キャリアの不安から転職について検討中…経験からのアドバイスも!
よだれフルライフさん
熊本県 / 30代前半 / 土木建築業の受付 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(1歳)
仕事について
出産前Before
土木建築業の受付正社員
8:00~17:00 残業なし
出産後After
土木建築業の受付補佐・事務補佐正社員
8:00~17:00 残業なし
お仕事について教えてください。
土木建築業の会社で、受付や事務を担当しています。受付は私ではなく、もう一人の人が、基本一人で対応していますが、混み合ってきたときや、応対に時間がかかってほかのお客様をお待たせしてしまう場合などにサポートしたり、それ以外の時間は伝票処理や書類の発送手配などをしています。事務仕事も特になにをするかが決まっていないので、なにかすることはないかを毎日だれかに聞いて回っている状況ですね。
出産後、変わったことはありますか?
育休から復帰する歳に、急な早退やお休みも気兼ねなくできるようにと補佐のポジションにしてもらいました。産前は受付専門で担当していましたが、補佐になり、言い方は悪いですが、雑用係になった、という印象です。正直、仕事に対して物足りなさを感じていますし、最悪私はいなくてもいいのではとさえ思うときもあって、モチベーションがあがらず、転職を考えています。
フルタイムなので、産前とお給料も変わらないですし、仕事の負担もかなり減っているので、人によっては贅沢だと思われるかもしれませんが、新人やアルバイトではないし、仕事をする以上それなりの裁量や権限が欲しい、と思うのですが………。会社にも今まで育休を取得した社員がおらず、乳幼児の母親である女性社員をどう雇用していけばよいのかを手探りしているような感じを受けています。
初の育休取得者だったんですね。お子さん都合でのお休みとかはどうですか?取りにくいことはないですか?
育休を取得したのは私が初ですが、女性社員のほとんどは子育て経験者なので、保育園からの呼び出しも気持ちよく送り出してくれています。
男性優位の業界なので、男性社員は「家庭は奥さんに任せきり」という人が多くて、女性社員はいてもいなくてもどうでもいい、ワーママは特にそう思われている印象がありますね。
確かに土木業界は男性優位の印象は強いですが、ワーママで責任のある仕事をしていくのは難しい雰囲気なのでしょうか?
私が勤めている営業所には、管理部門に女性の正社員はおらず、女性は派遣や地域限定社員ばかりです。私は“正社員”と言っても、下請けにあたる会社の正社員としてこちらに勤務している形なので、ここでどんなに頑張っても昇進は期待できないですね。ほかの営業所には総合職の女性社員もいるようですが、結婚や出産を機にどのような働き方になっているのかまではわからないです。
それで転職を考えられてるんですね。今と似た職種での転職を考えられてるんですか?
職種はあまり問いませんが、これまでの経験を活かせる職種で可能性があればチャレンジしたいと思っています。前にも転職をしていて、創立の浅い企業と、安定した老舗の企業で働いてきましたが、自分にはこれからどんどん成長する可能性のある創立の浅い企業の方が性にあっていると感じたので、そういう企業で働きたいですね。
前にも転職されたことがあるんですね。そのときのことを伺ってもいいですか?
前職では印刷会社でDTPと印刷機オペレータをしていました。もともと印刷機オペレータで、DTPに関してはDTP・印刷課の主任になる際に基礎技術を学んだ程度です。
前職の会社には、主婦のパートはいても結婚して子どもがいる正社員の女性はおらず、また残業ばかりで深夜まで働くこともありました。結婚後は子どもを望んでいたので、このまま仕事を続けるのかはかなり悩んでいました。子どものいる正社員としてロールモデルになってほしいという声もあったのですが、そのためにワーキングマザーが働きやすい環境に改善していくところから始めなければならず、荷が重すぎました。
実は、主任になってから作業効率は落とさずに部内全体の残業時間を削減したのに、評価されるどころか仕事していないと言われたことがあって、限界も感じていたので退職を決めました。不規則な生活もあってか、なかなか妊娠できず、退職する旨を会社に伝えた矢先にやっと妊娠できたと思ったら子宮外妊娠で、当初の退職時期を早めて退職させてもらいました。
好きな仕事でしたし、部下も慕ってくれていたので、辞めるときはとても悔しかったり、情けなかったり………。でも、あのとき辞めていなければ息子には会えていないだろうし、それをきっかけにライフワークバランスや、結婚後や出産後も働き続けるにはどうしたらいいかについて真剣に向き合うようになりました。
業務効率化で成果を出したのに、評価されないなんて残念すぎます!その後の転職活動はいかがでしたか?
体調が回復してから仕事を探しはじめたのですが、当時32歳で、結婚して年数が浅く、まだ子どもがいなかったことから面接では必ず妊娠を望んでいるかを聞かれました。もちろんそれ以外の原因もあったとは思いますが、書類選考は通っても面接で落とされる日々が続きました。残業が少ない仕事がよくて、未経験の事務職を希望していたことも原因かもしれません。なかなかうまくいかない転職活動のなかで、震災直後で人手不足だった土木建築関係に的を絞って応募したところ、現在の会社に採用されましたが、そのころはすでに「採用されればどこでもいい」という消極的な気持ちになっていて、雇用条件などの確認を怠ったことを後悔しています。
転職活動していたときも、育休復帰後のポジションも、私の能力ではなく、性別や年齢、未婚・既婚、子どもの有無、子どもの年齢などの条件だけで評価されているように感じて、今もモヤモヤした感情はぬぐい切れません。
次の転職も当時と同様、もしくはさらに厳しい状況にはなると思いますが、仕事をしながらなので焦らずに後悔のない転職ができることを願っています。
次の転職がうまくいきますように!ちなみに、ほかの転職活動をされている方に、ここだけは確認した方がいい!などのアドバイスはありますか?
休みはしっかり確認しておいた方がいいと思います。「週休2日」と書いてあっても必ず土日が休みとは限らないし、祝日がカレンダーどおりなのかもポイントになると思います。これまでの育休取得率や、育休取得実績がなくても経営者自身が育休取得についてどう考えているかがわかると今後の働き方についてある程度参考になると思います。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床。自分のお弁当、朝食準備(寝ている間に夫出勤)
- 6:30
- 息子を起こす。朝食、息子の着替え
- 7:00
- 自分の支度
- 7:30
- 出発
- 7:40
- 保育園到着
- 8:00
- 出勤
- 17:00
- 退社
- 17:15
- お迎え
- 17:30
- 帰宅。保育園の荷物整理、翌日の準備、夕食準備、洗濯などの家事
- 18:00
- 夫帰宅
- 19:00
- 夕食
- 20:00
- お風呂
- 20:30
- 寝かしつけ
- 21:00
- 息子就寝。転職活動など(子どもと一緒に寝てしまうことも……)
- 23:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
保育園は車で10分弱くらいですね。夫は出勤時間が早くて、私が寝ている間に出勤してしまうので、送りは私が担当しています。お迎えは、夫の仕事が早く終われば行ってくれるので、半々か、私が少し多いくらいです。
夫さん、6時前に家を出るんですか?!朝早いですね。となると、朝は完全にワンオペですよね。大変じゃないですか?
そうですね。とにかく朝は時間との戦いで、出社する時点ですでにクタクタです。子どももまだ1歳なので、あまり急かしたりしたくないのですが、どうしても早く早く………となってしまいます。ワンオペはすべてが大変ですね。
息子に兄弟がいた方がいいなとは思いますが、子どもが増えたらとても対応できないな、と考えてしまいます。
やっぱりワンオペは大変ですよね。夜はどうですか?家事は分担されてますか?
食事は私の担当ですが、それ以外は夫と分担しています。夫も朝早いですが、夜は23時くらいまで起きているので、それまでに家事をしてくれます。食事の準備は私がするので、皿洗いは夫です。同棲期間が長くて、私の方が仕事が忙しかったので、当時彼氏だった夫にもちゃんと家事をしてもらえるように仕込み、お互いのコンディションなどを見ながらやれる方がやる、気づいた方がやるという感じになりました。少しずつ求めるレベルを下げて、完璧は求めない、不快でなければOKという形でゆるゆるやってます。
子育てと仕事を両立するにあたって、必須アイテムやサービスがあったら、教えてください。
まずは生協です。冷凍のおかずを中心に購入しています。今まで週1回くらいまとめ買いをしていて、週末は買い物のために時間をつぶしていましたが、それがなくなって気持ち的に楽になりました。
あとはiPad。夕方、夫が帰宅するまでの間は、子どもにiPadで動画を見せて、その間に家事をこなしています。