保活失敗談。ママ友との夕食&お風呂共同作業で心にゆとりを。
Yayoyoyayさん
東京都 / 30代前半 / 総務・広報 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(4歳)・娘(2歳)
仕事について
出産前Before
商社の営業正社員
9:00~17:30 ※残業月30時間
出産後After
商社の総務・広報正社員
9:00~16:30
お仕事について教えてください。
上場企業の子会社で、総務と広報業務を担当しています。総務としてのメイン業務は、株主総会や役員会、登記や会社法に関するやり取り、固定資産(不動産)関係です。私の主な担当業務は社員の福利厚生関連のサポート(借上げ社宅や転勤)、社規則関連の整理、社内行事のとりまとめ、固定資産、備品管理です。広報としては、社内報作成、社会貢献活動、ホームページの管理を行っており、社内報を作成する時期などは打ち合わせが多くなります。デスクワークが基本ですが、社内打ち合わせや来客対応など事務所の中を動き回って仕事をしています。
出産前は営業をされていたんですよね。職種が変わったのはYayoyoyayさんの希望だったんですか?
いえ、産後は元いた部署に戻るのが原則で、私自身も営業に戻ると思っていましたが、総務部からこちらにこないかと打診があって復職時に異動することになりました。残念な気持ちはありましたが、営業時代のマネージャーからは営業に戻ってほしかったといわれたので少し報われました。
営業としては国内外の顧客向けにエネルギー関連の営業をしていて、既存客や仕入れ先との価格交渉から、デリバリー業務、新規顧客開拓まで担当していました。顧客が国内外にいるので、月1~2回は海外含めて出張がありました。さらに部署内の管理会計と財務会計の数字取りまとめをマネージャーに任されていたので、債券債務、与信、チーム内予算作成や予実差分析などもしていました。産後は、出張や接待、時間外の対応などもできなくなるので、総務でもよかったかなと思っています。1人目の復職で総務、2度目の復職では経理を担当し、その後もう一度異動して今は総務と広報を担当するようになりました。
そうだったんですね。営業として復職されたワーママはいないのでしょうか?
うちの会社で女性総合職を採用し始めたのが15年ほど前からで、私が復職するときで、育休から営業に戻った方が1人か2人いたくらいです。ただ、最前線で営業するというよりは、バックオフィス的な仕事をされていることが多いようです。海外とやり取りすることも多いので、営業として顧客を担当すると、時差もあって昼夜関係なく電話やメールで最後まで対応しなければなりません。ワーママだと難しいところはあると思います。
なるほど。それは確かに大変かも………。今は時短勤務なんですか?
はい。最大2時間まで勤務時間を短縮できるので、1時間短縮して、16時半までの勤務にしています。残業もほぼなくて、あっても30分か1時間くらいですね。
職場や同僚の方の雰囲気などはいかがでしょうか?お子さんが病気のときの急なお休みなどはとりやすいですか?
基本的にホワイトで、いやな顔はされません。毎日期限があるような仕事ではないので、休みもとりやすいです。あとは、ファイルはすべて共有したり、メールはCCを入れたりと「自分しか分からない」業務がないようにしています。いざ休んでも上司が対応できるようにしていますが、複雑なものだと上司から電話がかかってきたりします。経理にいたころは、時期によって1日休むと負担が大きかったので、母にお願いしたり、病児保育を使ったり、夫に交代してもらったりして、対応していました。
なにかお仕事をされるうえでの悩みはありますか?
復帰した直後は、営業をしていたころと比べて、仕事の責任や難しさが減ったなぁと感じていたところがありましたが、最近は、自分の勉強不足や、受け身の業務方法もあるなと考え直しました。業界知識もそうですし、総務だと会社法や税務関連、予算関係、コンプライアンスの原則など覚えることはたくさんあります。前は改善することがあってもこれまで通りに進めるだけでしたが、担当している業務からどんどん提案してみようと思っています。たとえば、提出書類のフォーマットを入力しやすく、間違えにくいように変えたり、コンプライアンス上の問題があるところには注意書きを入れたり、些細なところからですが、改善を進めています。ゆくゆくは、今マネージャーが担当しているような業務も徐々に任せてもらえるようになりたいですね。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:30
- 起床(身支度)
- 7:00
- 子ども起床
- 7:20
- 朝食
- 8:00
- 家を出る(夫が保育園送り担当)
- 9:00
- 出社
- 16:30
- 退社
- 17:30
- 保育園お迎え
- 18:00
- 帰宅。夕食準備
- 18:30
- 夕食
- 19:00
- 片付けとかだらだら
- 20:00
- お風呂
- 20:30
- 寝かしつけ
- 21:30
- 子ども就寝とともに寝る
- 21:00
- 夫帰宅(起きれたら、夫と晩酌及び勉強(希望))
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自転車で5分ほどの認可保育園に通っています。送りは夫が、お迎えは基本私が担当しています。頻度は少ないですが、会食や出張があるときは、夫にお迎えも担当してもらいます。自転車は駅の駐輪場に止めていますが、お迎えのときに雨が降っていたら自転車は大変なので、駅からタクシーですね。保育園から少し離れたところでタクシーに待っていてもらって、ササっと迎えてまた乗って帰ります。夫が朝送るときは雨が降ってても、タクシーは使わずに頑張ってもらっています。
保活はいかがでしたか?スムーズに決まったのでしょうか?
実は第1子のときに失敗しました。園長や、保育園の雰囲気がいいところや近いところは入れなくても、どこかには入れるだろうと思っていましたが、認可は全滅してしまったんです。2月に認可の結果がわかって、認可外保育園(東京都の認証園でした)に片っ端から電話をかけてキャンセル待ちをしていたところ、3月上旬に1駅先にある認証保育園から空きの連絡をもらい、即決しました。下の子の妊娠でお腹が大きくなるまでは自転車で登園していましたが、保育園の最寄り駅直結の駐輪場は空きがなく、少し離れた駐輪場を借りるしかなくて、登園も苦労はありましたが、今のように2歳まで育休をとれる法律もなかったので、復帰するか辞めるかしかない中での選択でした。
その後、第2子の産後に改めて上の子を認可保育園に申し込んだところ、第1希望だった駅前の認可はNGだったのですが、ちょうど新設になった第2希望の保育園に入ることができました。新設園だったので枠が多いこと、ちょうど3歳で幼児クラスになったので入りやすかったのはあるかもしれません。その後、下の子はきょうだい枠で同じ園に入ることができました。
保活も大変でしたね。家事の分担はいかがですか?
ご飯関連は私が担当して、洗濯は夫がしています。平日の掃除は気づいた方がやって、土日の掃除は主に夫が担当しています。分担については、子どもが生まれたときにそれぞれ話し合いをしていて、1人目のときには皿洗いと掃除は夫が、その他の家事は基本私がしていましたが、2人目が生まれてから、洗濯関連はほぼすべて夫の担当になりました。夫は整理整頓が得意なこともあって、掃除と一緒にそういったあたりを担当しています。「こんなにしてもらっていいのかな」と思うくらい、しっかりしてもらっていると思います。あとは、家事を効率化できるように工夫したりもしています。
そう思ってもらえる夫さん、すごいです!バランスよく分担できてていいですね。家事の工夫はたとえばどんなことをされているんですか?
たとえば、洗濯物はほぼたたまずにハンガーのまま収納できるようにしています。あとは、水出しの出汁を作って使っています。パックの出汁や、粉末の出汁よりもおいしくて安いし、手間もかからないのでいいですよ。昆布や煮干し、かつおぶしを、一晩水につけておくだけでよくて、3~4日はもちます。かつおぶしはパックに入れたりしますが、昆布は切れ目を入れてそのまま入れるだけですし。
あとは、平日に1、2回ママ友と夕食からお風呂まで一緒に協力して解散するという試みをしています。
ママ友と夕食からお風呂まで協力っていいですね!どんな風にされてるんですか?
大学時代からのかなり親しい友人が近くに住んでいて、彼女とはじめたのが最初です。大人が2人いれば、1人が料理して、1人が子どもたちをお風呂に入れるなど手分けができてすごくラクだし、楽しいです。会社のことを話したり、家事を一緒にすることでお互いに気づきが合ったりするのもいいですし、子ども同士も楽しみにしています。子どもと親だけだと、子どももわがままになり、こちらもイライラしたりしますが、友人がいれば客観的な目でみていい対応ができたり、わがままも流せたりします。あとは保育園のママ友にも声をかけて、少しずつ輪を広げています。家でワイワイやるだけでも楽しいので、これはやってみて良かったなと思っています。土日も、近所の子と遊ぶときに、一緒に夕食やお風呂までやってみない?と提案してみています。
それは確かに楽しそう!大人が2人いるとだいぶ違いますよね。では、仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!
1つは食洗機。これはやっぱり便利です。あとはパルシステムを使っていて、水曜配達で3日間の時短セットだけ注文しています。これで水曜から金曜までの夕飯にする形ですね。土曜日には買い物に行く、というパターンですが、金曜までのセットが残っていたら土曜日に食べたりしています。水曜の分は生野菜とお肉が入ったセットなので賞味期限も2~3日と短いですが、木・金の分はパウチと乾燥野菜や冷凍食品が入っているので少し長めに日持ちするのも助かります。
あとは、寝かしつけやトイトレにはマダムジーナの本を参考にして、これも結構うまくいったかなと思います。
マダムジーナ、すごいらしいという噂は聞きますが、実際どうでしたか?
上の子は2歳からのトイトレで試したのですが、1~2ヶ月下準備をして、トレーニングパンツを使わずにパンツで過ごしたら、本の通りに2週間でオムツが外れました。下の子は最初の寝かしつけからスケジュール通りにやったところ、朝も早起きするし、夜も自分で寝るし、寝ぐずりもなくとかなり順調でした。月齢が低いときは、かなり本の通りにうまくいったように思いますが、断乳でリズムが崩れてしまって、本に書いてあるようにいかないと心が折れかけたこともありました。それでも上の子よりラクでしたね。本自体は読みづらかったのですが、これから出産される方は、いいところや納得できたところをうまく自分の育児に取り入れたらいいんじゃないでしょうか。