大成功の転職!ワンオペでもバランスが取れてると思われている理由についても
しょう子さん
東京都 / 30代前半 / SE / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(1歳)
仕事について
出産前Before
SE正社員
10:00~19:00 ※残業毎日2時間程度
出産後After
SE正社員
9:00~16:00 ※残業なし
お仕事について教えてください。
正社員でSEをしています。育休から復職したときは、自社製品であるwebアプリケーションのシステム開発を担当していました。基本的にはプログラミングが主な仕事ですが、製品自体の機能追加・バージョンアップのほか、導入するお客さま毎にカスタマイズする仕事などもあります。プロジェクトによっては、企画から関わることもできます。自分の提案がそのまま新機能としてリリースされ、お客様や実際にシステムを使うエンドユーザーからいいレスポンスをもらえたときには、「この仕事って面白いな」と感じます。
出産後に勤務時間や仕事内容は変わりましたか?
勤務時間を1時間前倒しし、実働6時間の時短勤務で復職しました。出産前にしていた残業がなくなった分、給与が手取りで6割ほどにまで激減しましたし、以前と比べるとやりがいを感じづらくなりました。案件には当然納期があるので、納期直前になるとどうしても残業や休日出勤があったり、想定外のバグ(問題)が見つかり、緊急対応が必要なこともあります。毎日お迎え時間で帰らなくてはならなかったり、保育園からの呼び出しで早退したりするリスクがどうしてもほかの社員より高いワーキングマザーには、緊急性の高い案件や重要度の高い案件が回ってこないですね。
IT業界は激務というイメージがありますが、やはり残業ができないとダメ、という雰囲気なのでしょうか?
どの仕事を誰が担当するか、どれだけ担当するかは調整がしやすいので、子育て中でも無理のない範囲で仕事ができるという環境ではありましたが、どうしても重要なところは、残業ができるメンバーが担当していました。結果的に「リスクが低い仕事」「簡単な仕事」ばかりが回ってくるので、家庭とは両立しやすい一方で、ほかの社員と比べてもスキルアップする機会や評価される機会を逃しているな、と感じていました。子育て中だからと肩身が狭いことはありませんが、平等にキャッチアップできる環境ではないですね。
家庭との両立とキャッチアップのどちらか選ぶしかない、というのはなかなか苦しいですよね。
出産前は毎日終電まで残業してへとへとになっていたこともありますが、自分の担当したシステムが無事にリリースされて、社内外からほめてもらったりと、その分評価してもらえることにやりがいを感じていました。もう今後はそんなこともないのかな、と思うと、”やるせなさ”を感じることもありました。家庭も子育ても大事なことではありますが、もともと働くのが好きな性格なので、物足りなさを感じていて、もう少し自分にあう職場があるかもしれないと考えて、転職しました。
転職されたんですね!子育てをしながらの転職活動は大変だったのではないでしょうか?
一番大変だったことは、面接時間の確保です。お迎えがあるので、仕事のあと面接というわけにもいきませんでした。有休を使って、極力同じ日に面接を複数入れて回っていました。「17時までに退社したい」という希望を添えて、約30社ほどにエントリーした結果、面接に進めたのは5社でした。書類選考では不通過の理由を教えてもらえなかったため、時間の制約が不合格の理由だったのかはわかりません。その後、面接をした会社はすべて入社1年目から時短勤務可能で、子育てとの両立に理解があるところばかりで、面接で不快になったことはありませんでした。
転職してからの職場はいかがですか?
転職後は8:30から16:30までの勤務時間で働いています。在宅勤務やフレックス制度のある会社に入社できたため、保育園の行事参加や自分の用事をする時間も確保しやすくなりました。また、会社全体として残業をほぼしない風土のため、前職と違って「残業ができない人用の仕事」が回ってくることがなくなり、やりがいもアップしました。仕事内容も自分がやりたかったこととほぼ一致し、転職してよかったことばかりです!
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床、子どもの朝ごはんの準備
- 6:30
- 身支度(洗濯などの朝の家事・子どもの世話は夫に任せる)
- 7:30
- 職場へ向かう
- 8:30
- 職場で朝ごはん
- 9:00
- 仕事開始
- 16:30
- 退社
- 17:00
- 最寄り駅到着、買い物
- 17:30
- 保育園へお迎え
- 18:00
- 夕飯の準備
- 18:30
- 夕飯
- 19:00
- 子どもとお風呂
- 19:30
- 寝る準備、絵本を読む
- 20:00
- 寝かしつけ
- 21:00
- 翌日のお弁当の準備や作り置きおかずを作る
- 22:00
- 夫帰宅、夫の夕飯に付き合う
- 22:30
- 夫と分担して残りの家事、自由時間
- 0:30
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
朝は私のほうが家を出るのが早いので、送りは夫が担当、お迎えは私が担当しています。家から一番近い認可保育園に入れて、大人が歩いて3分ほど、子どもと一緒に歩いても5~10分ほどです。近いのは本当に助かっています。駅前で買い物をして、一度荷物を家に置いてからお迎えに行けます。
ご自宅から近い保育園だといいですよね!保活はいかがでしたか?
近所の先輩ママに「両親が正社員であれば大体は入れる」と聞いていたので、特別な活動はしていませんでした。自宅から徒歩・自転車圏内にある保育園を数か所見学した程度です。第1希望は人気園だったのでダメでしたが、第2希望の園に入園することができました。
家事の役割分担、どうしてますか?
料理は私が、その他の掃除洗濯などはほぼ夫が担当しています。結婚当初からこの分担で、産休育休中も復職後もずっとこの体制です。ただ、平日は夫の帰りが遅いので、基本ワンオペです。平日のお風呂や寝かしつけなど、子どもに関わるところを全部ひとりでやるしかない状況ですね。その代わり・・・というわけではないですが、土日に夫に子どもを任せて終日遊びに行ったりもしているので、一応バランスはとれているのかな、と思っています。
お子さんが病気のときなどはどう対応していますか?
実家のサポートがないので、夫と交代で有休をとったり、病児保育を利用したりしてなんとかしています。男性が多い職場で、よくも悪くも周囲に無関心な人ばかりなので、休みづらいこともないです。今の職場は、急に出社できない場合でも、チャット1本送れば大丈夫なので、助かっています。
では最後に、仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください。
生協と食洗機ですね。特に生協は毎日おかずを届けてくれるサービスを使っているので、平日の夕飯づくりのストレスがなくなりました。ただ、子どもがもう少し大きくなって、大人と同じものを食べるようになったら、毎日このお弁当を出すのは抵抗があり、そろそろ調理用のキットに切り替えようかなと考え中です。
あと、気になっているのはファミサポです。まだ使ったことがないのですが、登録してみたいと思っています。