アンケート

習い事何やっていますか?探し方からアドバイスまでまとめました!

長引く自粛生活や緊急事態宣言……少しずつ新しい様式でのイベントも始まってきていますが、なかなかツライ日々が続きますね。

そんな中ですが、子どもの成長は止まらない!ということで、習い事についてアンケートをさせていただきました。
なにかしてほしいけど何がいいのかな、どうやって探すのかなと思っている方、多いのではないでしょうか?
今回は小学生までのお子さんをお持ちの方を対象に、今どんな習い事をしているのかお伺いしてみました。

アンケート期間:2021/4/16-2021/4/19
回答者数:218




1. 小学校に入る前になにかやってみようと考える方が多い!

今回のアンケートでは、現在のお子さんの年齢といつから習い事を始めたのか伺いました。

現在の年齢、習い事を始めた年齢アンケート結果グラフ

年中~小学校1年生のお子さんをお持ちの方が多く回答してくださっています。
習い事を始めた年齢としては、年少~年長にかけて多いようで、小学校に入る前になにかやってみたいと考えるのかなと感じました。

2. 【水泳】が人気!

どんな習い事をされているのかについては、下記の通りとなりました!
どんな習い事をしていますか?アンケート結果グラフ

<1位>水泳
<2位>体操・ダンス・バレエ
<3位>ピアノ
<4位>公文
<5位>英語・英会話

この順位いかがでしょうか?
ちなみにその他には

  • プログラミング・ロボット教室
  • 科学・実験教室
  • 習字
  • そろばん
  • ミュージカル
  • 絵画
  • 武道(剣道、空手など)
  • スマイルゼミ
  • バイオリン
  • 将棋・囲碁
  • 非認知能力を高める塾
  • 料理教室

が挙がっていました。
小学校で学ぶことになる英語やプログラミングがもう少し多いかなと個人的には思っておりましたが、
英語などは家で学習するタイプのものもありますし、そういったことも影響しているのかもしれません。

それでは、ランキング上位4位までの習い事について、それぞれ詳しく傾向を見ていきたいと思います。

2-1. 水泳 回答者51人

水泳の習い事事情

2-2. 体操・ダンス・バレエ 回答者40人

体操・ダンス・バレエの習い事事情

2-3. ピアノ 回答者34人

ピアノの習い事事情

2-4. 公文 回答者16人

公文の習い事事情

頻度については週1回という方が多いものの、習い事の特性によって差が出ているようです。
ピアノに関してはみなさん週1回ということでしたが、家で毎日弾くということが必要になってきますよね。
また月謝に関しても、7700円以下というところが多いようですが、それぞれのばらつきがみられるように思いました。検討するときの参考になれば幸いです。

またピアノについては、具体的なアドバイスを色々頂きましたので、こちらでご紹介いたします!

  • ピアノは毎日の練習が必須なので、バトルにならず親が楽しい雰囲気を作れることが重要。
  • 正直、ピアノを始めるには少し早かったのかも…とは感じています。まだ手の力が弱く、自在に動かすのも難しいため、そこがネックになっているようです。先生は、4歳は半年違うだけで手がしっかりしてくるとおっしゃっていました。年度後半生まれの子は年長さんからが良いのかもしれません(プロではない個人の見解です。先生は早すぎない、この時期からでもできることはあると言って下さいましたが…)。
    また、先生探しが予想外に大変でした。個人の先生はwebサイトを作っていても詳細な場所の記載がないケースが多く、レッスンの開講日や空き状況、月謝も問い合わせなければ分かりません。調べる→自宅から通えそうで方針が合いそうな先生にメールか電話、という作業は予想以上に大変でした。
    学習塾が新年度に切り替わる2月はレッスンを辞めたり時間や曜日を変える生徒が多く、探す時期としては良いと思います。例えば夏~秋に探したときに希望の曜日時間の先生が通える範囲に見つからなかった場合、2月に再度問い合わせたら空きが出ているケースがあると思いました。ご自身のお子さんがいらっしゃる先生が平日のみ教えている場合や、日曜休みの教室もあり、土日に通えるレッスンを探すのはさらに大変だろうなと思いました。
  • 実際に通っている方に口コミを聞く!紹介制のピアノ教室などもあるので。
  • 大手のヤマハ(検定などもあるらしい)から個人やリトミック込みなど、ピアノと言っでもさまざまなので、どういうのが良いかは確認したほうがよいと思います!
  • 体験に行って本人が気に入った所にしましょう。いつか慣れるかも…と思っても最初ダメだと続きません。ピアノは大手だと進みが遅いので、個人の方がオススメ。
  • ピアノは個人の先生が多く、ネットに口コミが少ないので、リアル口コミや体験レッスンなどで相性のいい先生を見つけてください

3. 平日に習い事をしている方が半分以上!

いつ習い事をしているのかについての結果は下記となりました。

習い事はいつやっていますか?アンケート結果グラフ

平日は小学生が多いなどの傾向があるのかと思っておりましたが、
平日と土日での年齢層の差はあまり見られませんでした。

4. 近所で見かけて始める方も多数!

みなさん、どのように習い事を見つけているのでしょうか?
習い事はどのように見つけましたか?アンケート結果グラフ

インターネットがやはり多かったのですが、近所で見かけてという方も同じくらいいらっしゃいました。
子どもといると、散歩などで近所になにがあるのかを見る機会がやはり増えますよね!

その他で回答いただいた内容としては幼稚園や保育園からの紹介という方もいらっしゃいました。
我が家の保育園にはそういったものが無かったので、こちらの回答は発想がありませんでした。




5. 習い事の良いところは? 楽しい、自信、経験、居場所づくり!

  • 楽しそう
  • これが得意だよ!と自信を持てる
  • 発表会などの経験を積める
  • 学校や保育園、幼稚園とは違う居場所がある
  • メリハリをつけた時間の使い方ができる
  • できることが増えていく
  • 親と離れる時間ができる

上記のように子どもの力・大きな経験になっていることがよくわかる回答をいただきました!
いくつか回答をピックアップしてご紹介いたします。
上記のように子どもの力・大きな経験になっていることがよくわかる回答をいただきました!

いくつか回答をピックアップしてご紹介いたします。

  • 毎日少しずつ練習をして、ふとできた!という瞬間があるので、自分で頑張るとできるようになる、という経験になっているかな、と考えています。発表会もあるので、頑張った成果を見せる機会になりますし、人前に立つ機会としてもよかったと思います。
  • サイエンスの教室で、学校ではあまりできないような実験をいろいろとやっているようなので、その経験ができているのはいいなと感じています。あとは、通っているところが学習塾なので、ゆくゆくは慣れた教室に塾としても通えること、学校以外の居場所になるところを作れたことはよかったと思っています。
  • 子供は今月から小学生になり、保育園からのお友達も別れ、新しい環境で緊張しています。そのなかで、習い事は保育園時代から続けてる慣れ親しんだ場所。知ってる先生のもとへ通う時間が息抜きになってるようで、続けていて良かったと思っています。
  • 普段の遊び、保育園では得られない達成感を得られている様子。礼儀作法などが身につくこと。
  • 本人が楽しんでいる姿をみられること。
  • 保育園以外で、仕事からも離れてぼーっとできる、唯一の1時間が捻出できること。
  • 気管支が弱いためよく熱を出し喘息気味になっていたが、改善されたように思う。
    習っていることで、実力はさておき、僕は水泳が出来る!と自信をつけている様子。
    体力面だけでなく、一人っ子なので子供同士の時間が増えてることはコミュニケーション向上にメリットだと思う。
  • 年長の秋に始めたので「ぼく算数が得意!」というアドバンテージを持って入学できた
  • 表現が増えた、意外な一面が見れる
  • 土曜日に絶対に1時間身体を動かすので、その前後の時間に家でダラダラしてても良いと思えるようになった。自分でやることが増えて、自立心が育った。バレエを通じて体力がついてきた。バレエに行ってる間、弟がのんびり親と関われる。
  • 外出時など、「今は座る時間だよ」という声かけで、大人しく座ってられるようになったこと
  • 音楽に合わせて歌ったり、踊ったり、とにかく楽しそう
  • 兄は全く興味なかったのですが、妹の歌に合わせてよく歌うようになりました

6. 習い事の悩みは? 送迎、スケジュール、モチベーション…

  • 送迎が大変、雨の日は送迎が大変
  • 子どもの足では行きにくい
  • 行事とかぶっていけないこともある
  • 振替や発表会前などイレギュラー時のスケジュール管理
  • 練習をなかなかしてくれない
  • 休日も忙しくなる
  • 気分によって行きたがらないこと
  • もっと色々経験させたいが時間やお金がかかる

一方、親に負担になることが発生することも事実です。このあたりのバランスが通わせ続けられるかというところにかかわってきそうですね……。

  • 気分によって行きたがらない時があって困った。
  • 本人が毎週行くという感覚が分かっていなかった。
  • 送迎あいまの待ち時間に苦慮。下の子0歳がいるので行ったりきたりもしんどいので60〜90分ほど毎回時間つぶしたり車で待機してますが、17時〜18半の1番貴重な時間帯なので、もったいないなぁと思う。
  • 土曜日が固定で習い事が入るので、他の遊びの予定が組みにくくなった(でもコロナ禍でどこにも行かないのでそこまで支障はない。)
  • 卒園後、園からの送迎がなくなったのでスケジュール組みが大変。平日は仕事のため通えず土曜日に2つ掛け持ちしているため、私自身の病院や用事が入れられなくなった。
  • 用事がある時の振替は仕事の調整が必要となり難しい。
  • 通っているだけでは上達には繋がらないので家庭でのサポートが必要だが、送迎担当しか現状を把握できておらずサポートも1人で担うことが多い。また本人も近所の友達と土曜日に遊べなくなり不満をもつ時もある。
  • お友だちと一緒に通っているものの、この教室でやったことを、しっかり覚えて学びになっているかというとかなり疑問です。
  • くもん、年数を重ねていくと自分の学年より先に進んだりで難しくなってくるので、年に数回はスランプがある。上手に乗り越えていくのに根気がいる(もしかスパッと辞めてしまうか。)なんやかんや毎日のプリントを見てあげてるので(教室から見てとは指示されてないが、直しが多いと本人のモチベーションがさがるので見てる) 母も毎日それなりに時間は費やす。
  • 他にも習い事を増やしたいが、保育園に通っており平日に増やすことが難しい。かといって土日に詰め込むのも家族の時間が減ってしまうので悩んでいる。
  • 下の子たちに邪魔をされてしまう中で宿題をやるタイミングがない
  • バレエで発表会にあたりヘアメイクを親が覚えなくてはいけないこと。

7. 習い事を探している方へのアドバイス!

経験者からのお話は一番参考になりますよね!たくさんアドバイスいただきました!

7-1. 探し方

  • 月並みですが、先生との相性、教室の雰囲気はやはり大事です。体験教室は必ず行きます。
  • カルチャーセンターで見つけました。こういう探し方もあるよ、という参考までに。
  • 実際に通ってる上の学年のママたちに聞くのが一番手っ取り早いです。チェーンでなく地元の教室が穴場でいいなと思いますがネットなどに情報が少ないので。
  • 近いことも重要だし、口コミなどで評判を聞いたほうがいい。
  • 同じ習い事の教室でも、いろんな場所への体験に行った方が良いです。
  • 幼児を先生の自宅にお預けすることになるので、子どもとの相性がよく信頼できる方を第一に選びました。
  • 自宅での宿題や予習復習の負担が少ないか、を考えました。
  • あえて近所や、有名な郊外スクールではなく、隣の区の文教地区のスクールにしました。気分の切り替えもでき、小中高がどんな雰囲気かわかる街で、ちょうどよかったと思います。
  • 引率を夫ひとりでもできるように、いっしょに通い始め、定期的に情報共有&ときどき交代するのも大事ですね。
  • 幼児期から習うのであれば、やはり幼児の心理や発達を多少でも学んでいる先生、押さえつけるのではなく子供を尊重してくれる先生をおすすめします。うちの子は疲れたり悔しくて泣いてしまってましたが、「悔しくて泣くのは向上心がある証拠だからいいこと。必ず泣かずに取り組める日が来ます」と信じて理解してくださる先生だったので、安心してお願いできています。
  • 近場のスクールは空きがなかったので車で通っています。まず周辺の習い事リサーチが大事だと思いました。
  • とりあえず体験を申し込んでみる、やめたいと言ったときは引き留めない
  • いい先生につくこと。数は増やさず本当にやりたいものを厳選すること。
  • 体験があるならぜひ体験してからがよいと思います!(体験で特典とかもあるし)
    大手なのか小規模なのか?
    先生の感じは?
    楽しんでやりたいのか、本気で上を目指す(選手コースとか) スクールにより体制はさまざまです
    子が自力で行くにしても送迎にしても、やはり近いのはありがたい!
    振替が柔軟にできるスクールはありがたいです
  • 4種類ほど子どもと一緒に体験にいきました。本人が決めたのが、スイミング。連れて行くだけで大仕事なので、本人がやりたがるものだけでいいと思います。
  • 実際に教室を見たり、授業の様子を見学してみる。多くの塾では無料で体験授業を受けられるので受けるのを勧める。
  • 家から近いと本人が一人で通えるようになるので楽です。金額も家計に負担がない程度だと続けやすいとは思います。
  • 通える範囲の教室がいくつかあれば、見学し体験に行く。本人の気持ちが一番大事なので本人に選ばせます。
  • 送り迎えのことを考えると、近いに越した事はない。今家から徒歩30秒の教室なので親の負担がほぼゼロで習わせられている。子供がやりたい事をやってるだけなので、無理強いさせない。でも、続ける楽しみはわかって欲しいので、モチベーションが上がるように、声かけなどは気をつけている。
  • 最初は送迎、そのうち1人で行かせるなら往復の道順もチェックした方が良いです




7-2. スケジュール

  • 平日17時にシッターさんお迎え→電車で1駅乗ってピアノ17時半から18時→帰りにコンビニで家族の夕食を買ってくるミッション→19時まで家でシッティング。を毎週金曜にしています。お釣りは本人がもらえる仕組みで、こどもに金銭感覚がつきます。平日習い事は、シッターさんのお金はかかりますが、休日の時間を取られなくて良いです。
  • 公文は私の希望というよりも、子供自身が「友達が行っているから自分も行きたい」と言うので始めました。公文で週2埋まるので、今後習い事を追加するとしても週末に1つが限界だと思います。年長~小学生になると子供本人がお友達の影響で自分から希望する習い事が入る可能性があります。未就学児のうちはそれに備えて、スケジュールに余裕を持たせておくのが良いのかなと思いました。
  • とにかく親のスケジュール次第。ここで無理をしては元も子もないので、まずは空いた時間が親にもある場合おすすめしたいです

7-3. 心構え

  • 子どもと相性が良いタイプの先生かどうか。我が家は一度教室を変えています。
    最初はビシバシ系の先生で子どもが萎縮してしまい…レッスン拒否が多くて大変でした。
    いまはおっとり天然系の先生でテンションが合うらしく、素の自分が出せるようです。前者の方が上達するかもしれないのですが、楽しくないと続かないので。
  • 始める前に挨拶の練習だけは欠かさないようにしてます。
  • 子ども自身に、やる気がないと続かないと思います。水泳は習わせたいとおもってましたが本人がよく分かっておらず、何となく始めて嫌になるのを避けたく、体験に通わせながら1年様子を見ました。
    本人のやる気を確認し、同じ園の子どもたちが通ってるというのもあり始めて今は楽しんでます。通うことで得られる物の説明を親からしてあげると、目的を持って取り組むように感じます。
    3月4月になると習い事を始める人が多く希望の時間帯を押さえられないケースが出てくるので(特に水泳は人気です)、その時期より前に入会すると良いです。
    小学校の長期休暇期間に体験教室を開く教室は多そうです。体験後に入会すると入会金無料やプレゼントがついてきて、お得です。
  • 子どもがやりたいことが有ればやらせてあげると良いのではないかと思います。我が家は小3ですが、本当に楽しそうにやっています
  • 練習の習慣づけはかなり大変。特に平日は忙しくて難しい。練習について検討してから始めた方がいいと思った。
  • まだまだ遊びが一番大事な時期。習い事は子どもにとって必須のものではないです。無理に「何か習わせなきゃ」と思わずに、余裕と縁があれば、くらいの気持ちで良いと思います。
  • そもそもの通わせられる習い事が地域によって、家庭によってかなり差があるので、妥協点を探す。平日仕事で土曜日に毎週予定が入るだけで結構大変なので、無理はしない方が良いと思う。
  • 出欠連絡や送迎のコストを欠ける価値があるが要検討です。本人のやる気があれば応援したいのですが、家にいたい子もいます!
  • わが子が嫌がっている場合、無理して続けさせなくても良いのかな、と思います。号泣する子を強制的に引きずって教室に押し込めている親をみて、少し切なくなりました。まずは「楽しい!」を感じてもらえるのが大事かな、と思います。良い習い事に巡り会えますように^^
  • 入会料などの問題はありますが、小さなこどもにとっては数ヵ月でも大きな体験になるようですので、すぐ飽きるかも…といった心配はあまりしなくていいのかなと思います。すぐ飽きたとしても、習ったことがある!という経験は自信や糧になっているようです。大人はどうしても「モノにならないと勿体ない」と思いがちですが、こどもの興味関心をタイミングを逃さず満たす、というのも大事なことかなと思います。
  • 本人のやる気を尊重してほしいです。特に武道は親に無理やり連れてこられて、遊んでいる子がいて、雰囲気が悪くなるので。
  • 周囲で、子供が習い事に行き渋った時に親としてどう対応するか悩んでいるというような話をよく聞きます。私は、息子本人が終わった後には「楽しかった〜!」と言っていたので、多少行き渋っても連れて行きましたが…。子供と先生との相性もあるので、合わなかったら別の曜日や別の先生に振り替え可能な習い事は続けやすいかなと感じています。
  • 習い事は気負わず子供の負担になりすぎない範囲で楽しんで続けられればと思ってます。
  • お子さんが楽しく続けられるかと親の負担が出来るだけ少ないかがポイントだと思います。あとは、親がサポート出来ない習い事にする方が教室に対しても子供の上達具合にもモヤモヤを抱えずにすむかと思います。送迎や観覧、サポートについては家族で誰が担当するか事前に相談して決めた方がいいと思います。
  • 子どもの好きを見逃さないで!
  • 子どもが楽しめるか、が一番だと思います
  • 親の希望で習い事をさせたり続けたりするのではなく、子どもの意思を尊重したいなと思います。
  • 同じ受講料でも年少児より年中、年中より年長、年長より小学生になってからの方が指導者の指示を理解して上達が早くなった。
  • 技術習得に重きをおいているので、未就学の頃はお金に余裕がなければ無理してやる意味は無いと思った。
  • 本人が楽しんでやれることをさせること、詰め込みすぎないことです。
  • 習い事をやらせすぎないこと。
  • 子供の希望で始めたので、嫌になったらすぐやめても構わない、やるなら全力で応援!の精神でやっています。
  • 子供がやりたがらなければ続きませんし、辞めたいとなったら辞めたら良いと思います。どうしても好きなら10年近く続きます。
  • 本人がやりたいかどうかで決めるのが良いと思います。
  • スキルなどはよほどの能力と本人のやる気がないと身につかないような気がします。それよりも先生がよく子どものことを見て理解してくれるかの方が重要に感じます。
  • 合うか合わないかはやってみなければわからない。やって合わなければ一旦辞めても良いという気軽さで始めても良いと思っています。

7-3. 種類別

公文

  • 年に数回ある無料体験学習で体験が良いかと思います!教室によって(というか指導の先生によって) どんどん進度進める教室、なかなか復習をガチガチにやる教室、などもあるので先生との相性は大事と思います!幸い、うちが行っている公文は、細かいフォローや、終わりましたLINEなど色々手厚いし信頼できる先生です。基本、週2の開室日に15時〜19時くらいのあいだでいつ行ってもよいので、保育園のあとでも行きやすい。
    教室によっては曜日や時間が柔軟なところもあるみたいです。
    あと、始めるは簡単だけど辞めるが難しい!

ABCクッキング

  • ABCクッキングの1dayキッズ講座。スポットなので行きやすい。

スポーツ

  • サッカーや野球に関しては送迎以外にもお茶当番や試合の時の車出しの有無等、コーチの指導方針が納得できるか?が大事だと思います!
    水泳は更衣室のシステム(異性親の着替補助など)と広さ、水質の良し悪しを確認すると良いようです。ワッペンの縫い付けなどが無いところが働く母としてはありがたいと思います。
  • プールは習っている子が多いと思いますが、将来のためにもプールはとても良いと思います。

ロボット

  • 今どきな習い事ですが、ロボットの組み立てからプログラミングに移行するのでこの先役に立つと信じて続けさせています。男の子だけでなく女の子もいます。

これが聞きたかった!というアドバイスあったのではないでしょうか?

習い事については地域や家庭での事情が様々だと思いますが、みなさんからの経験談を活かせる部分もたくさんあるなと今回のアンケート結果を確認しながら、感じました。

お子さんが楽しく、親の負担も納得ができる範囲で、経験できるといいですよね!

記事一覧へ戻る