公開: 作成:2018年10月18日

エージェントを活用してストレスフリーな職場への転職を実現

ヒト科さん

東京都 / 30代前半 / Webデザイナー / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(年少4歳)・息子(0歳)

仕事について

出産前Before

Webディレクター
正社員
9:00~17:00 残業20時間/月

出産後After

Webデザイナー
正社員
9:00~18:00 残業なし

お仕事について教えてください。

Webサイトの企画・デザイン・コーディングを担当していて、基本的には社内でPCでの作業になります。社内のコミュニケーションもすべてSlack(※)を使ったチャットなので、一日中誰とも会話をせずに終わることもあります。クライアントとの打ち合わせから参加することはあまりなく、1年に2回あるくらいですね。
※法人向けチャットツール

産前から残業がないとのことですが、復職されて上司や同僚の理解・雰囲気はどうですか?

実は2年前に転職をしており、転職した今の会社では残業はほぼないです。子どもの都合で休むときは、上司・同僚ともに快く休ませてくれますし、仕事は同じチームの同僚が対応してくれます。ワーママに限らず会社もチームも残業しない職場で、チームリーダーがスケジュールに余裕をもって受けるようにしてくれていることもあり、私が休んでも他の人の残業が増えることもあまりないので、とても助かります。どうしても残業が発生しそうなときには、社内案件の納期を調整することで、チーム全員が残業にならないよう調整してくれているのもあります。ただ、子どもの病気がうつって自分が体調を崩して休んだときに「体弱いね」と同僚から嫌味を言われて、腹が立ちました。

2年前ということは上のお子さんがいらっしゃる中での転職活動ということですよね。詳しく伺えますか?

はい、長女が2歳のときに転職をしました。育休復帰後1年で転職活動を始め、6ヶ月かけて今の会社に決めました。前職では月20〜40時間の残業があって、繁忙期には50時間を超えたこともありました。
育休復帰後は1日7時間の時短勤務にしていたのですが、業務量が産休前と変わらず負担が大きかったです。トイレを我慢したり、昼休みは取らない、週1回は終電まで働くなどして、なんとか仕事をこなしていました。1度、納期明けに体調を崩し、39度を超える謎の高熱が7日間続いて入院しそうになり、それをきっかけに転職を決意しました。

ハードな職場だったんですね………。転職に利用したものや、転職を考えている方へのアドバイスをいただけますか?

転職はエージェントを利用しました。転職エージェントを利用すると書類の提出が最初の1度で済みますし、企業との連絡もエージェントがやってくれるので、仕事をしながらという時間がない中での転職活動にはとても向いていると思いました。
子どもがいることで、最初から転職は無理だと諦める方も多いと思うのですが、「そんなことはないよ」と伝えたいですね。まずは活動してみることが一番大事かなと。転職活動自体が、知らなかった業界のことを学べたり、自分に足りないものが見えてきたりと、とても勉強になります。最後に勝つのは諦めない心です!
ただ転職活動自体がとても疲れることではあるので、仕事が落ち着いている時に集中してやることをおすすめします。

経験者ならではのアドバイスありがとうございます!転職をされて一番よかったことはどういうことですか?

通勤時間が短くなったことです。前職では、仕事は山ほどあるのに、通勤時間に取られて働く時間が短くなって、もったいないとずっと悩んでいました。転職の際には「家から近いこと」を条件にしていて、家から徒歩10分の職場に決まりました。満員電車に乗らなくていいって本当に快適ですし、もしもの災害時にも保育園まで近いのですぐに迎えに行けるのも安心です。職住近接はいいことづくめで、転職前の一番の悩みは解決しました。
自分のブログで転職の体験談を詳しく書いているので、もしよければ読んでみてください。

成功した転職という印象ですが、今のお仕事で悩んでいらっしゃることはありますか?

やりがい・通勤時間・人間関係・残業・仕事量などの悩みはなくなりましたが、ベンチャー企業なので給与がなかなか上がらないのが悩みです。今現在は育休中なので、復帰後数年して下の子が病気にかからないようになったらまた転職を考えています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:45
全員起床
7:00
子どもにテレビを見せながら朝食
7:15
夫と自分の身支度を済ませる
7:20
出かける準備を済ませる
7:30
夫と娘が保育園へ。ここからフリータイム
8:00
夫が会社へ
8:30
会社へ向かう
9:00
出勤
18:00
退勤、お迎えへ
18:30
帰宅後すぐに夕食の準備
19:00
夕食(このころ、夫も帰宅)
20:00
お風呂
20:30
子どもと遊ぶ
21:30
歯磨き、絵本読み聞かせ
21:45
寝かしつけ開始
23:00
子どもと一緒に就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車で10分、雨の日は徒歩20分です。送りは夫が、お迎えは私が担当しています。月3~4回ほどは延長保育を利用して、夫に迎えを頼んでいます。

夫さんも状況にあわせてお迎え行ってくださるとのことですが、帰宅時間は早いことが多いのでしょうか?

そうですね。夫も残業はほとんどないので、18:30〜19:30頃に帰宅します。年に3回ほどは1ヶ月前後の繁忙期があり、その際には23時頃の帰宅なので、一人で家事を片付けることになります。

家事の分担はどうされていますか?

普段は、私は料理と床掃除、洗濯物をたたむのみです。夕食のあと、夫が食器洗い、洗濯をしてくれています。残業があるときには私がやりますが、その分土日に家事を多くやってもらうことでバランスを取るようにしています。週末は買い物や水回りの掃除を夫がしてくれます。

お二人でバランス良く分担されていますね!これについてはお二人で話して決まった形ですか?

結婚したばかりの頃は私がほぼ全ての家事を担当していました。子どもが生まれてから育児も加わり、負担が大きくなってきたことで不公平さを感じるようになり、夫と話し合ってこのような分担になりました。
ですが、夫がサボることも多いのでしょっちゅう文句を言っています。家事問題はずっと続くだろうなと思っています

家事をこなすために工夫されていらっしゃることはありますか?

平日の食事の半分は、冷凍食品で賄っています。雑貨、日用品、洗剤などはすべてヨドバシカメラか楽天の通販を利用していますね。買い物に行く体力がないときには、西友のネットスーパーも利用しています。

仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!

食洗機を少し前に購入しましたが、負担がぐっと下がりました。20分くらいかかっていた食器洗いが5分で済むようになるのは大きいです!また、土日の朝は大人がゆっくりしたいのでAmazonのFire TV Stickでアニメを見てもらっています。4歳頃から自分でリモコンを操作できるようになったので楽になりました。

記事一覧へ戻る