公開: 作成:2019年01月16日

ご実家での同居生活。だんだん夫さんと家族の価値観の違いが出てきました

ひとみさん

東京都 / 20代後半 / 損保の事故対応サービス担当者 / 契約社員
家族構成:自分・夫・息子(1歳)

仕事について

出産前Before

損保の事故対応サービス担当者
契約社員
9:00~17:30 残業月35時間

出産後After

損保の事故対応サービス担当者
契約社員
9:00~16:00 残業月35時間 (朝早く出社している時間も含めて)

お仕事について教えてください。

車両保険・対物保険で、事故対応時のお客様対応を担当しています。お客様が保険会社に最初に電話をかけたときにはオペレータさんが対応し、その後引き継いで、事故解決まで専任担当者として対応します。具体的には、お客様(契約者、事故の相手方どちらもです)対応、お車の損害状況の確認、修理工場へ損害調査の手配、事故の整合性調査の手配、保険金支払い手続き、示談交渉、クレーム対応まで含まれます。1日の新規受付件数は平日が4件ほど、土日祝日月曜日は15件ほどになります。受付から支払いまで車両保険では1ヶ月程度、対物保険では2ヶ月ほどかかるので、出産前は常に80~120件の案件を担当していました。またシフト勤務なので担当者が不在のこともあり、そのときは同僚に代わって対応をすることもあります。外部からの電話が18時まで繋がるので、それ以降の時間に事務処理をする流れになります。
時短勤務となってからは、担当案件が少し減って60~100件ほどになりました。案件数の目標値が決まっており、時短勤務者については、8割を目処に設定されているためです。ただ私が復帰してから自然災害が頻発して、全体的な件数が増えており、全員が目標値を越えた案件を処理しています。また夜に事務処理の時間がとれなくなったので、朝7:50に出社して対応しています。退社する時刻になっても、まだ外部からの電話がかかってくるので、なかなか退社ができないことは多いです。

お忙しいのが伝わってきます!土日や祝日のご出勤もあるんですか?

基本はカレンダー通りですが、月に1~2回程度休日出勤があります。平日以外に外部からかかってきた電話は別部署の「夜間休日デスク」に転送されるので、私たち専任担当者にはつながりません。そのため、通常、土日祝日に受付した案件は翌営業日に専任担当者から連絡することになりますが、週明けの対応では待てないというお客様のため、あとは週明けに専任担当者の初期対応が多くなりすぎて、担当者の仕事が増えすぎるのを防ぐために、土日祝日も交代で初期対応だけ行っています。連休が多い月は、1ヶ月のうちに2回休日出勤が回ってきてしまうことがありますが、月に3回以上回ってきたことはありません。土日祝日に出勤すると、平日に振替休日がもらえます。

職場の雰囲気はどうでしょうか?

私の妊娠中にも時短勤務をしていた先輩が2人いらっしゃり、その先輩方は今2人目をご出産され育休に入られています。上司も子どもがいらっしゃる男性ばかりで、子育てに対する理解はかなりあると思います。子どもの都合で休む場合も、早退する場合も、優しいです。不在時にはほかの方々に対応をお願いすることになりますが、みんな協力的で、「なにかやっておくことある?」「お子さんの具合はどう?大変だよね」と声を掛けてくださる方が多く、とてもいい環境だと思っています。また育休明けは年間5日のパパママ休暇と年間5日の子の看護休暇が取得できる制度もあります。まぁこの10日分は復帰後2ヶ月で使いきりましたが(笑)

理解があったり、制度が整っているのは助かりますよね。その中でもお仕事の悩みについてはいかがでしょうか?

理解はあるのですが、忙しい部署なので業務量がかなり多く、残業を余儀なくされています。だれかに対応をお願いすると同僚たちの負担が増えてしまうので、申し訳なくて頼めません。子どもがまだ小さいので、一緒にいる時間をできるだけ長くとりたいと思っているのですが、保育園の延長保育を使いまくっているのが現状です。自分が仕事や残業をして得ているお金と失っている時間は、どちらが価値があるのだろうかと悩んでいます。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:00
起床、身支度、息子の朝食づくり
5:30
息子起床、YouTubeを見たり、バナナを食べて待ってもらう
6:00
息子朝食、着替え
6:30
息子を預け、出発
7:00
夫&子ども、保育園に出発
7:45
出社
17:20
提示を過ぎての残業がほぼ発生しているので、焦って退社
18:30
保育園お迎え
18:45
帰宅
19:00
息子の夕食
19:30
息子のお風呂
21:00
夫帰宅、自分の夕食
22:00
お風呂
23:00
洗濯や保育園の用意など
24:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

徒歩で15分の認可保育園に通っています。送りは夫、迎えは私ですが、難しいときには、私の母に行ってもらうこともあります。

認可保育園に入れたということですが、保活はどうでしたか?

ギリギリの11月になってから、自宅から駅までの範囲にある保育園を認可と無認可を合わせて6園ほど見学しました。足立区では0歳児はそれほど待機児童が多くなかったので、「通わせたくない園に入れてまで復職したくない」と思い、通わせたいと思った3園のみで申し込みました。希望は6園まで書けたのですが。結果として第一志望の保育園に決まりました。加点基準などは厳密に確認していなかったのですが、区役所で保育園についての相談に対応してくれる「保育コンシェルジュ」に相談に行った際には「雇用形態に関係なくつき48時間以上の就労があれば問題ない」と言われました。産前の勤務時間が長く、この時間をクリアできていたのは受かった理由として大きかったとは思います。

第一志望の園にみんなが入れるといいですよね。実際通ってみていかがですか?

保育園の行事は大体月1回ほどのペースでありますが、1ヶ月前には知らされており、土曜日の午前中がほとんどなので、参加しやすいですね。どの行事も親子共々無理のないスケジュールになっていますし、保育園側がかなり準備をしてくれているので、楽しく参加できています。今までにあった行事は、親子遠足、保護者会、給食試食会、夏祭り、運動会、祖父母会、保育参加ですが、私も夫もすべて参加していますし、9割以上のおうちがパパも参加していますね!
また発熱の際ですが、朝登園した際に、37度5分以上の体温の場合は、37度7分くらいまでで元気そうであれば、「とりあえずお預かりして様子をみますね」と預かっていただけます。朝、そうなったときには夫から連絡が来るので、私は一度出社して上司に事情を話した上で、最低限の仕事や引き継ぎをした上で退社し、迎えにいきます。ただ職場から保育園まで1時間以上かかるため、お迎え要請の連絡が保育園から入っても11時半頃からのお昼寝に間に合わず、わざわざ寝ている息子を起こして連れて帰ることもしばしばです。寝てるならお昼寝明けの迎えでもよかったのにな、連絡をいただくタイミングがなぁ………と感じることもあります。

参加しやすい行事だと他のおうちの方ともお話しできますし、いい機会ですよね!延長保育も使われているということですが、どういう利用をされていらっしゃいますか?

通っている保育園の基本保育時間は、7:30~18:30ですが、うちはほぼ毎日7:00頃からお願いしているので、朝の7:00~7:30の朝延長は月極契約をしています。夜の延長は週1~2回利用していますかね。夜は18:30から20:30までが延長時間になり、18:30を過ぎるとおせんべいやおにぎりのような夜おやつが、19時を越えると夕食を出していただけます。私は最長でも19時までしか預けたことがないので、夕食は未経験ですが………。スポットでの利用で都度延長代金が発生しています。

普段の家事分担はどのようにされていらっしゃいますか?

実家に同居しているため、かなり甘えさせてもらっています。子どもの朝ごはんは、私が用意できるときは用意して出かけますが、時間がなければ夫か私の母が用意します。大人の朝ごはんは各自好きなものを食べるので、だれかが全員の分を一気に用意することはないんです。洗濯は溜まったタイミングで夫か私のどちらかがやりますが、担当は決まっておらず、洗濯も5回に1回ほどは私の母がやってくれるときもあります。夕飯の支度は私の父が作って、お皿洗いなどは夫が家族全員分、担当することが多いです。掃除は基本的に私が、あと夫は自分のワイシャツには自分でアイロンをかけていますね。私が休日出勤するときは、夫とほかの家族が代わる代わる息子と遊んで、その間にほかのだれかが家事をしたりしているようです。

ご実家での同居ということですが、二世帯ではなく、同居なんですね。同居の理由や夫さんのご意見をお聞かせいただけますか?

はい、3階建ての実家に同居しています。3階に父母、妹が生活しており、2階は私たち夫婦と子どもの部屋にキッチンダイニング、1階にお風呂があります。
同居するきっかけは、妊娠4ヶ月頃に、夫が出張中のタイミングで、私が39度を越える熱が数日続いたので、実家に身を寄せたことです。夫は、お腹の子どものことがとにかく心配だったようで、自分が出張中だと何かあったときに心配だからということで、同居に賛成しました。無事に子どもが生まれ、同居を始めてから半年ほど経ったころから、だんだん夫から文句が出るようになってきました(笑)「いつでも気を遣う」「手伝いたい気持ちがあるが、手伝っていいのか判断ができないのでやらない」「疲れているときにたくさん話しかけられるのは疲れる」などです。夫はすぐに顔に感情が出るので、ムッとした顔で部屋から出ていくこともあります。そうすると「夫くん、どうしたのかな?怒らせちゃったかな!?」と実家側でも家族会議が行われています(笑)夫の両親と私の両親はタイプがかなり違うので、価値観の違いに戸惑っているようですね。

価値観は違うのが当たり前ですから難しいですね。日々の必須サービス、アイテムはありますか?

テレビで見せているYouTubeですね。ケーブルテレビJCOMやPS3を繋いで使っています。動画に頼る育児はしたくないのですが、朝の準備の時間に息子が起きている場合には、これで大人しく待っててもらっています。

記事一覧へ戻る