不妊治療・介護・仕事・育児をこなしながら自分の時間も大切に!
ごまさん
千葉県 / 30代後半 / 事務職 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(年長)・娘(1歳)
仕事について
出産前Before
事務職正社員
9:00〜17:00 残業あり、遅番勤務日もあり
出産後After
事務職正社員
9:00〜16:00 残業・遅番勤務なし
お仕事について教えてください。
事務職として、窓口と電話対応、それにともなう作業を担当しています。あまり詳しくは言えないのですが、誰かのサポート、というよりは、自分が担当するお客さんがいる感じですね。時々外出することもあります。
職場の雰囲気はいかがですか?お子さんの病気などでお休みはしやすい環境でしょうか?
第1子のときに復帰した職場は先輩ワーママ・パパも多く、また人数も多かったため、休みもとりやすかったです。直属の上司は独身でしたが、子どもの体調はしょうがないよねと理解がある方でしたし、職場全体にも「子どもが小さいうちは仕方ないわよー」という雰囲気がありました。担当業務が山場になる時期だけは交代できないので、夫に迎えを頼んで残業していましたが、日中の業務についてはまわりの方にたくさん助けていただき、恵まれた職場だったと思います。
その後、別の部署に異動になりました。第2子のときはこの異動後の部署に復帰したのですが、ワーママ自体が少ないものの、比較的落ち着いている職場だったことから、お休みについても理解はあります。第2子出産前に切迫早産で産休を前倒しにした際もスムーズにとれました。
もちろん休めばその分業務はたまりますが、緊急の要件はほかの人に対応していただけてますし、さばけている状態です。
1人目のお子さんの育休から復帰されてから異動されたんですね。異動はごまさんの希望だったんですか?
前の部署にいた期間が長くなってきたのでそろそろ別の部署に………ということでした。うちの会社では、20時ごろまでの夜間(遅番)勤務があるのですが、この夜間勤務には対応できないこと、残業できないことなどを異動先の希望として挙げました。異動先は、確かにこの希望にはあった部署ではあるのですが、比較的業務量が少なく、社内でも“ラクな部署”という印象があり、今後のキャリアを考えると不安が大きいです。ほかにもやってみたい仕事はあるので、異動希望は出しているのですが、同じ部署の在籍期間が長い人が優先されるので、なかなか私には回ってきそうにありません。なので、転職も視野に入れて、エージェントに登録したりしています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 4:00
- 起床
- 6:00
- 朝の支度
- 7:45
- 出発
- 8:00
- 保育園に預ける(兄弟同園)→出勤
- 9:00
- 出社
- 16:00
- 退社
- 17:30
- 保育園のお迎え
- 18:00
- 帰宅~夕食づくり
- 18:30
- 夕食
- 19:00
- お風呂
- 20:00
- 下の子就寝~洗濯、片付け
- 21:30
- 上の子と一緒に就寝。
夜の家事は合間に。終わらなかったら夫が帰宅後に担当
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
保育園までは徒歩10分です。送りは夫婦で行って、お迎えは基本的に私が行きます。
では、家事の分担はいかがですか?
平日は基本的に私ですが、風呂掃除と朝の洗濯乾燥機セットは毎日夫がします。夫も、繁忙期は遅くて9時~10時頃になりますが、普段は7時ごろに帰宅するので、手が回らないところをやってくれる感じです。家事が終わらないまま私が寝ていたら、残りもやってくれますし、夫の方が料理がうまいので、土日は料理を夫に頼むことが多いです。掃除や洗濯は私の方が得意なので、お互い得意分野をバランスよく分担できているかなと思います。あとは「疲れたらやらない」とか、どちらも無理しないことも大事にしています。
バランスよく分担できているっていいですね。夫さんは最初からスムーズに家事をされていた感じですか?
夫は実家でも家事や家のことをずっとやっていたようで、家事をすることが当たり前に育っていて、家事スキルが高いです。ここは本当にお姑さんに感謝ですよね。
なんて素敵な………!夫さんのお母さんに、どうやったらそんな風に育てられるのか聞きに行きたいくらいです。
ね、すごいですよね。夫に子ども2人を任せるのも問題ないので、9月から週末に月2回、自分の習いごとをはじめました。はじめたばかりなので細く長く続けることがまずは目標です。
自分の習いごとができるのもいいですよね!夫さんは快く送り出してくれる感じですか?
そうですね。これまでも休日に子どもをお願いして出かけることはあったので、習いごとにいく分ほかの用事を減らしたりして調整しています。代わりといってはなんですが、夫が趣味で出かけるときは「どうぞー」と送り出してます。
あとは、子どもを連れて実家に泊りがけで帰れば、夫が一人で過ごせますし、私が寝かしつけを担当しているので、夫はそのあと寝ないでいれば自由時間になるので、まぁ、いいんじゃないかなと思っています。
ごまさんのご実家も近いんですか?
母がいる実家は割と近くにあります。実は両親は離婚していて、上の子が2歳のときに父の介護を経験しまして、子育てと介護が重なるといろいろな負担が大きいなということを実感しました。
お父さまの介護をされたとは!本当に子育てと介護は大変だったかと思います。特に大変だったのはどういった点でしょうか?
とにかく、父に関する介護などの手続きやケアマネージャー、病院とのやり取りなどをすべて子どもである私やきょうだいで対応しなきゃいけなくて。父のところまで、片道3時間はかかり、週1回くらい通っていたので、その時間的負担は大きかったですね。休日を1日使ってしまうため、夫にも負担をかけましたし、なにより子どもの負担が心身ともに大きかったと思います。息子を母に預けて、父のところに行ったりしていたのですが、そのうち母のところに行くと「置いていかれちゃう」と嫌がるようになってしまって………。母にも申し訳ないし、息子の気持ちも分かるし、でもどうにもならないしで、苦しかったですね。
その当時は、上の子は2歳。仕事もちょうど繁忙期で、2人目の不妊治療をしていて、介護が重なって、本当に大変でした。結果、半年ほどで父が亡くなり、介護は終わりました。介護していたときは、ちょうど私の妹が育休中でかなり動けたのでなんとかなりましたが、それがなかったら本当にやりきれなかったと思います。
子育て、仕事、しかも繁忙期、不妊治療に介護と4つ重なって、大変さに言葉もありません。これから介護に直面する人に、なにかアドバイスなどありますか?
親の家の書類の場所は、確認しておくことをお勧めします。いざ介護が始まるときに、保険や証券の場所とかを把握している方が元気ならいいですけど、そうじゃないと本当に困ります。PCもログインできなくて困ったので、なにかあったとき代わりにログインできるように、なにか決めておいたらいいと思います。
あとは親が元気なうちに「どう過ごしたいか」「お葬式に誰を呼ぶか」なども聞いておいた方がいいんじゃないでしょうか。私は父の友人の連絡先なども分からなくて、お葬式の案内もできず、年賀状がきてから亡くなったと連絡をするしかない、ということもありました。いざ病気になってからだと、なかなかこういう話はしにくくなるので、元気なうちに話しておきたいと思って、母にもエンディングノートみたいなものを渡したのですが、書いてるかどうかは分からないですね(笑)
うちはいなかのお墓を墓じまいしていたので、そこは助かったのですが、お墓問題もある方は大変だと思います。永代供養するにもお金がかかるので、ここも確認しておけたらいいですよね。
あとはごきょうだいがいらっしゃる方は、兄妹姉妹で普段から連絡をとりあったり、意思疎通をしておくことも大切かなと。介護ではたくさんの情報があるので、きょうだい間の情報共有も必須です。私のところではEvernoteで情報共有していました。
確かに、実家でどこに書類をしまってるかとか、分からないかも………。ちゃんと確認しないとですね。実体験からのアドバイス、本当に参考になります。では最後に仕事と育児の両立に必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!
まずはなによりも睡眠です!睡眠時間は死守します。寝かしつけしていると寝ちゃいますし、起こしてもらうのにも労力がかかるので、夜は早くに子どもと一緒に寝て、朝早く起きるスタイルで睡眠時間を確保しています。朝4時5時からが自分時間ですね。
次は洗濯乾燥機、ルンバ、食洗機、ホットクックの家電たちです。洗濯乾燥機は、なんといっても外干ししなくていいのはラクです。子どもの服は縮んでもOK、ということで全部まとめて乾燥です。とはいえ、夜は一度洗濯だけかけて、終わったら子どものエプロンや、縮んだら困るものを取り出して、乾燥をかける形です。さらに朝、タオルなどだけ一気に乾燥までかける、と1日に2回、回しています。
食洗機は深型のものに買い替えたら、フライパンとかも入るようになって、すごく楽になりました。ホットクックも本体の鍋は無理ですが、ほかの小物はすべて食洗機に入れられるので、一気に片付きます。
最後のホットクックですが、朝セットすれば帰宅後にはできあがっているので、すぐに夕食にできて便利です。確かに場所は取りますが、作業台に乗せちゃってますね。
ホットクック!話題になって気になってはいたんですが、朝セットするのって大変じゃないですか?
野菜は土日とかに夫がまとめてカットして、冷凍・冷蔵しておいて朝放り込むだけにしてあります。野菜が柔らかくなるので、下の子もよく食べるし、好評です。冷凍野菜もよく使います。
あとは、生協やダスキンも使っています。生協はなんといっても冷凍のお魚が便利です!骨取り済みが多いので、上の子も一人で食べられて助かります。
ダスキンは、第2子妊娠後期に夫の繁忙期が重なってしまい、土日も出社しないと………という頃があって。お腹は大きくて掃除もできないし、これは無理だと思って頼んだのがきっかけですが、すごくよかったのでそのまま続けています。月に2回、トイレ、お風呂、洗面、リビングの拭き掃除などをお願いしてます。平日の不在時にお願いするので、その間に家もきれいになるし、週末の掃除から解放されて、夫にも好評です。
不在時にお願いするとなると、鍵の扱いや、ご自宅の貴重品の管理などはどうされてるんですか?
鍵はダスキンの事務所に預けていて、スタッフさんがうちに来る前に事務所で受け取り、鍵を開けて入り、終わったらまた事務所に戻す、という流れですね。ダスキンのスタッフさんが自宅の掃除用品を使うので、掃除用品は一ヵ所にまとめて収納して、その場所以外は開けないようにお願いしています。貴重品は掃除をお願いしない場所にしまうようにしています。貴重品の管理や扱いはどうしても気になるので、いろいろと行き届いている大手の会社を選びました。