのは結構大変なので、子どもが起きる前にある程度終わらせておくのもいいですよね。しかもそのうち7名は「子どもが起きる前にすべての支度を終わらせる」との回答。そこまでできたら、子どもの面倒見ながら支度して、メイクも妨害されて、出かける時間なのにメイク終わってない!慌ててメイクしてマスカラしてなかった!ってことにもならなそうです(身に覚えあり……)。
そして朝食中のタスクとして多かったのがメイク!18名中15名が、子どもの朝食を見ながらメイクするとの回答でした。子どもの朝ごはんを見ながらメイク、確かに効率がよさそうです!
もうひとつ、それぞれの平均時間をまとめました。
こちらはそれぞれ、支度やメイクにかける時間を記入いただいた方のみの平均となりますが、大人の支度全体で約20分、メイクは約10分ほど。支度時間の半分くらいはメイクにかかっている、ということでしょう。メイクは短いと3分!という方もいましたが、3分でメイクを仕上げるコツ、知りたいです。
次のページでは、時短のコツを大公開!朝ごはんのことから、子どもの支度、メイク、前日夜にやっておくことまで、すべてのコメントをまとめました。
1 2