マミートラックx時短勤務=やりがいダウン。保活も激戦!
はなさん
東京都 / 30代前半 / 事務職 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(2歳)
仕事について
出産前Before
営業事務・貿易事務正社員
9:15~18:15 ※残業月20時間程度
出産後After
営業事務・貿易事務正社員
9:15~16:30 ※残業月3時間程度
お仕事について教えてください。
商社で貿易事務・営業事務の仕事をしています。営業担当が展開する商品を決めたあとの手配全般をしています。具体的には発注書の作成、顧客・メーカーとの納期調整、輸入商品の手続き、請求書発行や・支払処理までを順次対応します。 自分が手配した商品が店頭に並び、口コミやメディアで取り上げられているのを見るとやっぱりうれしいですね。やりがいを感じる瞬間です。納期が厳しかったり、いろいろトラブルが起きることも少なくないので、子育てとの両立で時間が限られていると正直厳しい!と思う場面もありますが、柔軟な対応力が身につきますし、出産後は時間を大切にしようという意識も強くなったのでワーキングマザーにも向いている仕事じゃないかなと思います。
出産後に勤務時間は変わりましたか?
育休から復職して半年は時短勤務を使っていましたが、給与が明らかに減って悲しくなってきたので、やる気UPのため、フルタイム勤務に変えてみました。9か月ほどフルタイムで頑張りましたが、やはりやりがいは感じられずでした。そこで、会社でぼーっとしているのではなく、自宅で家事をしたり、資を勉強したりなど” 時間の使い方改革”をしよう!と思って、再度、時短勤務に切り替えました。私の会社では時短勤務や時差勤務を小学校6年生まで使えます。大手商社の小会社なので、そういう意味での環境は整っていますね。
出産後に仕事内容は変わりましたか?
出産前は事務の仕事がメインながらも、営業や開発も経験させてもらっており、やりがいにもつながっていました。国内出張(月1回)、海外出張(年2回)もあり、いろいろな経験ができたと思います。 出産後は、貿易事務・営業事務と補佐的な仕事のみで、以前のような仕事を任せてもらえなくなってしまいました。産後、お客さんのアテンドや取引先担当者との顔合わせで、国内出張に行く機会も2、3回ありましたが、日帰りだったので、朝の送りからお迎え、寝かしつけまで夫に任せて行ってきました。ですが、特に商品の開発や提案から関わることは一切ありません。その面白さが味わえないことが、やりがいを感じられなくなった一番の原因かなと思います。
時短勤務だと評価されにくい職場なんでしょうか?
上司が”仕事命”なタイプの人で、残業・出張できない社員は戦力外、と考えているようなので、私もそう思われてるんだろうなと思います。この環境で「スキルアップをどうするのか、子どもを預けてまでする仕事なのか」という違和感は常に感じていますね。 また、以前の担当とは商材が変わって、あまり興味がないものになってしまいました。研修を希望しても受けさせてもらえず、商品知識を増やす機会もありません。 今の会社での将来像が描けないので、これからどう働くかを模索している途中です。部署異動の希望を、上司を通さず人事に直接出せる制度がはじまったので、そこで希望を出すのとあわせて、転職エージェントにも登録しました。すぐに転職するかどうかはわかりませんが、いろいろな仕事があるなと改めて感じることができ、嫌な仕事にしがみつかなくてもいいかなと思えるようになったので精神的に救われました。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床、身支度、朝食準備
- 6:30
- 娘起床、体温をはかる
- 7:00
- 朝食、娘の身支度
- 7:30
- 保育園に出発
- 8:00
- 保育園に到着。会社へ
- 9:15
- 出勤
- 16:30
- 退社
- 18:00
- 保育園のお迎え
- 18:30
- (買い物)帰宅、夕飯の支度
- 19:30
- 夕食、夫帰宅
- 20:00
- 娘と遊ぶ(テレビ、ダンス、お絵かきなど)
- 20:30
- 夫&娘入浴、その間に洗濯。娘就寝(寝かしつけは夫が担当)
- 21:30
- 夕飯の片づけ、連絡帳記入、明日の支度
- 22:00
- 自由時間
- 0:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
送り迎えは基本的に私が担当していて、夫が迎えに行くのが1ヶ月に1回あるくらいですね。保育園に入って1年間はほぼ電車で通園していましたが、
今は自転車を使っています。自転車だと15分弱ですが、雨の日は電車にしています。電車だと3駅で20分ほどですが、そこそこ混んでいるので、たまに乗れないこともあります。幸いすぐに電車がくる沿線なので見送って乗ったりと無理しないことを心がけてます。
保活はいかがでしたか。
大変でした………。都内でもワーストといわれる地域なので、覚悟はしていたつもりでしたが、1次募集ではすべて落選し、呆然としたのを覚えています。0歳4月にこだわってはいなかったのですが、1歳4月で入れる保証はないし、そもそも1年半の育休では1歳4月まで足りない!と思い、焦りましたね。2次募集では4月開園の新規園が新しく募集となったので、そこを第1希望にして、電車で通える園まで含めて1次募集のときの約3倍の園を書いて申し込みました。結果として、第1希望に書いた園に入ることができましたが、その時点では内装もできていなかったので、保活の見学って本当に意味あるのか、今でもわかりません。ちなみに認証も認可外も全滅でした。
今の保育園はとてもよくしていただいており、子どもも楽しく通えているのですが、2歳までの小規模保育園なので、来年はまた保活をしなければなりません。今年の卒園生のお話を聞いていると第1希望か第2希望の園には入れているようなのですが、あのドキドキをまた味わわなければならないのが本当にいやです………。
家事の役割分担、どうしてますか?
朝、洗濯物を取り出してたたむ作業とお風呂掃除、休日の夕飯づくりは夫ですが、ほかは全部私が担当してます。出産前は、料理は全部夫が担当していたんですが、産休・育休中から料理まで私の担当になってしまって…。その後話し合ってなんとかこの形に落ち着きました。 あとは、夫が夜8時ごろには帰ってくるので、娘をお風呂に入れてから寝かしつけまで担当してもらっています。そのため、基本夜9時からはフリータイム。残っていた家事と保育園の準備や自分の時間を過ごせています。
お子さんが病気のときなどはどう対応していますか?
病気のときは、基本的に私が休んで対応していますが、2~3ヶ月に1回くらいは実家(電車で40分くらい)の母に助けてもらっています。職場は休みづらい雰囲気はないのですが、実質、業務をできるのは自分だけなので、休んだ分を自分で取り戻す必要があります。
病児保育などは利用されていないのでしょうか?
病児保育はまだ使ったことがありません。登録は復帰の時点で登録はしたのですが、指定病院があまり好きではないのと、持ち物が多いので、ハードルが高く感じてしまって。それと、いつも行く保育園と病児保育園の場所がわりと近いので、病気の時にそこまで行いくのか?というのと、のもネックです。また、いつもの保育園にいかないことに癇癪を起こされそうとも思い、避けてしまっていますね。
では最後に、仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください。
まずはドラム式洗濯乾燥機。全部乾燥までかけていて、干す作業がなくなりました。食洗器も便利で、大きい鍋以外はすべて入れちゃうので、拭く手間もありません。 あとは生協も使ってます。野菜は少し高いので重いもの以外はスーパーで買っていますが、それ以外は基本ここで購入。冷凍のおかずと野菜は特に助かってます。 Eテレとこどもちゃれんじは、子どもがダンスや歌を一生懸命見てくれるので、家事をしている間についついつけてしまいます。