小学生の夏休み●学童は通った?やっぱりお弁当なの?アンケート調査レポート<前編>

もう9月も終わってしまいますが、小学生のいるご家庭のみなさま、夏休み、お疲れさまでしたーーー!!!
1ヶ月半に及ぶ夏休みは、小学生の親にとって大問題です。
宿題との戦い、夏の思い出作りをどう組み込むのか、そもそも学童には行ってくれるのか。
いったい皆さんはどうやって乗り切っているのかぜひ聞いてみたい。そして皆さんの知恵を集めれば、来年の夏休み対策になるのでは……!
そんな想いでアンケートをお願いしたところ、なんと152名もの方から回答をいただきました!
皆さま本当にありがとうございます。
今回は、アンケート調査レポート<前編>として学童事情やお昼ご飯事情をまとめました。
目次
1. お子さんの学年は低学年が中心。全体の3/4が夏休みも学童に通っていた
まずはざっくりと回答者のお子さんは約8割が低学年。第2子が未就学児、という方もかなり多いという印象です。つまり、保育園にも通いながら、小学生にも対応しなければならない、という方も多かったかと。お疲れさまです……!
共働き家庭にとって夏休みの間、頼りになるのが学童です。
1ヶ月半毎日学童なのかとか、子どもが嫌がるとか、いろいろな話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
今回のアンケート結果を見ると、約3/4が「学童に通った」という結果になりました。
「学童に通った」と回答した方の学年は、小1が61名、小2が39名、小3が23名と3年生までが9割以上を占めます。高学年は母数が少ないとはいえ小4で6名、小5・小6はそれぞれ1名と人数がかなり減るため、4年生にあがるタイミングで学童に通わなくなる方も多いのかもしれません。
2. 「学童に通った方」に聞きました!
2-1. 学童には「週5日」通った人が大半
「学童に通った」と回答いただいた方に、どれくらいの頻度で通ったのかを聞いたところ、週5日が大半でした。
フルタイムで仕事をしていれば週5日勤務が一般的ですし、となるとこの結果も納得です。
ただ、
- 行きたい日は行く。半分くらい通った。
- 親が分散して休みを取り、義両親と協力して、週1か2程度休んだ
- 習い事がある日は早退、家族の夏休みや在宅勤務時は学童も休み
- 午後から民間学童の日もあり
- 不定期
といった回答もあり、いろいろと調整して学童に行かない日を作った方も一定数いらっしゃいました。
2-2. 学童にいた時間は「8時~17時」の回答が最多
学童には何時から何時までいるのか……という質問への回答をまとめたものがこちら。
8時台に学童に行き、17時台に帰る人が大半でした。学童が開いているのがその時間帯ということなのかもしれません。子どもを預かってくれる時間帯は、やはり保育園と違ってくるところでしょう。
ちなみに「8時~17時」と回答した方が14名と最多。17時だとフルタイムで仕事をしている場合、親の帰宅が間に合わないような気がします。この場合は、「なんとか17時間に合うように迎えに行く」か、「子どもが先に帰って留守番をする」かのどちらかになるのでしょうか。もし「うちはこうしているよ」ということを教えていただける方は、ぜひコメントか、Twitterでも教えてください!
2-3. 学童にいない時間の居場所は、主に実家・自宅
週5日、8時から17時まで学童に通っていない場合、学童にいる時間以外はどうしているのでしょうか?
学童以外の居場所としては、「実家・義実家」が最多で35名、続いて「自宅」が24名、「サマーキャンプに参加」が5名。
たくさん回答をいただいたなかから、抜粋して紹介します。
●実家・義実家
- 県外の祖父母の家に子どもだけで1週間
- 両親実家が遠方なので父実家に2日、母実家に10日帰省。そのうち5日は上の子だけで泊まります
●民間学童
- 別の民間学童(昼食・イベント付)
- 民間学童に夏休みパックで7日行きました
- 週4は民間学童ですが週1で学校内の学童→公文
●お盆休み
- 8/11〜8/16は学童がお休みなので親戚の家やプールに行く予定でした
- 学童にお盆休みがあるが仕事はお盆休みではないため、小学校に併設しているキッズクラブという学童ほど手厚くない居場所で過ごした
- 当地区は学童ではなく親の就労に関わらず定額で通える市教委運営の放課後児童教室なので、普通にお盆休みがあります、わたしと夫はお盆休みのない職場なので、交代で夏季休暇をとり自宅などで過ごしました
●夫婦でバラバラに休み
- 夫とバラバラで休みを取り、母娘、父娘で別々に旅行(各4日間)
- それぞれ5日間の休みを少しずらして、8日間学童を休んだ。こどもにとっては土日入れると13日間のお休みになり、キャンプや妻実家帰省など
●その他
- 母の会社に同伴出勤(2回)、母在宅勤務で自宅で学童仲間のお友達と過ごす(2回)
- 木曜は朝から祖母が来て、午後から習いごとへ。ほかにも夏期講習やサマーキャンプへ
- 海外旅行(1週間)祖父母宅(4日間)、恐竜博、母の会社の社内イベント同席
まず、お盆がお休みになる学童があるということに驚きました。ここは学童によって異なり、夏休みはずっと開所しているところが多いと思いますが、これから通う方はそういった点も事前に確認した方がいいかもしれません。
そのほかの居場所として、意外な意見だったのが「職場(4名回答)」です。もちろん職種にもよると思いますが、小学生なら職場にも連れていっても大丈夫になってくる、ということかと!
また、上のコメントにもありましたが、「夫婦でバラバラに休みをとった」という回答が4名。夫婦で夏季休暇をズラすことで、子どもはその分長めに学童をお休みできます。それもひとつの方法ですね。
2-4. 学童のお昼事情。3/4以上がお弁当持参!
そして学童に通う際に気になるのがお弁当です。
Twitterでも、夏休み=お弁当をどうするか、はよく話題に挙がっています。
実際、今回のアンケートでもなんと3/4以上がお弁当を持参しているという回答でした。
とはいえ、学童によっては、お弁当購入・給食という選択肢もある様子。
「両方」というのは、日によってお弁当を作る日と、学童のお弁当を購入する日を分けている、という回答でした。
学童でお弁当を購入できても、いろいろな事情によって毎日それというワケにはいかない、でも毎日作るのはしんどいからお弁当もうまく使う、といった形かと思います。
次のページでは、「学童に通わなかった」と回答した方のアンケート結果です。学童通わなくなったら、どこにいる?お昼ご飯はどうした?詳しく紹介します。
1 2