外資系に大成功の転職をされ、なんと母子留学から海外移住まで計画中!
もえさん
千葉県 / 30代前半 / 外資系コンサルティング / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(5歳)・息子(3歳)
仕事について
出産前Before
総合電機メーカーの営業部 物流企画正社員
9:30~16:30 (1人目出産後、時短勤務)
出産後After
外資系コンサルティング正社員
9:00~18:00 残業なし
お仕事について教えてください。
お客さんのWebサイトの保守や運用、機能構築について、コンサルティングをしています。私が担当するクライアントが京都にある会社なので、週1で京都まで日帰り出張し、お客さんと直接会って決めごとを相談したり、提案・報告をおこないます。それ以外は、同じチームのメンバーとミーティングがあるときさえ会社にいれば、あとは在宅でもオフィスで仕事をしていても自由です。たとえば、「次回の提案についてFace to Faceで会議をしたいから、この日にミーティングをする」と決めたら、その時間に会議に参加すれば、あとは自分の都合や、その日の業務内容によって在宅にするか出社するかを決められる感じですね。私の場合、月曜は子どもが公文の日なので在宅にしたい、とかそういうこともやってます。
さすが外資系、といった雰囲気ですね。ワーママに限らずどなたもこういった働き方なんですか?
もちろんです。各々にそれぞれの事情があることを認めあう環境なので、お互いに柔軟に対応しています。上司が早めの夏休みを1週間取得するのも、新婚の人がハネムーン休暇をとるのも、妊婦さんがつわりや検診で休暇をとるのも、同じチームのメンバーでサポートしあうのが普通の感覚なんです。
私は「残業は一切しない」とあらかじめ伝えて仕事をしていて、日々残業せずに帰宅できるように段取りをするなど調整しながら働いていますが、人によっては子育てをしながらでもバリバリ残業をして働いている方もいます。「ワーママだから」こういう働き方ということはなく、それぞれの希望にあわせて働き方も選べる環境ですね。
それを建前だけじゃなくてちゃんと実践できている職場、素敵です。逆になにか悩みはありますか?
2人目の育休中に前職を退職し、復職のタイミングで転職したので、スキル的な成長が必要な業務をこなすのに、日々常に緊張感を持ちながら働く大変さはあります。産休・育休からフルタイムにギアチェンジしたうえ、異業種にど未経験からのチャレンジだったので、エンジンがかかるまでかなり時間がかかりました。大きく違ったのが、前職では社内の別部署とやり取りする仕事だったのが、対クライアントになったこと。この感覚が初めてで、慣れるまで苦労しました。
トライ&エラーと経験を積んで慣れるしかないですし、恥はかき捨てと開き直って取り組んでいます。とはいっても、エラーをすればへこみますし、フォローしてくれるメンバーに申し訳なくて、挽回しようとして、また緊張する………を繰り返して、ようやく1年経ってなんとか慣れてきた感じです。半年くらいでなんとかなるかなと思ってたんですけどね。
転職されたんですね!なぜ転職されたのか、理由を伺えますか?
2人目の育休復帰のタイミングで夫の転勤が決まったので、復職予定だった会社を退職しました。単身赴任の選択肢もありはしましたが、前職の職場は1人で2人子育てしながら働くことに対してあまりウェルカムな雰囲気がなく、職場を困らせそう、とも思いましたし、あまり未練なく辞めました。関東に転勤だったこともあり、東京には働きやすい職場があるのでは?!と期待したのもあります。
子育てしながら働くことがウェルカムではないのはツライ。今とはかなり違った雰囲気だったんですか?
前は、ザ・日本企業、という職場でした。制度も、上司のマインドも、職場環境もすべて時代遅れ。新聞に女性活躍や働き方改革などのニュースが出ていても、外の世界はそうらしい………みたいな反応で、かなりクローズドな環境でしたね。ワーキングマザーもいるにはいましたが、実家が近いとか、同居しているなど親のサポートを受けられる人ばかりで、私はそうではなかったのであまり参考にはならないなと思っていました。今の会社の方が断然やりやすいです。
まだそんな会社あるんですね。絶望感………。転職活動はいかがでしたか?
夫の転勤にともなって引っ越しをして、保育園の申請をしてから転職活動をはじめたのですが、保育園入園までの3ヶ月間、完全ワンオペで発狂しかけました。1人目を1歳クラスで保育園に預けてから、こんなに長い期間、自分だけで子どもをみる機会もなかったですし、2人育児も初めて。引っ越した場所も初めての場所で、本当に子どもがまったくかわいく思えなくなってきて、これはヤバイと思って、静岡にある実家に避難しました。なんとか、3ヶ月ほどで保育園への入園が決まりましたが、上の子は認可保育園に入れたものの、下の子は無認可園になり、今度は別園の送迎で疲労困憊することに………。とにかく求職者扱いで保育園に在籍できる3ヶ月の期限内になんとか内定を得ようと必死で職探しをしました。
土地勘のない場所で、ワンオペでいきなり2人育児は大変ですよ。実家が頼れるなら頼るのは全然アリですし、賢明なご判断だったと思います。転職ではどういったものを使われましたか?
大手・中小のエージェントから簡単にエントリーできるWebサイト、女性のための就業支援サイトなどひと通り使いました。中小のエージェントを先に使っていたのですが、大手を先に攻めればよかった、と思っています。単にエージェントとの相性かもしれませんが、中小では「短い勤務時間でしっかり稼ぎたい」という私の希望や感覚とあうエージェントになかなか会えず、大手エージェントの方がしっかりしていた印象です。また、一番情報が入っているな、とも感じました。
結果的には、フルタイム、正社員、年収維持、ワーママに理解があって、都心で働くキャリアウーマン(夢)という条件をすべてクリアした会社に転職できました!面接などではやはり、残業できないならNGと言われて落とされたこともありますが、そういった会社は入社してから苦労するはずですし、自分には合わなかったと思います。諦めずに頑張ったら、今の会社に出会えて本当に転職は大成功でした。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 7:00
- 起床、着替え
- 7:10
- 保育園の荷物準備
- 7:15
- 子どもたちを抱いてリビングに運ぶ
- 7:20
- 子どもに朝食(シリアル、ヨーグルト、フルーツ)、保育園ノート書き、同時に化粧
- 7:50
- 子ども着替えを手伝う、歯磨き
- 8:00
- 自動車で保育園へ出発
- 8:18
- 登園、朝の支度、先生引渡し
- 8:40
- 自転車を駅の駐輪場に停め、電車に乗る
- 9:30
- 出社(30分遅刻)
- 18:00
- 退社
- 19:15
- 保育園お迎え
- 19:40
- 帰宅
- 19:55
- 一品だけ料理、その他冷食や惣菜をフル活用
- 20:00
- 夕飯、風呂沸かす
- 20:45
- お風呂、洗濯機回す
- 21:30
- 風呂上がり、着替え、歯磨き
- 21:45
- 寝室へ、絵本読む
- 22:15
- まだ寝付かない子どもにイライラしはじめる……
- 22:30
- 子ども就寝、同じく寝落ち(皿洗い、洗濯物たたみはできてない)
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
最初はきょうだいで別園だったのですが、今年5月から同じ園に通えるようになって、自転車で12分くらいかかる保育園に通っています。雨の日は濡れながら自転車を漕ぐのに嫌気がさしたので、タクシーでワンメーター、5分くらいですね。送り迎えは、週3日は私が担当、週2日は夫が担当しています。
送り迎えもきっちり分担されてますね!夫さんがお迎えの日は、残業する感じですか?
京都出張の日は、朝早くから夜遅くまでかかるので、それで終わりですが、そうではない日は自分の時間として買い物に行ったり、友だちと飲んだり遊んだりしています。週1回は自分の自由時間があるっていうのは、気分転換としてもすごく大事だし、いいですね。
送り迎えも最初は全部私が担当していたのですが、転職して復帰するときに、仕事をするなら同じなんだから半分とはいかなくても、1/3くらいはやってほしいと話して、こういう形になりました。
ですよね!大事だと思います。とはいえ、まだまだ男性が家事・育児のために早く帰ることをよく思わない職場もあるかと思います。夫さんは大丈夫でしたか?
会社の中で調整をしながら、「今日は子どもを迎える日なので帰ります」と言って帰るうちにそういうキャラになっていったようです。夫自身、もともとあまり残業したくないし、飲みに行きたくないし、子どもと関わりたい、と思っていた人なのと、夫の職場と保育園が近いので、そういった物理的な距離の近さもあってうまくいったのかもしれません。
だれでも早く帰れるのが理想とはいえ、現状ではうまくキャラを作るのもひとつの方法かもしれないですね。家事の分担はいかがですか?
自分が送り迎え担当の日はワンオペ率高めですが、お皿洗いは夫がしてくれます。逆に夫が送り迎え担当の日は、夫がワンオペで、お迎えから夕食の支度、寝かしつけまでやってますね。休日は1日3食夫が料理するので、私は1週間分の洗濯物たたみと、掃除担当です。夫はもともとキッチンに立つのが好きという、主夫力の高い人なので、お互い得意なところを担当しています。
主夫力の高い夫さん………素敵!仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください。
コストコは大活躍です。ヨーグルトやシリアル、フルーツ、冷凍食品などいろいろ買ってます。あとはアマゾンプライムに入って買い物は思いついたときにできるようにしているのと、駅前にある惣菜屋さんも子どもと好きなおかずを買って帰るのでないと困りますね。
あとは、隔月に1回くらいのペースで、キッズラインのベビーシッターさんをお願いして、夫婦でデートしています。
キッズラインを使って夫婦デート!キッズラインって実際どうですか?
もともとはファミサポの予約がまったくとれなかったから使いはじめたんですが、使い勝手がいいですよね。夫は半信半疑だったのを、まずやってみようと押し切った感じです。でも1回目に頼んだときにかなり細かいレポートで、どう過ごしたかや、子どものいいところを書いてくれて、すごくよかったです。自分たち以外に子どもを見てくれる人がいる、という安心感も大きいです。
なるほど。いつも同じ方に頼んでいるんですか?
今は同じ方に頼んでますが、その方に会うまでは数回お試しとしていろんな方にお願いしました。なかにはうちの家族とは合わなくて、お金がもったいなかったと感じたこともありますが、それも合う方を見つけるための投資的に考えています。
今、頼んでいる方は、一度一緒に保育園にお迎えに行って、先生にも紹介し、帰宅ルートの確認までして、今ではお迎えから夕食、子どもたちが寝る21時~22時ごろまでお願いしています。鍵は子どもの保育園バッグに入れておく形ですね。夫婦で普段はいけないお店に行って、ゆっくり話せるので、気分的にもリラックスできていいですよ。
あと、全然話は変わるのですが、実は2人目の育休中にマレーシアに母子留学したんです。
母子留学?!お子さんと3人でですか?詳しく聞かせてください。
第1子の育休復帰から第2子の産休に入るまで、ほんの数か月だけ復職したのですが、そのまま第2子の育休に入ってしまって、2人出産トータルで仕事をしていない期間が長くなったので、復職後のキャリアに漠然とした不安を感じていて………。なにか意味があることがしたい、と思い立って、第2子の育休中に当時3歳と、11ヶ月の子どもを連れてマレーシアに1ヶ月間滞在しました。
留学………と言っても語学留学プログラムなどではなくて、ロングステイに英語レッスンを追加したような形です。エージェントを介して現地のコンドミニアムを借りて、平日は、娘は地元の幼稚園に通って、私は午前中に1~2コマ英語のプライベートレッスンを受けました。ビジネス英語、というよりは、子どもへの英語の教え方とか、そういった内容のものでしたね。午後はのんびり観光したり。
特に娘は、最初は全然英語が分からなかったのが、だんだんアルファベットを覚えたり、音と読みをつなげて覚えたりと、ぐんぐん吸収していました。英語教材とは全然違って、「違う言葉をしゃべる人がいる」と理解できたのは、大きな経験だったと思います。3歳なので、まだ「英語ができないからしゃべりたくない」といった感覚もあまりなくて、違和感なく現地の子に入っていけたのかなとも思います。子どもが将来進路を選ぶときに海外の大学も自然と選択肢に入ったり、ほかの国でも生きていける人に育ったらいいなという思いがあったので、最初のステップとしてこの経験は良かったですね。
もともと大学で東南アジアを専攻していて、このエリアが好きだったんです。長くいたい、という思いもあったのですが、マレーシアはノンネイティブがほかの言語を学ぶ一歩としてよいのではと思いました。人生の夏休みかな、と感じるような満たされて、穏やかで、幸せな1ヶ月でした。
すごい行動力ですね!また、海外に行く予定はなにかあるんですか?
2019年の夏から、マレーシアに移住します。1ヶ月のステイがすごくよかったので、もっと長く過ごしたいと思って思い切って決めました。夫は日本に残りますが、子どもも連れていって、現地インターに通う予定です。
移住!次々すごいワードが飛び出してきます。お仕事はどうされるんですか?
今の仕事は辞めて、向こうでもできるフルリモートの仕事を探しているところですね。最低2年は向こうに住んで、その先はそれから考えます。思い立ったら行動するタイプなんです。