レポート

家事代行タスカジで整理収納アドバイザーさんに家を片付けてもらいました!値段や当日の流れを紹介

こんにちは、and-fam運営メンバーのシパ子(@shibashipako)です。

twitterではもう数え切れないほどつぶやいているのですが、私は片付けが大の苦手です。
ちなみに片付けたい気持ちはあり、たまに片付け本を読んで一念発起してがっつり片付けするのですが、同居する夫もなかなか片付けられない人間であることもあり、すぐにリバウンド…ということが何度もあります。

あるとき、ふと思いついたのです。

思い立ったが吉日、このツイート直後に私は「整理整頓の家事代行」を依頼しました。




1.家事代行で整理整頓してもらおう

1-1.筆者の家の状況

  • 私も夫も片付けが苦手
  • 家族に未就学児がおりおもちゃが散乱しがち
  • キッチンカウンターやテーブルにちょい置きしてそのままにしがち
  • 家をきれいにしたい気持ちはある。片付け本は何冊も読んだが実行する気力と体力と時間がない

1-2.利用したサービス

今回お願いしたのは、家事代行マッチングサービスのタスカジです。私は作り置きの家事代行でタスカジは以前から何度も利用しています。

初めてタスカジで作り置きの家事代行をお願いしたときのレポートはこちら
タスカジ&CaSy料理代行レポ!料金・品数・満足度、使って分かったポイントをまとめました!

今回は初めて作り置き以外の依頼内容で利用します。
以下の条件で気になる人を探しました。

  • 家があまり遠くない(よい人ならリピートしたいので)
  • 子育て経験がある(子どものものの収納をアドバイスしてもらいたいので)

条件にマッチした、整理収納アドバイザーの資格をお持ちの方に申し込みをし、早速その次の週に来ていただきました!

タスカジは1枠3時間なので、いろんなところが散らかっている我が家は何度かに分けて来てもらいました。(タスカジさんによっては空いていれば2枠とって6時間作業してくれる人もいます)

同じくタスカジで「掃除代行」をお願いした方のレポートはこちら
掃除代行、使った方に聞きました!定期 & スポット、それぞれ何してもらう?

※タスカジでは、家に来て家事代行の作業をしてくれるハウスキーパーを「タスカジさん」と呼ぶので、この記事でも以降「タスカジさん」という名称を使います。

1-3.値段

タスカジは人によって料金が違いますが、1枠8,000円あたりがボリュームゾーンだと思います。
検索結果に出てくる値段は「定期料金」なので要注意。単発料金はそれより1,000円前後高いです。
私が1回の依頼で払ったのは以下です。

  • 家事代行料金:8,970円(タスカジのシステム上でカード決済)
  • 往復交通費:約500円(当日タスカジさんへ直接現金で支払い)




2.事前にしたこと

2-1.どこを整理してもらいたいかを明確に

我が家は全体的に雑然としていますが「家を全部きれいにしてください!」ではさすがに困らせてしまうので、「押入れ」「キッチン」など、きれいにしてもらいたい場所を具体的にあげておきました。
初回は「キッチンの収納」をお願いし、2回目以降は「次はここをお願いしたいのですが、3時間だとどのくらいできますか?」と現場を見せて相談しました。

2-2.掃除道具、一時的な収納用の箱の用意

こちらはタスカジさんから指示をされて用意しました。
収納グッズは家に来てからサイズを測って改めておすすめのものを教えてくれるのですが、作業中にものを分類するために空の靴箱等をできるだけ集めておきました。足りなくなったときはビニール袋等に入れて分類分けしてくれました。

3.実際に利用してみた

※作業の進め方はタスカジさんによって異なります。以降で紹介するのは今回私の家に来ていただいた方のやり方なので、一例としてご覧ください。

3-1.これまでやってもらった片付け

1回目:キッチン(食器棚、シンク下収納、吊り戸棚)
2回目:和室(押入れ、おもちゃ)
3回目:リビング(備え付け収納や本棚等の収納、そのへんに散乱しているものの置き場の確保)

3-2.作業の流れ

①指定箇所のものを全て出す
②不要なものを洗い出し
③ものの用途や使用頻度を確認し、グループ分けする
④出したものをしまう
⑤必要なら、我が家のサイズにあった収納グッズを教えてくれる

なので、依頼者である私がやる作業は基本的に「要不要をわける」「必要なら後日収納グッズを買ってしまいなおす」くらいです。
和室の押入れはものが多すぎて3時間ほぼ一緒に作業していましたが、キッチンやリビングは②の作業だけ一緒にやり後はお任せして仕事をしていました。

3-3.家はどうなった?

我が家の中で特にカオス状態だったのが押入れ。
使わないものや置き場に困ったものをなんでもぽいぽい放り込んでいたので、自分でも中に何があるのかよく把握できない状態です。
タスカジさんに中のものを全て出してもらったら、不用品が山のように出てきました。
いらないものを処分したらかなりのスペースができたので、今まで和室に置いていたおもちゃ収納用のカラーボックスをすっぽり入れることができました!

片付け後のキッチンの吊り戸棚です。
以前は無造作にものを突っ込んでいましたが、ものを仕分けし、タスカジさんに教えてもらったおすすめの収納ボックスにしまい直したらとてもすっきり。

後でまた置き場がごちゃごちゃになるのを防ぐため、テプラで名前をつけました。




4.利用後の感想

4-1.よかったこと

4-1-1.人がやってくれる

これにつきる!ものの仕分けは自分でやらないといけないけど、それ以外は基本的におまかせでOK。
雑巾や掃除機を出しておけば、整理しながら掃除もしてくれるのでアフターは本当にきれいになりました!
また私は毎回同じ人に来てもらったので、3回目のリビング整理のときにアルバムが出てきて「前回来たときに押入れに思い出のものを入れる場所を作ったので、そこにしまいますね」と我が家のものの場所を把握してくれているのが最高でした。

4-1-2.考えなくていい

「ここに置けば取り出すときのアクションが少なくないのでよく使うものはここがいい」
「皿はこのくらいの枚数なら重ねても出し入れするときにストレスにならない」
「こういう収納ケースを使うと縦のスペースを有効に使える」
というプロ目線のアドバイスを「うちの状況」に合わせて教えてくれるのは予想以上に負担がないです!
私も本やインスタグラムで収納の知識をつけようとしたことはあるものの「例としてあがっているこのとてもきれいな家を我が家の状況に変換する作業」が面倒でなかなか実行できないのですが、家・家にあるもの現物を見た上でのアドバイスはこちらは何も考えず言われた通りにすれば良いのでとにかく楽!

4-1-3.散らからなくなった

「以前よりは」のレベルですが、間違いなく散らかりにくくなってます。
我が家は「収納に対してものが多い」「ものの住所が決まっていない」のが散らかる原因なのですが

  • 整理をしてものを減らした&収納スペースを有効に使えるように工夫してもらった
  • 片付けながらものの住所を決めてもらった

ことで片付けのハードルが低くなり、以前なら「親戚からきた喪中はがき、適当にしまうと年賀状つくるときに見つからなくなるからここに置いたままでいいや…」となっていたのが「作業が終わったら破棄していい書類置き場を作ってもらったからそこに退避しよう」と思えることでストレスがかなり軽減されました。
また、おもちゃ収納のカラーボックスに「おままごと」「ぶろっく」などカテゴリを書いたシールを貼ったら、子どもも以前より自分から進んで出し入れしてくれるようになりました!

4-2.その他

4-2-1.「片付け」以外の質問はされなかった

例えば本の整理をしているとき、「よく読む本はどれですか?ほとんど読まない本はどれですか?」という質問はされますが、「○○の本が多いですね、○○好きなんですか?」とは聞かれませんでした。
人には見せられないものをうっかり見られても淡々と作業してくれたので、こちらも余計なことを考えなくて良いのは助かりました。

4-2-2.多少のプライバシーの開示は覚悟する

指定以外の部屋やクローゼットを勝手に見られたりすることはありませんが、頼んだ場所にある箱や袋の中は無言で開けて中を確認していました。
上記の通り片付け以外のことについては何も言われませんでしたが、自分のメンタルのために「どうしても他人に見られたくないもの」がないかの確認はしておいたほうが良いです。

4-2-3.来てもらわないと相性は分からない

タスカジは飽くまで「マッチングサービス」で、作業の進め方はタスカジさん個人にゆだねられています。
検索時にプロフィールが見られるので、そこで自分と合う合わないの多少の判断はできますが、実際に来て作業してもらわないとどんな人なのか分かりません。
「家庭のことをいろいろ聞かれた」というレビューのあるタスカジさんがいましたが、それを「プライベートを詮索された」と思うか「家を良くするために掘り下げてくれた」と思うかは人によると思います。
今回来ていただいた方はとても良い方だったので続けてお願いしましたが、以前から利用している作り置きのタスカジさんは利用しはじめは毎回違う人にお願いしていました。何度目かにとても良い方に巡り会えたので、以降はずっと同じ方に来てもらっています。

5.頼んで良かった!

冒頭の通り、とにかく整理整頓が苦手な私。
子どもができて家の中は更に散らかりやすくなり、置き場のないものが床やテーブルに散乱してイライラということが日常。
他人に家を片付けてもらうのってなんだかハードルが高くて興味ありつつずっと見送っていたけど、お願いしてみたら本当にきれいにしてくれて感動しました。
きれいになるだけでなく「散らかりづらくなる収納」を教えてくれるのでリバウンドもしていません(今のところ・・・!)
何より「1万円払えば一部屋きれいになる」という逃げ場があることを知ったので、多少家が散らかってもいいや!という心の余裕を得られたことが嬉しい。

and-famでは、他にも家事代行を使った方のインタビューを紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください!
子育てを仕事をふつうに頑張っている人を応援するサイト 「家事代行」の記事一覧

記事一覧へ戻る