緊急事態宣言を受けた働く子育て家庭のリアル

新型コロナウイルスの影響で、学校や幼稚園、保育園が休みになり、営業ができないお店も増え、自宅に閉じこもる日々が続いていますね。
子どもがいる人ならではの苦労が溜まってきているのではないか(私はなにからやればいいのかもうわかりません!)、せめて発散したい!と思い、みなさんのお話を聞かせていただくアンケートを行うことにしました。
GW最終日のお昼前にお願いしたところ、すぐに多くの反響、ご回答をいただきました!
GW最終日(えっ!ほんと?)の方が多いでしょうか。みなさま #stayhome お疲れ様です。 お仕事、生活の変化についてみなさんの今を教えてください。子どもがいるならではのリアルをぜひお聞かせください!皆さまのアンケートをまとめてand-fam内で記事にさせていただきます。https://t.co/lMxhAVUPKD
— andfam@ワーママインタビュー&子旅シェア (@childandfam) May 6, 2020
5月6日、1日限定でのアンケートだったにもかかわらず、200件を超えるご回答をいただきました。本当にありがとうございます!
早速「仕事と子育てをふつうに頑張っている人のリアル~自宅待機編~」をお送りいたします!
目次
- 1.メインの回答者は、東京勤務で未就学児をお持ちの方
- 2.在宅勤務の方が大多数、給与面での影響はまだ少ない?
- 3.自宅保育をみんな頑張っている!!
- 4.今、大変なことは?コメントをピックアップしてご紹介
- 4-1.フリーランス、このままでは廃業の危機に
- 4-2.ひとりでは仕事と保育がトレードオフ
- 4-3.夫婦で在宅。仕事をする時間を夫と分けて協力している
- 4-4.保育園と実家を頼っている
- 4-5.仕事が滞るが、業績悪化の対策を求められている
- 4-6.小学校が休校になり学習面のフォローが大変
- 4-7.仕事を減らして毎日早退。子どものメンタルも心配
- 4-8.6歳・2歳の兄妹の相性が悪すぎる
- 4-9.押印が在宅ワークのネックに
- 4-10.PCを触られないよう立ったまま仕事
- 5.みんなの想いをぶつけます!
- 5-1.育児と仕事の両立
- 5-2.仕事の進捗、職場との関係
- 5-3.子どもの勉強
- 5-4.子どもの過ごし方
- 5-5.食事の用意
- 5-6.配偶者との関係、家事育児の分担
- 5-7.自分・家族のメンタル
- 5-8.その他
- 6.最後に
1.メインの回答者は、東京勤務で未就学児をお持ちの方
今回のアンケートでは「中学生以下のお子さんがいらっしゃる方」「普段お仕事をされている方」を対象としています。
勤務先の場所は、東京都が120名、神奈川県が16名、愛知県と大阪府が14名と続きました。
未就学児のお子さんが多いのは、やはり保育園がなくなったことでペースが乱れている方が多く、(編集部全員実感中……)アンケートに興味を持っていただけたのかなと感じています。
続いて、アンケートに回答いただいた方の業種、職種、雇用形態です。
業種では情報通信(IT)、製造がやや多いものの、さまざまな業種でお仕事されている方に回答いただいています。
一方、職種では専門・技術職95名と事務86名が圧倒的に多い結果となりました。
そして雇用形態では180名と大多数の方が正社員ということでした。
2.在宅勤務の方が大多数、給与面での影響はまだ少ない?
では実際、緊急事態宣言後にどう働き方が変わっているのでしょうか?在宅勤務の方がやはり大多数とは言え、出勤と組み合わせている方も多いようです。
編集部にもハンコを押すというまさに日本文化の象徴のような作業のために出勤しなければならないメンバーがおります。
在宅勤務が推奨されたために、承認をもらうための手間がかえって増えてしまい……ストレスフルな業務です。
完全に在宅勤務という100名の方の業種は下記のとおり。
その他については、不動産/教育・学習支援が3名ずつ、建設/公務員/インフラが1名ずつという結果に。
やはりITは在宅勤務がしやすいということでしょうか。
変わらずに出勤されている方は21名。
この方たちの業種は医療・福祉6名、卸売・小売/金融・保険が3名ずつ、情報通信(IT)/製造が2名ずつ、インフラ/教育・学習支援/建設/公務員/生活関連サービスが1名ずつとなりました。
また「出勤して毎日早退」「特休:在宅:出勤=3:1:1」という回答もあり、ご苦労を感じます……。
一方で自宅待機が8名、仕事を休んでいる方が3名、育休を延長されている方が3名と、自宅待機やお休みを取らざるを得ない方も。この非常事態でのみなさんの苦労が職場の制度や状況で違ったものになってきていることがよくわかります。
また、国が支援策として打ち出している「特別休暇」(小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金)を取得している方もいました。(こういったものこそもっと報道してほしい……)
とはいえ企業側からすると、急に従業員が休んで、事業が回るのかという問題もありますし、とても悩ましいです。
妊婦に対しては休業を認めるよう指示を出す方向で動いているようですが、育休から復職できていない人についての保育園の対応は自治体ごとにバラバラですし、個人の判断にゆだねられていることが多いように思います。
給与に関しては、変化なしが140名、まだわからないが24名、減った方が11名、増えた方が6名という結果になりました。
とはいえ、いつまで続くのか自粛が続くか分からない状況で、いろんな出費(主に食費と家での娯楽費)も増えますし、不安はぬぐえませんよね。
3.自宅保育をみんな頑張っている!!
保育園と併用している方、祖父母にお願いしている方も含めると、自宅保育をしている方が177名!
8割を超える方が自宅でお子さんと一緒に過ごされています。
コメントでも「仕事が進まない」「動画ばっかり見せていいのか」「学習面をどう対応したらいいのか」「食事の支度が大変」など、わかる……というお悩みがたくさん寄せられました。言いたいことは、とにかく大変です!現実を知ってほしい!!ということに尽きます。
みんな頑張ってるんだよ!!!
4.今、大変なことは?コメントをピックアップしてご紹介
最後に「大変なことはなんですか?」という質問があったのですが、みなさんから悲鳴のようなコメントがたくさん届きました。なかでも、編集部で特に気になったものを10件ピックアップして紹介します。
4-1.フリーランス、このままでは廃業の危機に
仕事の状況
東京都 / 卸売・小売、販売職 / 自営業・フリーランス / 在宅勤務
子どもの状況
0~2歳、3~6歳 / 自宅保育している
大変なこと
練馬区在住フリーランス。4月から自粛しています。
夫は出勤しているので、2人の子供を1人でみなが在宅ワークをしているが、全く日中は仕事は出来ない状態です。寝てからもしくは夫が休みの日に仕事をしているので全く休む時間が無いです。
練馬区からはライフライン以外の仕事は自粛と言われているが、これ以上このような状態がつづけば廃業になってしまいます。
4100円の保証を6月末までと言われても後の仕事はなくなってしまいますので、その場限りの支援だけでは困ります。
せめて週に数回でもライフライン以外の職業にも保育園を登園させてほしいです。
4-2.ひとりでは仕事と保育がトレードオフ
仕事の状況
大阪府 / 情報通信(IT)、専門職・技術職 / 正社員 / 在宅勤務
子どもの状況
3~6歳 / 自宅保育している
大変なこと
▪️現状のまとめ
在宅勤務で1人で保育をしているため、仕事と保育がトレードオフになっており、どちらも中途半端になっている。
特に子どもの保育(教育)については心配が大きいが、子供との時間が増えたのは幸せのため宣言解除後は働き方を変えたいと考えている
▪️詳細
・就業中の子供の世話について
一人っ子のため親が相手できない時は一人遊びとなるが長時間は限界があり、家の前で近所の子が少人数で遊んでいる時は外に出たがる時も。
昼休みや終業後は外に連れ出したり、週一回で休みや半休を取得し少人数であれば近所の子供達と遊ぶようにしている。
・勤務形態について
定時内は仕事を抜けることは認められず、育児であってもながら仕事も認められていない。
どうしても仕事にならない時は特別休暇(自宅待機)が認められているが、管理の立場で取得した人はいないが(そもそも部下がいて育児中の女性は私を含め2人のみ)後進のためにも緊急事態宣言の延長に伴い特別休暇の取得を検討。
・配偶者の協力について
夫はエッセンシャルワークに関連する業務のため出勤しておりかつ管理職。
通常より多忙でストレスをためているため家庭への意識がいつもより少なくなっており、尚更子供が母親にべったりとなっていて悪循環を感じる。
・実家等について
同市内に実家があり通常時は月一の出張時には両親にお迎え等お願いしていたが、高齢かつ2年前に肺炎になったことから今は往来を辞めている。義実家は隣の県のため同様。
・業務について
Skypeを通じてメンバーや上司と電話会議でコミュニケーションをとっている。一対一の場合は子供と同室で子供の声が入ることを説明しているが内容を応じては別室で行なっている。子供には映画等を見せている。
複数人の電話会議の場合も別室で行っている。
一日中2回ほど進行役で会議が入る日が週一くらいであり、その場合は4時間ほど子供を放置していることになり、長時間のテレビ鑑賞や目を離すことが心配。
海外のマネージャーとのやり取りは月数回夕方1時間ほどTeamsでしているが、音声が遠くコミュニケーションがうまく取れないことも。その場合はメンバーだけでサマリーの電話会議をして情報を共有している。
その他いつもよりアウトプットは早く報告をマメにするように心掛けている。
一人暮らしの部下についてはマメに連絡し話すなどしているが効果は不明。
管理職に関しては私含めいつもより残業が増えている印象。
・家事等について
ご飯はホットクック に具材を就業中に仕込んでお昼や夜を作っている。買い物は週末がメインで車で行き、夫か私かどちらかが買うようにしている。洗濯は合間にやっている。掃除は朝起きた際にしている。
・自身について
常に休まるときがない。時々友人に連絡して吐き出したりSNS の同じ立場の人に聞いてもらったりしているが、矛盾しているが子供とべったりの生活に幸せもある。
・子供について
近所の子と時折遊べることで会社出来ないストレスは解消できている様子。のんびりした性格のため集団行動が苦手なこともおり家にいるのは苦でない様子。母親好きが加速しているように思えるが毎日よく笑ってくれている(親にとって救い)
4-3.夫婦で在宅。仕事をする時間を夫と分けて協力している
仕事の状況
大阪府 / 専門・技術サービス(法律事務所・建築設計・広告・技術サービスなど)、専門職・技術職 / 正社員 / 在宅勤務と出勤
子どもの状況
3~6歳 / 自宅保育している
大変なこと
保育園の自粛登園依頼があり、夫も在宅なので8時半から14時までは私が仕事、14時から19時までは私が育児といった感じで協力して仕事をしています。
やはり、それだけでは仕事が終わらないので夜子どもが寝た後に作業することが割と大変です。
ただ、通勤が無く保育園のお迎えも無く子どもと向き合える時間も増えたので、正直すごく楽です。コロナが落ち着いても、この働き方で…‼︎と思うレベルに順調です。
4-4.保育園と実家を頼っている
仕事の状況
東京都 / 製造、専門職・技術職 / 正社員 / 在宅勤務
子どもの状況
3~6歳 / 保育園・学童に通っている
大変なこと
こんなこと、大変と言うのはおかしいと思いますが正直に書きます。
在宅勤務可能な職種であり、会社も全面在宅勤務を可としてくれています。保育園と近所の実家を頼り、日中まったく支障なく仕事しています。それでも、一日中家に篭って一人仕事しているとストレスは溜まるので、気分転換にSNSを覗くことがありますが、そこでは在宅勤務と子育ての両立している人達をたくさん見かけ、罪悪感を感じています。大変な人が沢山いるなか自分だけズルいのではないか、甘え過ぎているのではないかと。会議が多く、まだ子供も1人で遊んでいてくれないので、現在のサポートがなければ仕事になりませんが、それでも在宅勤務と在宅育児をしている人は沢山いるのに、私はなぜ周りの人に甘えているのだろうか?なぜ許されているのか?とモヤモヤし続けています。
4-5.仕事が滞るが、業績悪化の対策を求められている
仕事の状況
東京都 / マスコミ(放送・新聞・出版など)、営業職 / 正社員 / 在宅勤務
子どもの状況
3~6歳 / 自宅保育している
大変なこと
緊急事態宣言前は、私だけが在宅勤務だったので特に大きな問題はなかったですが(仕事がしにくいというのはありましたが)、宣言後、夫も在宅勤務に、息子は保育園が基本的に休園になりました。
私は1日に何度もテレカンがあり、その時間は夫に子供の世話をお願いし、別室にこもってます。1回あたり1時間程度ですが、それでも我慢できず、子供が乱入してきて、かまってかまって、見て見て、となり、会議に集中できず、イライラします。
また、夫と交替で息子の相手をするため、会議以外の時間はほぼ私が面倒をみることに。
よって、資料作りの時間が取れず、仕事が滞りがちです。
さらに、上司からは、コロナで業績悪くなるため、その後のリカバリーを考えろと何度も煩く言われ、もううんざり。。
こんな時だからこそクライアントと仲良くなるチャンス、ZOOM飲みでもやってくださいって言われても、こっちは仕事だけじゃなく、家事育児もあるんですけど、、と温度感の違いにぐったりします。
子供に対しても、結果的にほぼ1日中テレビ見せっぱなしで、ちゃんと相手してやれないことへのもどかしさがあります。
また、食事の用意も、毎回面倒。子供は家では好き嫌いが多いのですが、園ではなんでも食べてたので、家庭保育が続くと栄養バランスが悪くなりそうで心配です。栄養バランスを考えた食事を毎食用意できるほど、私が気力もなく、器用でもなく。
今まで、園への執着は全くなかった息子ですが、最近は保育園行きたいなーと言っており、せつなくなります。
保育園は申請すれば預かってくれるけど、先生たちだって不安でしょうし、医療従事者やインフラ関係者などどうしようもない家庭のお子さん優先だよな、と思うと、自粛しろと言われている中で、預けられません。
でももう限界です。GW明けるのが怖くて仕方ないです。
4-6.小学校が休校になり学習面のフォローが大変
仕事の状況
埼玉県 / インフラ(電気・ガス・水道など)、事務職 / パートタイム・アルバイト / 在宅勤務と出勤
子どもの状況
0~2歳、小学校低学年、小学校高学年 / 小学生は留守番、未就学児は保育園、または祖父母宅
大変なこと
まずは、急に決まった休校への対応が大変でした。主に学習面。未履修分のフォロー、また新学期が始まってからは学校からの課題もほぼないので、自腹でワークを買い親が教えています。
あまりにも学校(公立なので政府なのでしょうか)が頼りになりません。
子供の教育を受ける権利をどうお考えなのか知りたいです。
毎日のお昼ごはんの用意にも苦慮しております。
出勤の日は、昼休みに一旦戻ってお昼を用意したりします。
また、小学生を2人きりで毎日毎日留守番させるのも不審者などの面で不安です。
4-7.仕事を減らして毎日早退。子どものメンタルも心配
仕事の状況
東京都 / マスコミ(放送・新聞・出版など)、専門職・技術職 / 正社員 / 出勤して毎日早退
子どもの状況
3~6歳 / 自宅保育している
大変なこと
夫が在宅勤務、わたしが出勤して毎日14時に早退することで、おたがい仕事を減らして自宅保育しています。夫は家事育児全般できますが、父子の相性があまりよくないので、連日父子2人きりで一日中は無理、と上司を押し切った形です。正直、あまり職場ではいい顔をされていないのは感じますが、見えないふりをしています。あと1ヶ月ですむといいのですが。
子供は年長児なので、保育園最後の1年ですが行事もふっとび、お兄さんたろうとする本人の意気込みもふっとび、さすがに不憫です。運動量が激減したので体力も落ちていますし、もちろんメンタルもそれなりに不安定です。コロナについては5歳なりにニュースを見て理解しているので、コロナがなくなったらキドキドにいきたい、アリオにいきたい、公園で遊びたい、友達と遊びたい、じいじの家に行きたい、そう言いながら彼は耐えています。アマゾンプライムや録画したヒーロー番組を見る時間が増えたのは本人としてはいいようです(が、親は心配です)
4-8.6歳・2歳の兄妹の相性が悪すぎる
仕事の状況
東京都 / 製造、営業職 / 正社員 / 4月より在宅勤務、緊急事態宣言以降自宅待機、5月より再度在宅勤務予定
子どもの状況
0~2歳、小学校低学年 / 自宅保育している
大変なこと
2歳妹と6歳兄の兄妹の相性がとにかく悪いです。2歳は兄の真似をしないと気が済まず、兄は兄で妹ばかりに手を取られる私に不満を抱き反抗的な態度をとります。私も余裕のなさから上の子をついきつく叱ってしまうことが多いです。そのせいか情緒が不安定になり、お漏らしがはじまってしまいました。さらにこんな状態で連休明けから在宅勤務が始まり、どうやって乗り切ろうかと不安です。
4-9.押印が在宅ワークのネックに
仕事の状況
東京都 / 製造、事務職 / 正社員 / 在宅勤務と出勤
子どもの状況
3~6歳 / 自宅保育している
大変なこと
運動不足で昼寝しなくなったり夜の入眠が遅くなり、在宅勤務の労働時間が確保できない。
買い物が困難(感染不安で子を連れて行けず、置いて行ける年齢ではないので)。
会社全体では在宅ワークが進んでいるが、在宅ワークを支える総務人事系の仕事なので出社も必要。企業間契約書の押印問題が話題になっているが、銀行や自治体が企業に求める証明書類(在籍証明書、就労証明書など)も押印必須であり、この業務がかなり在宅ワークを阻害している(復職の証明に必要など社員の就労に関わるため発行は必須で会社印の押印無し無効とされている)
4-10.PCを触られないよう立ったまま仕事
仕事の状況
千葉県 / 製造、専門職・技術職 / 正社員 / 在宅勤務
子どもの状況
0~2歳、3~6歳、小学校高学年 / 自宅保育している
大変なこと
2歳児がパソコンをいじるので、立って仕事をしている。疲労感半端ない。
会議のあるときは出来るだけダンナに子どもをみてもらい、自室にこもるが、ダンナが出勤していくとだいぶ厳しい。長女が気を遣って「弟たちは面倒みておくよ」と言ってくれるが… いや、あなたも勉強して?!という感じなのが悩ましいところ。
元々マルチタスクは得意だが、あまりに雑音が多すぎて仕事が頭に入らないことも多いです…
5.みんなの想いをぶつけます!
もちろんこのほかにもたくさんたくさんコメントをいただきました。最後にみなさんから寄せられたリアルな叫びを一気に紹介します!
5-1.育児と仕事の両立
- 3歳児がひとりいますが、自宅保育しながらの仕事はかなりきついです。早朝~昼に集中して仕事し、午後からは夫とバトンタッチして子供の相手をしていますが、急ぎの依頼がきたりで結局午後も仕事しています。PCを触っていると子供が怒るので全然進みません。
- 夫は現場仕事で不在。平日昼間に小さな子どもをみながら仕事するのはかなり厳しい。集中しなければできない作業も多いし、長くなってきたらパソコンに向かうだけで子どもが泣くようになった。子どもの負担も大きい。
- 子どもを見ながらの在宅勤務。在宅勤務は子どもを見てくれる人がいてできる制度であるという前提があるのでやりづらい
- 子供を放置しないと仕事が全く進まない。子供を疎かにしていること、仕事が中途半端なこと、どちらにも罪悪感と焦燥感があり精神的に辛い。別室に篭って会議しようとしても子供たちが追いかけて来るため、基本ミュートで聞いてるだけになってしまう。
- 仕事が忙しくて抱っこしてと泣いてすがる娘を抱く余裕さえない。
- 1歳半、とにかく自分に注目が向いていないと叫び出すので起きている間は仕事になりません。PCのオンオフで勤務管理されており、在宅中の深夜残業が禁止されているため時間をずらして働くこともできず、仕事が溜まる一方で不安です。
5-2.仕事の進捗、職場との関係
- 仕事をしながらの自宅保育は無理であるのに、仕事では変わらず売り上げを求められること(リストラ人員を出したくなければ売上をあげろと言われる)
- 自宅待機のため復帰後のパフォーマンスがどれほど落ちているか心配。出勤も週2日ほどあるが、消費者が動いていないためするべき仕事もなくほぼ点呼のための出社と感じておりストレスが溜まる。
- 私(妻)の勤め先と在宅勤務に関する行き違いがあり、自宅待機(有給)扱いに。退職の気持ちが強くなっている。
- 夫は通常通り出勤なので、1人で育児しながらの仕事。職場の理解も浅く、普通に仕事を回せる前提で全てが進む。労働基準法の関係で夫がいる時間帯への時間をずらすこともできない。打ち合わせは打ち合わせにならない。
- 周りの男性上司は子供と居られて良いだろと想像力の欠如、楽観的。何よりそれが一番不愉快で精神的にストレス。こなすために早朝、深夜にPCを開き作業、勤務時間は中途半端、でも時短は一時間継続して引かれている。他の在宅の男性も似たような状況のはずなのに、時短者はそのまま。適度に手をぬいて回せば良いのか、良心理性の揉み合いにまた自己嫌悪に陥る。正解がない分、辛いです。
- 在宅勤務と育児の両立が厳しいと相談しても、特別休暇が事後申請ということで、認められなかったら有給扱いになると説明されたが、他の部署では上職者が理解があり特別休暇申請しているため、自分だけが取得できておらず、両立が大変で精神的に日々ストレス。
5-3.子どもの勉強
- 子どもに最低限の学習をさせようとして抵抗にあい、バトルしつつなだめすかしつつ1枚ワークをやったら10分YouTubeとか管理しながら仕事をするのが大変です。
- 小学生の娘は学校からの宿題があるので進捗の確認も教えるのも親で、在宅もしくは仕事がないベースな学校対応なので毎週保護者が学校に出向かなくてはならないのがちょっとつらいです。
- 就学したての上の子の勉強をみることに多大な労力が必要です。夫婦で在宅していれば、私が上の子の勉強をみる間夫が下の子と散歩にいくなど分担できますが、夫がいない日はぐったりです。
- 学校がなく、学校より指示も教材提供もなく、自宅で学習計画し進めなくてはならないこと。習い事も色々チェックして対応しなくてはならないこと。で、対応してたら、今度は急に学校から、しかもあさっての方角から家庭学習の指示がきたりすること。
- 2人いる子どもの勉強管理(塾や公文も休みになり、使えるコンテンツ探しや採点が業務に重なり三重以上に忙しい)
5-4.子どもの過ごし方
- あまりにも動画を見せている時間が長いとこれはネグレクトしているだけでは?と自己嫌悪に陥る。
- 体力を持て余してる娘の対応。公園の遊具も使用禁止になりました。保育園のような遊びの提供もできず、モヤモヤしています。
- 子どもの心と体の成長の支援。仕事をしていると子どもとの時間が十分に取れない。一人っ子なのでお友達との関わりによって得られる対人力も与えてあげられない。
- 仕事でかまえない、テレビを見せることが子供の発達に影響がないか心配
- 子どもにずっと動画視聴させており、視力などが心配。また社会性などの発達が気にかかる
- 保育園に行かないことで子どもの成長への影響も不安。保育園は親が仕事をするため以上に子どもの成長に大事な人との関わりと経験をできる環境だと思っているので…
- 子供がテレビ漬けになっており心配だが、仕事に集中するにはそうするしかなく悩んでいます。
- 仕事するには子供にずっとYou Tubeやアプリをさせるしかないのでそれが親として正しい判断とは思えず葛藤している。
5-5.食事の用意
- 偏食気味なので食べるものが限られているのでその中で栄養を摂らせるためにメニューを考えたりおやつを作ったり、それでも食べなかったりと大変です。
- 学童、保育園共にお弁当持参になったので、毎日のお弁当作りが大変。
- 毎食のごはん。夫と交代で作っていても毎日毎日3食準備しかするのは大変。
5-6.配偶者との関係、家事育児の分担
- 夫は在宅勤務が難しい職種のため出社せねばならず、私は在宅と出社の交互での勤務、羨ましいのか楽だと思われているのか、育休の時のような夫の冷たい態度が気になります。普段は家事育児も普通に出来る良い夫・父なのですが。
- 夫の会社はテレワーク未導入なので、自分1人が子どもの対応をしなければならない
- 24時夫と一緒なのが辛い
5-7.自分・家族のメンタル
- 5歳児が「新型コロナウイルスで世の中が大騒ぎしている」ことを感じ取って情緒不安定になっている。母がずっと在宅保育しているが、それでも不安は消えないようだ。
- 家族4人で常に家にいるため、距離が近すぎることによるストレスを感じます。家族メンバー各自の、自分だけの時間を確保することが必要だと感じています。
- 仕事に集中していて子供の相手ができないことが多く精神不安定になってきたこと。
- 育児と在宅勤務の両立でストレスがたまっている夫を、どう助ければ良いのか悩みます。
5-8.その他
- 感染のリスクが高い中保育園に預けるのが大きなストレスです
- 収入がないが、食費や光熱費が増え、家計に大きな打撃がある。
- 自粛が叫ばれる中で保育園に通わせる罪悪感を感じるのがつらい。
- いつも通り仕事を終えてスーパーに行くと食材が買えないことが増えました。(特にパンと納豆)
フリーコメントでは、子どもの相手をしながら自宅で仕事を進めることが困難であることや、子どもの生活(テレビの見すぎや運動不足など)に関することが目立ちました。
仕事と育児、両方に100%を注げないもどかしさや苦しさ、コメントからひしひしと感じます。
6.最後に
共感していただいた方は一人で悩んでいるんじゃないということを感じていただきたいですし、子どもがいない方にはこういうことが起きているということを知っていただきたい、なんなら制度を決める人に届いてほしいと思っています。
また、自宅保育をする皆様の生活の工夫をTwitterの#af自宅保育にたくさんご投稿いただいているので、ぜひご覧ください。