子育てに理解がある職場でも「申し訳ない」と感じてしまうことも…
みさみささん
千葉県 / 30代前半 / 損害保険業の保険金サービス部門 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(2歳)
仕事について
出産前Before
損害保険業の保険金サービス部門正社員
9:00〜17:00 残業月25時間程度
出産後After
損害保険業の保険金サービス部門正社員
10:00〜16:00 残業月10時間
お仕事について教えてください。
火災保険や賠償責任保険の保険金支払いを担当しています。火災保険というと火事を思い浮かべる方が多いですが、台風や雷、豪雨による床上浸水、空き巣による盗難、その際に壊れた家屋、また契約内容にもよりますが子どもがものを壊したり、家を傷つけたりした場合も対象になります。こういった場合に被害のご連絡をもらって、必要な書類を発送したり、お写真をもとに状況を確認し、金額のご案内をするまでを担当します。直接お客様の家に伺って状況を確認することもなくはないですが、基本はオフィスでの仕事です。
出産後、変わったことはありますか?
職場は理解がある方ばかりなので、子どもの都合で休むときも休みやすいです。ワーママは同じ部署に私を含めて4人いるので、ほかの部署と比べても理解度が高いと感じています。「お子さんが小さいから仕方がない」とも言ってもらえるので、気持ち的にもやりやすいです。
お休みされるときの仕事は、ほかの方にお願いする形ですか?
もともとワーママかどうかに関係なく、自分の担当の営業店ごとに不在対応者を決めてお願いしています。不在対応者は、ワーママ同士で重ならないようにはしていますね。
2人体制で案件を担当できる体制は安心ですよね。なにか仕事上でのお悩みはありますか?
最近、災害が多く起きていて、私の部署からも地方への災害応援のために出張する女性社員も多いのですが、私は出張ができないので申し訳ないなと感じています。出産前は私もこういった出張に行っていたのですが………。現地への出張だけでなく、今の職場にも「台風対策本部」のようなものができるんです。私は通常より2時間短い勤務なので、この本部にも入っていないのですが、同じ時短勤務でも9時から16時まで勤務の人は本部に入っています。「時短だから、評価を下げるということはない」と言われているので、その点は安心しているのですが、悩みというよりも「申し訳ない」という気持ちが大きいです。
確かに最近台風などの災害多いですし、保険関係は大変そうです。もう少し勤務時間を延ばそうか、とは考えてらっしゃいますか?
子どもとなるべく長く一緒にいる時間がとれるようにしたいと、夫と話しています。うちの会社では小3の終わりまで時短勤務ができるので、それまでは時短にするつもりです。
私を含めワーママは時短勤務にしている人が多いですが、時短………といいつつ1時間くらい残業することも多いです。ただ、フルタイムで仕事をしているワーママはかなり残業もしているようなので、フルタイムだと残業込みになるのかな………というのは心配ですね。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床
- 6:25
- 自分と夫の朝ごはん準備
- 6:35
- 朝食
- 6:50
- 娘起床
- 7:15
- 娘朝食。朝食の間に皿洗い、皿片付け、自分の着替え
- 7:40
- 娘手洗いと歯磨きと着替え
- 8:00
- 娘Eテレ視聴中に検温、夜ご飯仕込み
- 8:20
- 保育園送りのために家を出る
- 8:30
- 保育園到着&準備
- 9:55
- 勤務先到着、仕事開始
- 16:25
- 仕事終了。電車に乗って最寄駅へ
- 17:20
- 最寄駅到着。スーパーで買い物して保育園へ
- 17:45
- 保育園到着。荷物まとめて家へ向かう
- 18:05
- 帰宅、洗濯物取り込み
- 18:30
- 料理開始
- 19:40
- 夜ご飯
- 20:40
- お片付け
- 21:10
- お風呂
- 21:50
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自転車で3分ほどの保育園に通っています。基本的には私が送り迎え担当ではありますが、夫が看護師で3交代勤務なので、夫の出勤状況によって、行けるときは送り迎えを担当してくれます。
夫さんは看護師だと土日もお仕事でしょうか?土日はお子さんと2人でどう過ごされていますか?
土曜に出勤して、日曜から夜勤、という勤務だったりすると土日はほぼ一緒に遊べなかったりするので、2日間ワンオペということも結構あります。自転車で15分くらいのところに児童館があるので、午前中からでかけて1時間くらい遊んで、帰りの自転車で寝てもらうか………。寝ないときもあるので、途中で買い物によって、お昼ご飯のあとにまた公園に遊びに行って、帰ってから昼寝してもらうか………。娘が寝てる間じゃないと家事ができないので、とにかくどう寝てもらうかばっかり考えてますね。
確かに娘さんが2歳だと、まだまだ起きてる間に家事をするのも大変ですよね。夫さんとの家事の分担はいかがですか?
もちろん夫が土日に仕事が入ったら、その間は私がやるしかないんですが、お弁当を作ったり、洗濯をしたり、家事はかなりやってくれる方だと思います。職業柄なんですかね?出産前からこういう感じで、特別に話し合いをした記憶もないですね。
素敵な夫さん…!保育園まで自転車で3分だと近い方なのかなと思うのですが、希望の園に入れた形なのでしょうか?
保活激戦区といわれているエリアですが、保活と言っても出産前に4カ所、産後に1カ所の認可園を見学に行ったくらいでした。しかも通うことになったのは第6希望まで書ける6番目に書いた園で、事前の見学をしていなかった園でした。運よく入れて、割と古くからある園なので施設は古いですが、安心して娘を通わせられる園なのでよかったです。新設の保育園だと英語などのレッスンがあるけれど追加費用がかかったり、新設ならではの良し悪しもあると思いますし、これから保活されるなら、産休に入ったころに見学に行ってみたらいいんじゃないかなと思います。
実は、最初は保育園から自転車で10分強かかるところに住んでいたのですが、通園が大変なのと、前の家は家賃の負担が大きかったことから引っ越しをしました。保育園が近いとそれだけでかなり負担が軽くなったので、引っ越してよかったと思っています。ただ、子どもが小学校にあがるタイミングでまた引っ越しを考えています。
小学校に上がるタイミングでの引っ越しを考える方は多いですが、理由を伺ってもいいですか?
私の実家が同じ市内の車で40分ほどのところにあり、出産を機に実家の近くに引っ越してきたんですね。子どもが小さいときは実家が近いと頼れるし、いいと思って………。確かに夫が夜勤のときにきてくれたりはするのですが、肝心の娘が病気になったときは頼れないということが、分かってきました。去年、娘がRSウイルスにかかって1週間入院したときも、そのあと細菌性肺炎で大学病院に通院したときも、一切手伝ってもらえなくて、私の勤務先まで遠いこともあり、それだったらここに住んでいる意味がないなと感じています。保育園に入りなおすのは大変なので、小学校入学のタイミングで通勤しやすいエリアに引っ越そうと考えていて、学童がどうなるのかが今一番気になることですね。
娘さん1週間の入院でも手伝ってもらえないのは、確かにせっかく近くに住んでるのに………と思っちゃいますよね。子どもの入院だと24時間の付き添いを求められるケースもあると聞きましたが、大丈夫でしたか?
最初にかかった病院では24時間と言われて、それはどうしても無理だと話して、夜間などは対応してもらえる病院に移りました。夫と2人で交代して休みをとって日中通いましたが、自宅からかなり遠い病院だったので、電車を乗り継いでいかなければならず大変でした。
では最後に、仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えていただけますか?
うーん、あまりこれ!というものがないのですが、今の家に引っ越したら浴室乾燥がついていて、電気代はかかるけどやっぱり便利です。子どもは特に洗濯物が多いので、フル活用してますね。
あと、夫がカードのポイントを貯めてもらった布団クリーナーも、あまり期待していなかったのですが、思った以上にゴミがとれて気持ちよかったです。布団を干すのも大変なので、こういうアイテムを使うのもアリだと思います。
みさみささんから、その後についてお話を伺いました!(2020.1.25)
以前はお子さんが小学校に上がるまでに引っ越しをしたい、というお話でしたが、状況が変わったのでしょうか?
以前は「もっと通勤しやすいエリアに引っ越したい」と考えていたのですが、それをやめて今のエリアにいようと決めました。きっかけは今年の3月に娘が友だちと遊んでいる最中に突然熱性けいれんを起こしたことです。けいれん自体は、実は去年の夏と今年1月に2回起こしていて3回目だったのですが、そのとき一緒にいたママ友が「何かあったら言って」「車出そうか」とすごく親身になってくれたんです。これから先、体調不良やなにかがあったときに、こういった頼れる人が近くにいることは大事だとすごく感じました。また通勤を考えたところに引っ越すとなると、娘にとってはお友だちがいないところに引っ越すことになります。それよりも娘自身がこれまで作ってきた環境を大切にしたいと考え、今のところにいることに決めました。賃貸に住み続けるのはお金がもったいないと思っており、夫とも次の引っ越しのタイミングでは家を買おうと話していたので、近くの戸建てを買って8月末に引っ越しました。もともと住んでいた家から本当に近くなので、保育園もそのまま通えますし、小学校の学区も変わりません。保育園でできたお友だちと同じ小学校に上がる予定なので、親も子もストレスなくそのまま付き合えるのがいいなと思いました。
そうだったんですね。家を買おうと決めてから短期間でのお引越しだと思うのですが、決めるまではスムーズでしたか?
家を買うときにどうしても譲れない条件として、娘の学区が変わらない場所で、住宅街であること。あとは一軒家で、カウンターキッチンがあること、の4つを挙げて探しました。ちょうど建築中の新築物件が見つかり、この条件にあったので、建つ前に購入を決めました。
通勤はどうされるのでしょうか?大変なまま……ということですよね?
今は通勤に80分かかっています。しかも最近は部署の雰囲気が悪いというか……。昨年までは尊敬できる先輩がいらっしゃったのですが、その方が異動してしまい、ほかの皆さんは自分の意見を押し通しそうな方ばかりで、後輩も含めて不満がたまっている状況です。仕事面で尊敬できる先輩がまったくいないのでモチベーションも上がりません。このなかで仕事をするのもいやだなと思い、今の家から通いやすい拠点に異動希望を出しました。実はこの拠点はもともと最寄り駅からバスで15分かかるところにあり、バスの乗り換えなども含めると異動してもあまり勤務時間が短くならないと思っていたのですが、今年1月に同じ駅のすぐ近くに移転したんです。この場所なら自宅から50分くらいで通勤できますし、電車も通勤ラッシュとは逆方向になります。ちょうど同期がこの拠点で働いているので話を聞いたところ、雰囲気もよいということなので、5月に上司に異動希望を出しました。たまたま上司が近くに住んでいる人なので、通勤の大変さにも理解があり、上に申請してくれました。9月の面談で再度意図を確かめられていて今は待ちの状態ですね。
通勤時間は短い方がいいですよね。異動希望は通りそうでしょうか?
組織改編の予定があるために来年3月まで原則異動はなし、となっているそうです。もともと私は全国転勤がない職種で、通勤時間は90分までと決まっています。今の通勤時間だと許容範囲ギリギリなので、「特例として異動希望を出せるかもしれない」と言われ、それでなんとか申請を出してもらっている状況です。通勤時間を短縮できればその分勤務時間を延ばすこともできるので、そのあたりもアピールして来年4月のタイミングで異動できれば……!と祈っている状況ですが、拠点の空き状況次第なのでなんとも言えません。
ほかにもご自宅から近いエリアに拠点はないのでしょうか?
他にも拠点はあるのですが、扱う保険の種類が変わってしまうんです。私は火災保険を扱っているので、同じ仕事をしたいとなると希望を出している拠点しかありませんでした。保険の種類が変わると約款からなにからまったく変わってしまうのですべて勉強しなおしです。同じ保険ならばこれまでの経験も活かせるのでなんとかこの拠点に異動したいですね。
今のお仕事はいかがですか?その後変わったことはありますか?
この1年ほどは、電話応対推進リーダーをやっていました。私たちの仕事は9割以上が電話での応対なので、顧客満足度向上のために電話応対の質をあげようという取り組みです。対応の電話はすべて録音しているので、録音データを活用して「こういう表現がいい/悪い」をメールにまとめて、メンバーに送ったり、電話応対の音声を聞いてよいところ・悪いところをフィードバックしたりします。去年はその活動を私自身が負担に感じていたので、メンバーの負担にならないように意識して進めてきました。たとえば基本的な「メールを簡潔に分かりやすくする」といったことのほか、一緒に委員をやっている人の意見をとことん聞いて、課長にも意見を求めてから内容を確定することで、方向性がブレないように気をつけました。全員にきちんと意識してもらえるよう、毎月メールで「電話応対推進通信」を送る一方で、個人へのフィードバックは全員を対象とすると負担に思う人も多いので、今年は新人さんと希望者のみにしました。あとは全社での電話応対コンテストがあり、部署から2名出場することになっていたので、7月ごろからそれに向けた取り組みもしていました。決められたお題にあわせたトークスクリプトを作成して練習してもらったり、「どうせ自分は選ばれない」と練習しないメンバーが出ないように、部署の代表者は「くじで決める」と伝えてモチベーションを高めたりと、いろいろしていたのですが、秋ごろから台風の災害が立て続けて起きたので、大会自体がなくなってしまいました。
せっかく用意したのに……!とはいえ、災害対応は優先ですよね。お忙しいと思いますが、頑張ってください。生活面ではお引越し以外に変化はありますか?
そうですね。娘は3歳になり、自己主張が強くなってきました。イヤ!ダメ!を強く言うのですが、それ自体をただダメというのではなく、どうやってこちらの気持ちや事情を理解してもらうかに悩んでいます。保育園の先生には、これも心の成長だから気にしなくて大丈夫、と言われたのですが、回数が多いので心配です。周りのお友だちも言葉が分かるようになるなかで、そういう言葉に傷つく子もいるのではないかというのも心配ですね。あとは、トイトレでしょうか。保育園のお友だちはオムツがとれ、パンツの子も増えてきたなかで、うちの子はのんびりしているので、いつ外れるのかは悩みです。