・小学校
【小学校入学準備・持ち物編】入学前・後に買ったもの

and-fam運営メンバーのきょうこです。
年長さんは、小学校入学が近づいて、本格的に準備しないと……という時期ですね。「小学校入学前に買っておくといいもの」という記事は結構多くあるのですが、逆に情報量が多すぎて、具体的にどこまでやればいいの?というのも分からなくなりそうです。 実際、私自身は「これを買っておくと便利」という記事はあまり見ていなくて(汗)、割と最低限のものしか買っていないのですが、それでも大体なんとかなりました。
うちは小5の息子と、小1の娘がいるので、昨年、下の娘が小学校に入学したときのことを思い出して、「学校からなにを用意するよう言われたか」「なにに注意して買ったか」などをまとめたいと思います。
目次
1. 具体的な買い物は、2月の「新1年生向け保護者会」が終わってから
年長になると、小学校入学に向けていろいろはじまるのですが、我が家の自治体では大体下記のようなスケジュールでした(記憶に頼っているので若干のズレはあるかも……)。
8月 どの小学校に通うかの案内が届く
9月 就学前健診の案内が届く
11月 就学前健診に行く&新1年生向け保護者会の予定が案内される
2月 新1年生向け保護者会
4月 入学
11月の就学前健診は、子どもの健康状態、発達状態を学校で確認するものです。
身長や体重の測定、聴力、視力、歯科・内科などひと通りの健診に加えて
子どもだけ別室で(おそらく発達度合いなどを図る)テストを受け、
最後に学校の先生と簡単な面談をして終わりでした。
先生との面談では、子どもに対していくつか質問(名前はなんですか?好きな食べ物は?など)と
親に心配に思っていることなどを聞かれた程度です。
(アレルギーや持病があるお子さんはこのタイミングで先生や栄養士さんと別途話をしていました)
入学に向けた持ち物などの案内はありませんでした。
具体的に入学に関する案内があるのが、2月の新1年生向け保護者会です。
鉛筆や筆箱などそんなに変わらないだろうというものは事前に準備しても問題ないと思いますが、
学校のルールや用意するものなどをすべて案内されるのがこのタイミングなので、
入学に向けた買い物をするなら、この保護者会で具体的な話を聞いてからにするのが確実かなと思います。
2. 入学前に買ったもの
この時に配布された資料を捨ててしまっていたので、記憶をたどりながらになりますが、(用意するものも学校によって違うと思いますが)うちの小学校で新1年生向け保護者会で入学までに用意するようにと言われて、買ったものは下記のような感じです。
2-1. 筆記用具関連
- 鉛筆(Bか2B)
- 赤青鉛筆
- 消しゴム
- 定規
- 筆箱
筆箱はキャラクターなどの柄がなくシンプルなもので、なかが飛び出したりするギミックがあるものはNGとのことでした。
2-2. 文具関連
- セロテープ
- スティックのり
- 色鉛筆
- クレヨン
- はさみ
- 下敷き
色鉛筆とクレヨンは「何色のもの」という指定がありました。そのほか特に細かな指定はありませんでしたが、これらも「勉強の邪魔にならないシンプルなもの」と言われた……ような気がします。
2-3. 給食関連
- 給食用のランチョンマット
- 小さいタオル(15cm×15cm程度)
- それらを入れる巾着
毎日きれいなものを持たせるのに、洗濯&アイロンをこまめにするなんて無理なので、5セット購入です。
学校に忘れて帰ってくるのは基本中の基本なので、予備は多めで……。
(息子のお友だちには、週1回まとめて5つ持ち帰るという猛者もいました……)
2-4. 指定業者で購入したもの
- 体操服
- 校帽
- 防災頭巾
防災頭巾は、指定業者のものでなくてもOKでしたが、面倒だったので、まとめ買いしました。
記憶はかなり曖昧ですが、全部で1万円くらい、だったような気がします。
2-5. コロナ禍で必要になったもの
- マスク
- 水筒
以前から夏場は水筒を持っていってもOKだったのですが、コロナ禍で季節問わず毎日持っていく形に変わりました。
保育園時代はプラスチックの軽い水筒を持たせていたのですが、小学校用に魔法瓶タイプのものに買い替えました。
(長期休暇は、学童に1日中いるので、保温・保冷できるものを持っている子がほとんどです)
2-6. その他
- ランドセル
- 上履き
- 上履き袋
- 体操服袋
- ハンカチ
- ティッシュ
ティッシュはポケットティッシュです。毎日持たせる用に、少し小さいタイプ(キャラクターの)をまとめ買いしました。
こうしてリストアップすると、結構ありますよね。
筆記用具、文具はシンプルなものにしましたが、そのほかの袋モノや、ハンカチなどは本人が好きな柄やキャラのものを選びました。
こういうところで気分をあげて、楽しく学校に行ってもらおう作戦です。
ちなみに手作りしたものはありません。すべて市販品です。
ひとつずつは大した金額ではないんですが、全部まとめて買うと、(指定業者のものも含めて)2~3万円くらいかなという感じだったと思います。
ちなみに、ノートは入学時に教科書とあわせて配布されました。
1年生は2冊目のノートも学校でまとめて購入していたので、 しばらくノートを買う機会はありませんでした。
3. 言われなかったけれど買ったもの
続いては、学校からの指示は特になかったけれど、入学に向けて買ったものです。
・お名前シール
本当に全部記名と言われるので、お名前シールはあると便利だと思います。
絵の具も、クレヨンも、色鉛筆も、一本ずつ記名です。算数カードも一枚ずつ記名です。
シールがなくても書けばいいんですが、相当な手間がかかります。
我が家は買った……のではなくて、チャレンジ1年生の入会特典でもらえるお名前シールを使っていました。
便利だと思ったのは、大きめのサイズから、鉛筆に貼る小さいサイズまで、いろいろなサイズが揃っていること、
微妙だったのは、(仕方がないですが)チャレンジのキャラクターが入ったシールが混ざっていること、です。
(キャラなしのシールのが多いんですが)
鉛筆などの消耗品にも使いますが、
ピアニカとか、絵の具とか、小学校生活で長く続くものにも使うので、
あまりキャラクターなどがない、無地のシールが便利だと思います。
・手提げ
小学校、結構持ち物が多いんです。
体操服とか、給食の白衣とか、上履きとか、いろいろとランドセルのほかに持っていくことがかなり多い。
なのでそれらをまとめて持っていくための手提げ(お稽古バッグみたいなもの)を買いました。
正直これは、学校で買うように言ってくれてもいいんじゃないかと思いました。
大きい紙袋とかでもいいんですけどね。毎週のことなので、あると便利です。
これはひとつ後悔があって、学校で使っている道具箱が入るサイズを選べばよかった、ということです。
(こういう箱を引き出しに入れて使っていまして、学期末に持ち帰って、学期はじめに持っていきます。道具箱自体は入学式で学校から配布されました)
娘は幅38cm×高さ30cmでマチのないタイプを買ったのですが、ギリギリ道具箱が入らなくて、少しマチがあるものにすればよかったなと思っています。
ただ、手提げ自体が大きくなると、今度は子どもが自分で持っていくのが大変になるので、そのバランス次第でもあります。
・ポケットバッグ
ハンカチとティッシュを入れてスカートにくっつける小さいバッグです。
ポケットがないスカートを履く機会が増えるので、買い足しました。
(男子はポケットがある服が多いのと、ポケットバッグを使っている男子がほぼいないのもあって、息子は使いませんでした)
・エコバッグ的な布のバッグ
これは息子のときの経験からですが、授業がはじまると、図書室で借りた本を入れる「図書バッグ」を用意してください、と言われることが分かっていました。
上で買った手提げとは別に、図書専用のバッグを用意する、ということです。
(借りた本はそのバッグに入れて持ち帰り、教室から図書室に行くときもいれておき、新しく借りた本をまたそのバッグに入れて持ち帰ります)
300円ショップで布のバッグを買っておきました。
このあたりは学校や先生によって運用が違うと思います。
・図工用のスモック
これも息子のときに失敗したので先に買ったもののひとつ。
入学後、4月中旬に「GW明けまでに図工のときに服を汚さないために、上から着るスモックを用意してください」と言われ、
バタバタしているうちに楽天のショップはGWで発送が止まり(Amazonでは売ってなかった)、
どこでも買えなくて真っ青になったのはトラウマです。
学校から言われなくても図工のときはぜひスモックを着てほしい、とも思ったので、事前に買っておきました。
・レインコート
一応、ランドセルごとかぶれるレインコートを買いました。
が、まぁ、登下校時にレインコートを着てくれることはほぼないですね……。
(高学年の子はレインコートなんかまず着ないし、それを見た娘も、私も着ないと言い出します)
学校の遠足などで、雨具としてレインコートを持ってくるようにと言われたことがあるので、
そういうときに持たせるものがあれば、新しく買わなくていいと思います。
・折り畳み傘
小学校だとだんだん傘を持つのが面倒とか言い出すので、午後から雨の予報のときとかにランドセルに突っ込んでおく折り畳み傘です。
ちなみに息子は折り畳み傘を持たせても、雨に濡れて帰ってくるので、あるから必ず使うわけではありませんが(涙)、これは小学校生活では徐々に必要になるものかなと思います。
ただ、1年生の身長にあわせて買うとサイズが小さいものになるので、このあたりは成長を見ながら徐々に選んでもいいかもしれません。
4. 入学後に買ったもの
入学前に結構いろいろと用意するにもかかわらず、それで終わらないのが小学校の恐ろしいところ。
入学した途端、次はこれを用意してくださいって言われるんですよ。
というわけで、1学期の間に言われたものがこちら。
・粘土板
娘のときは粘土は学校で一括購入で(息子のときは粘土も買った記憶)、粘土板だけ用意してくださいと言われました。
(息子のを持たせました)
・ピアニカ
希望者は学校で購入できるスタイル。申込書に書いて、お金を入れて持たせます。
もちろん別のところで買ってもOKですが、確か鍵の数だけ指定があったかなと思います。
自分で探すのも面倒なのと、娘が学校指定のピンクのがいいと言ってたので、そのまま学校で買いました。
・絵の具
ピアニカと同じく、希望者は学校で購入できるスタイル。
これも自分で買ってもOKですが、 こっちは、筆はこれという指定があったりして、ピアニカよりやや気を遣います。
あとは、使い方についても学校で結構細かく指導しているようだったので、それに合わせた方が子どもがラクそうだなと思い、 こちらも学校で買いました。
柄は……うんまぁ、親の好みではありませんが、子どもが気に入っているので良しとします。気にしない気にしない。
5. 多少足りなくても、大体なんとかなります
今回まとめたものは、ほとんどが「入学にあたって最低限必要になる基本アイテム」です。
いろいろとこれを買っておくといいよ!というアイテムはあるかもですが、
基本的には学校に言われたものを用意していけば、(大体は)事足ります。
良かれと思って用意しても、子どもが使ってくれないなんてザラですし、
学校に持っていったら、周りの子とちょっと違ったからいやだと言われたこともあります。
どちらかというと、最初から全部パーフェクトにそろえるのは無理と、
入学してから、必要なものを順次買っていこうくらいの気持ちでいるのがいいかなと思います。
鉛筆や消しゴムが増えたり減ったりしても、大体なんとかなるし、
ノートが足りなくて困ったら、
ちびむすという素晴らしいサイトがいろいろなノートのテンプレートをPDFで公開しているので、
そこから同じ体裁のものを1ページ分プリントして持たせればOKです。
なにかをなくしたら、「学校で探しておいで」でも大丈夫です。
(先生にSOSを出せるようになれることも大切です)
はじめての小学校入学だといろいろ不安も大きいと思いますが、
まずは基本中の基本として、参考になったらうれしいです。