公開: 作成:2018年10月09日

小学校の学童+習い事で平日の放課後を埋めている小学生のリアル

はいちさん

神奈川県 / 30代後半 / 出版社の編集 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(小1)・娘(1歳)

仕事について

出産前Before

編集
正社員
9:30〜18:00 残業月20時間前後

出産後After

編集
正社員
9:30〜15:30 (来年度からは9:30~16:30にする予定)

お仕事について教えてください。

特定の業界誌の編集をしています。基本はデスクワークですが、外部対応や調整業務のため会議や打ち合わせも多いです。月に3~4回は外出もあります。出産前はもっと外出する機会が多かったのですが、時間の制約があるため、今はメールやWeb会議を駆使してかなり減らしました。
また、会社がリモートワークを導入したので、月2~3回は在宅で仕事することもあります。これがかなり助かってます。

出産後、変わったことはありますか?

第一子の育休から復帰した当初は、バックヤード業務(ほかの人のサポートや総務的な仕事)を割り当てられていたのですが、ほかの人のサポートをでしゃばってやっているうちに、新しい冊子制作の担当を私が任されることになり、その流れで元の編集業務に戻りました。ただ基本は時短でも対応できる案件のみに絞ってもらっており、第二子育休復帰後も同じ形で続けています。

時短勤務での復帰ですが、上司や同僚の理解・雰囲気はどうですか?

私の会社は大手企業が母体で、育休や時短勤務など基本的な制度は整っていますし、上司の理解もあります。ただ、職場には結婚しないor子どもを持たない方が割と多く、普段子どもの話自体あまりしないんですよね。急に帰るとき・休むときの説明もサラっと済ますようにしていて………。よくも悪くも、子どもを前面に出した言い訳はできないと感じています。

なるほど。お子さんの病気などのとき、休みにくいことはないんでしょうか?

もちろんタイミングにもよりますが、休みにくい雰囲気はないです。子育て中の社員に限らず、みんながきちんと年休を消化する職場なので、もともと休みがとりやすい雰囲気だと思います。ただ、幸いにも子どもがそこまで頻繁に病気をしていないから、というのもありますし、ある程度自分の権限で仕事のスケジュールを調整できる立場だというのもあります。さらに、リモートワークができるので、休んだときの仕事も自分で自宅からフォローしちゃってます。なので、文句を言われることも基本ないですね。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:00
起床。ここから1時間だけが自分時間(二度寝して終わることも……)
6:00
身支度、洗濯物たたみ、朝食づくりなど(次女が起きてしまい、進まないことも……)
7:00
朝食
7:30
長女登校
7:45
夫と次女が出発。そこから朝食片付け&ルンバが通るための部屋の片づけ&私の身支度最終形態
8:00
出勤
9:30
仕事開始
15:30
仕事終了
17:00
帰宅、長女もこの前後に帰宅。夕飯作れるところまで作る
17:30
次女お迎え
18:30
夕食
19:00
片付けなど
19:30
長女の宿題&ピアノ練習対応
20:00
お風呂
21:00
寝るぞー!と言ってから1時間ほどバタバタ(歯磨きとか本読むとか)このまま寝落ちして1日終了
夫はこのあと帰宅。洗濯だけやってくれます

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

歩いて10分の小規模な認可外保育園に通っています。送りは夫が、お迎えは私が担当していますが、来年から夫が異動で職場が変わることになり、出社も早くなるため、送りも私が担当することになり、泣きたい気持ちです。

認可外保育園ということは、3歳以降で転園しないといけない、ということですか?

転園が必須ということはないのですが、卒園までその園で過ごす子は少ないようです。長女も同じ園に通っていたのですが、集団行動したり、同じ小学校に行くお友達ができるようにと、年少のタイミングで転園しました。しかし、そもそも保育園激戦区で認可外保育園に通っていたこともあり、3歳から認可に入れるかは分かりませんでしたし、通わせるのに便利な園と通わせたい園が一致しないこともあり、迷った結果、幼稚園型の認定こども園に移りました。よい園ではあったものの、役員の仕事や行事の多さに苦労したのと、長女自身もお友達は帰るのに、自分だけ預かり保育にいくのが嫌だと言い出して、そのフォローに疲弊することの多い3年間でした。次女が3歳になった時どうするかについては、また悩んでいます………。

幼稚園型だと確かに専業主婦の方も多いでしょうし、お子さんが自分だけ残るのを嫌がるという話もよく聞きます。はいちさんは娘さんにどうフォローしたり、説明したりされていましたか?

娘には正直に「ママはこういう仕事をしていて、ほかのおうちとはやり方が違うことがある」という説明をしました。いろんな家庭があって、家族の人数も、仕事も、生活の仕方もそれぞれが違うやり方をしていて、我が家はママの帰りがこの時間になるおうち。だから協力してほしいと話しました。娘が納得したかどうかは分かりませんが、あとは、「今日はおやつが○○だよ~楽しみだね!」とか「預かり保育のとき○○を折り紙で作ってきてほしいな~」など声を掛けて、日々を乗り越えてもらいました。
まだ小さい子どもに「協力してほしい」なんて伝えるのが、正しいやり方だったかは正直わかりません……。十分なフォローができていたか自信もないし、常に迷いながら手探り、でもとにかく突き進むしかなかったというのが実状で、現在でもそうです。ただ、パパもママも仕事をしていることは自然なこと・自分もいつか仕事をもつ、という感覚であってほしいなと思っていて。そのためにも働くことの楽しさや、こんな仕事をしているんだよということを普段も積極的に話すようにしています。

その娘さんも小学生ですよね。学童はどうされていますか?

民間の学童も検討していましたが、本人の希望もあり、今は学校内の学童と習い事で平日の放課後を埋めています。学童も習い事も楽しく行っていますが、親の迎えなしで、自分で帰宅することにしているので、一緒に行くお友達がお休みのときや、ケンカしたとき(これが意外とあるのです)は、急にお迎えに行かなきゃいけなかったりとやりくりに苦労しています。
急に、と言っても、基本は当日の朝、登校前に「今日は○○ちゃんが学童お休みらしいから迎えに行くね」「○○ちゃんとケンカしていて嫌かもしれないけれど、今日は我慢して一緒に帰ってきて!」と決めています。迎えにいくことにした日は、会社から自宅に帰る途中、少し遠回りして学童に寄ってから帰宅するという流れになるので、夕飯を手抜きにするなどして対処してます!

娘さんだけで帰宅されてるんですね。携帯を持たせたり、なにか安全面で配慮されていることはありますか?

学校で携帯電話は禁止されているため、GPS端末を持たせています。我が家が使っているのは、GPS BoTという製品です(GPS BoT)。スマホからリアルタイムに今いる場所を見られますし、移動した履歴も見られます。通知設定しておけば学童や習い事の場所を出た時間もわかり、いつごろ帰ってくるかも予測しやすく、すごく重宝してます。

家事の分担はどうされていますか?

平日は、夫は洗濯のみで、ほかは全部私がやっています。土日はこれにプラスして食事も夫が作ります。

はいちさんの負担が多いですよね。これについてはお二人で話して決まった形ですか?

夫はもともと料理も掃除もできる人なので、子どもがいなかったときの家事はできる方がやるという感じでした。それが、第一子育休のタイミングで家にいた私がほぼ全部引き受ける形になり、そのままの流れで私がすべて担当することになっていました。二人目が産まれたときに私がギブアップして、洗濯だけは夫の仕事になった状態です。ただ夫は、これやってね、と頼みさえすれば嫌がらずに何でもやってくれますし、土日は色々やってもらってるので一応ヨシとしてます。おそらく夫自身は「俺はかなり家事をやっているいい夫」だと思ってると思いますが………そう考えたらムカついてきました!笑

家事をこなすために工夫されていらっしゃることはありますか?

とにかくハードル低く設定しているのが工夫と言えば工夫です!!作ってる食事もかなり手抜きです。金曜日は副菜なしの一菜一汁になったり、惣菜も多いですね。家の散らかり具合も見て見ぬ振りをしています。

仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!

ルンバです。子どもが散らかす部屋をルンバが通れるわけがないから、と導入を見送っていたのですが、第二子育休復帰の際に思い切って導入してみました。毎朝、ルンバのために床に落ちてるものを全部ソファーの上に乗せる作業だけは必要ですが、あとは土日にルンバが通れないところを掃除機かけるだけで済むので、めちゃくちゃ掃除が楽になりました!

記事一覧へ戻る