毎日の「料理」どう乗り切ってる?夫婦での分担から効率化の工夫、疲れたときの切り札などを聞きました!●タイアップ企画

毎日の「料理」、どう乗り切ってる?アンケートレポート●タイアップ企画

ご飯を食べないわけにはいかないけれど、仕事してお迎えして帰ってから料理するのはなかなか……いやかなり大変。できればそんなに遅くならない時間に子どもたちに夕飯を食べさせたいとなると、帰宅してからご飯までが戦いのような時間になります。みなさん、ほんと毎日お疲れさまです……!

そんななか、ロピック(ローソンフレッシュピック)さんからタイアップのお声がけをいただきまして、毎日の料理に関するアンケートを実施!140名もの方から回答をいただきました。

気になるアンケート結果を、まとめてレポートします!

1. 回答いただいた方は9時出社、17時退社が最多

今回は「女性の方」「仕事をしている方」「同居しているお子さんがいる方」を対象にアンケートを実施しましたが、回答いただいた方は30代が114名と最多、次いで40代が20名、20代が7名いらっしゃいました。

夕食を作る時間を確保するにあたっては、「何時に帰れるのか」も重要なところ。勤務時間を伺ったところ、下記のような結果となりました。

●出社時間

  • 8:00より前……11名
  • 8:00……19名
  • 8:30……27名
  • 9:00……48名
  • 9:30……23名
  • 10:00……12名
  • 10:00以降……0名

●退社時間

  • 16:00より前……10名
  • 16:00……15名
  • 16:30……27名
  • 17:00……45名
  • 17:30……26名
  • 18:00……11名
  • 18:30……3名
  • 19:00……2名
  • 19:00以降……1名

9:00出社、17:00退社がそれぞれ最多であり、また退社時間も18時台、19時台が合計して16名であるのに対し、16時台が42名と大きく上回っていることから、時短勤務を取っている方も多いのかもしれません。8時前に出社する方が11名もいたことには驚きました……朝早いのも大変そうです。

家族構成については、「自分・配偶者・子ども1人」が67名、「自分・配偶者・子ども2人」が53名、「自分・子ども2人」が10名、「自分・子ども1人」が2名となりました。
お子さんの年齢は、3~6歳が85名、0~2歳が87名、小学校低学年22名、高学年3名、中学生1名と、and-famの読者に多い未就学児のお子さんがいる方に多く回答いただきました。

2. 献立決め・買い出し・調理・食器洗い……料理の各ステップはどう分担してる?

2-1. ほとんどを「自分」が担当!「夫」の担当が多いステップは「食器洗い」

料理、とひと言にまとめても、献立を考えてから、食事をし、片付けをするまでにはいくつものステップがあります。「献立決め」「買い出し」「調理」「食器洗い」の4つのステップに分け、それぞれの主な担当者を聞きました。

料理のステップそれぞれ主に担当しているのはだれですか?

「献立決め」「買い出し」「調理」の3つでは自分で担当する方が圧倒的に多く、唯一「食器洗い」については「自分」と「夫」の割合が半々に近づいているものの、それでも「自分」の方が多いということに……。
and-famのインタビューで夫婦の家事分担について伺っていても、家事全般のなかで「食器洗いは夫が担当している」方が多い印象がありますが、まさにそれを裏付ける結果となりました。
これらの4つのステップはもちろんすべて一人で担当しなければならないものではないと思うのですが、分担するのはハードルが高いということなのでしょうか?

2-2. その他コメントでは食洗機、義母・実母、家事代行など

「その他」のコメントで多かったのが食洗機(5名回答)。もはや家族の一員とすら言えてしまうのかも!
ただし!「食洗機をだれがセットするのか問題」は大きく立ちはだかっているはず。次の設問「各ステップを楽にするための工夫」でも食洗機という回答が多かったので、「自分・夫」と回答した方の中にも、食洗機も使っている方が含まれているかもしれません。

あとは義母・実母、家事代行、ミールキット、ネットスーパー、生協の宅配などが挙がっていました。ミールキットを使っている方からはこんなコメントも。

ヨシケイの宅食(温めるだけのものではなく、作るのは自分)を使っているので、作る工程はあるけれど、メニューは決まっているので献立は決めません。また、買い出しも基本ありません。ちょっと足りなくなった調味料やフルーツなどを買い足すくらいです

調理のステップをこうして外部に出してしまうのもアリですよね。
変わったところでは、献立決めについて

帰宅時に家に電話して「何食べたい?」と子供に聞く

というコメントもありました。子どもが成長したら、こういった形で子どもにも関わってもらえるようになるんですね。

3. 料理のステップで特に面倒なのは「献立決め」(でも、どれも面倒)

上記の4ステップのなかで特に面倒なものを聞きましたが、献立決め(85名)、調理(75名)、食器洗い(43名)、買い出し(41名)とどれも一定数集まり、回答が分散する結果に。
とはいえ、「献立決め」が一番票を集めたのは、子どもの好き嫌いや栄養のバランス、冷蔵庫の中身、予算などさまざまなことが含まれるため、一番負荷が大きいのかもしれません。

その他のコメントとしては下記のようなものが挙がりました。

  • 実家から送られてくる野菜の保存前処理
  • 食材などの在庫管理

どちらも「些細なこと」と思われがちな作業ですが、だからこそ面倒な(そして評価されないから余計やりたくない)ものですよね……。

次のページでは、面倒なステップを乗り切る工夫や、疲れたときの切り札をまとめて紹介します!


シェアする


コメントする

必須
必須
※公開されません

CAPTCHA



類似している記事

  • 類似する記事が見つかりませんでした。

記事一覧へ戻る