フリーランスも含め検討しながら、育児に軸足をおいた働き方を模索中
きょうこさん
東京都 / 30代後半 / 広告制作 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(小2)・娘(年少)
仕事について
出産前Before
広告制作正社員
10:00~18:00 ※残業あり
出産後After
広告制作正社員
9:00~17:00 ※残業なし
お仕事について教えてください。
IT系の広告記事やWebサイトのディレクション、ライティングをしています。IT系の媒体や広告代理店から依頼を受けて、記事を出したい企業を取材し、ライティングをする流れです。案件によって編集担当が入ってライティングだけするもの、進行管理からデザインのディレクションまでおこなうものと担当する範囲は異なります。
出産後に勤務時間は変わりましたか?
育休から復職したタイミングで、延長なしで保育園のお迎えができるように勤務時間を1時間前倒ししてもらいました。社長(男性)はじめ、子育てをしてきた先輩が多く、定時きっかりでの退社、病気対応、保護者会、面談などの休みにも理解がある職場で、助かっています。
出産後に仕事内容は変わりましたか?
どうしても融通が利きにくいクライアント対応が含まれる業務からは少し離れ、ほかの社員の後ろで手を動かす仕事をメインに変えましたが、すごくキャリアダウンした感は(個人的には)薄く、仕事内容に不満はありません。
ちょうど2人目の産休・育休で休んでいたあたりに仕事上でもいろいろとあり、大きく取引先が変わりました。今、継続して仕事をもらっているクライアントは私の状況も理解したうえで評価してくれているので、それはすごく嬉しいですね。
長男の小学校入学とあわせて、週2で在宅勤務をスタートしましたが、数年後にはより育児に軸足をおける形での働き方ができないか(フリーランスも含めて)検討中です。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:30
- 起床、洗濯(夫が朝食準備)
- 7:00
- 朝食
- 7:30
- 子ども起床、朝食、洗濯ものを干す。メイク
- 8:00
- 長男、登校
- 8:20
- 会社へ出発
- 8:30
- 夫と娘、保育園へ出発
- 9:00
- 出社
- 17:00
- 退社
- 18:00
- 保育園のお迎え
- 18:30
- 帰宅、長男の宿題&プリント類をチェック
- 19:00
- 夕食。台所、洗濯もの片づけなど
- 20:30
- 入浴(夫帰宅)
- 21:30
- 子ども就寝
- 22:00
- 自由時間(夫帰宅)
- 0:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
近くに認可園が少なく、隣駅が最寄りの保育園に自転車で10分弱かけて通っています。送りは夫が、迎えは私が担当。どうしても夜に予定が入ったときだけお迎えを変わってもらいますが、年間通して10回あるかどうか…という頻度です。
近くに認可園が少ないとのことですが、保活はいかがでしたか?
自宅最寄り駅には認可園が少ないのですが、自転車での登園圏内と考えるとそれなりの数の保育園があります。保活は、厳しいという話は聞いていたので、認可保育園をいくつか見学に行ったのとあわせて、認可外保育園(東京都の認証園でした)も2園、申し込みをしていました。あとは、新しくできた無認可保育園が予約金を払えば4月からの入園を予約できると言われたので、そちらも予約していました。結果的には認可保育園に入れたので、このお金は無駄になりましたが、「認可がダメでも行けるところがある」という精神的な安定を買ったと思っています。
長男のときは、まだギリギリ保活が厳しくなる直前だったからか、当時仲良くしていたお友だちも正社員共働きの人は全員、認可保育園に入れていました。4年後、2人目のときは、正社員共働きでダメだった方もいたので、その間に保活が激化したのを感じました。
2人目は2人目できょうだい加算がつきますが、うちの自治体では上の子が通っている園のみ加算という仕組みでした(今は変わったようです)。そのときは園内でたくさん2人目が生まれていたので、0歳クラスに何人入れるのか、育休中っぽいお母さんが何人いるのかを数えながら不安だったのを思い出します。
保活に関しては、会社の先輩に「とにかく役所に話を聞きに行け」とアドバイスをもらったので、1人目で産休に入ってすぐに役所の保育課に話を聞きに行ったのがよかったと思います。「これは今年度の分だから、おなかの子が生まれるときには変更があるかもしれないけれど」という前置きつきで、かなり詳しく説明してもらい、保育園ごとの待機状況のデータも見せてもらいました。子どもが生まれてからだと、子連れで行くのはハードルが高いですし、とにかく認可園は役所の公式情報を入手しないことには始まりません。公開されている範囲ですが、今後の保育園新設の予定や、改修の予定なども教えてもらえるので、体調次第でもありますが、早めに役所に話を聞きに行くのはおすすめです。
家事の役割分担、どうしてますか?
家事は、掃除はルンバ+夫が担当、料理と洗濯は私がメインですが、夫もやります。家にいれば分担してくれますが、平日は遅くなることが多いので大体ワンオペです。
お子さんが病気のときなどはどう対応していますか?
まずは私と夫で調整して、休めるシフトを組みます。お互い外せない打ち合わせを出し合ってどっちが休めるかを調整する形ですね。それでダメなら病児保育を使っています。保育園とそれほど変わらないくらいの距離に病児保育があるのですが、付属の病院で診察を受けないといけないので(診察は9時から)、結局定時から仕事はできません。それでも日中預かってもらえるのは助かります。前日13時から予約開始で13時に電話すれば結構予約は取れます。それでもダメなときは近くに住んでいる実家の母に頼ってます。
小1の壁はありましたか?
ありました。特に1学期はかなりキツかった記憶があります。慣れないプリントの山、保護者会・個人面談・学童の個人面談・学童の保護者会・学校の保護者会がもう1回…と平日の用事も多いし、それに全部参加するたびに仕事を調整するのもストレスでした。特に1年生は絵の具やピアニカなど購入するものも多く、なにをいつまでに用意しなければならないのかがパラパラと案内され、それを把握しなきゃいけないのが厳しかったです。夫は完全に「我関せず」だったのですが、「うち今、小1の壁にぶつかってるんだけど、これ私一人で乗り越えるんだっけ?」と詰め寄った結果、”週1日は定時ダッシュで帰る”という約束を取り付けました。実現できてるかというと、できたりできなかったりですが、意識はしてくれるようになったので、よかったかなと思います。
2年生になって楽になりましたか?
1年分の行事を経験して、学校のペースに慣れてきた分、楽にはなりました。必要なプリント、捨てていいプリントを判断できるようにもなりましたし。が、子どもの宿題がそれなりの量出るうえ、学童でやってこなくなったので、今度はそれをどうするかが課題になっています。漢字も字が汚い、宿題でA評価がもらえない、漢字嫌い、練習しない、汚い…と悪循環に陥っていて、今は親が見ないとだめだな、とテコ入れ中です。その間下の子が放置状態で、これはこれでマズイと悩んでいます。家事代行を使って、夕飯を作ってもらったら楽になるかなと思って、検討しています。
では最後に、仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えていただけますか?
掃除機から解放してくれるルンバ。そして、週末の買い出しから解放してくれた生協。食料品はほぼ生協で買うようにしています。
最近はGoogle Homeを買い、声だけで夫にLINEが送れるようになり、便利に使ってます。一人で帰ってくる長男との連絡にも使えるので、我が家の必須アイテムになりつつあります。