出産を機にご異動され、調整がしやすい仕事に!PTA役員をつとめ、次は会長!
ニジマスさん
千葉県 / 30代後半 / 総務事務 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(小2)・息子(年長)
仕事について
出産前Before
サービス業の営業事務正社員
8:30~17:30 残業毎日平均2時間
出産後After
サービス業の総務事務正社員
8:30~17:30 残業なし
お仕事について教えてください。
総務部で労務厚生関係を担当しています。具体的には、社会保険の手続きや傷病休職者の復帰調整、職場環境改善の策定、安全衛生委員会の実施などになります。社員の健康と制度をつなぎ、より安心して勤務していただけるよう心がけております。基本的にはPCの前にいて、社内外からの問い合わせや書類の発送、文書作成が中心です。前職で秘書室勤務だったこともあって、特に上層部あての来客対応は任されています。8時半に出社して、17時半の定時で退社、という流れですね。出産前は営業事務だったのですが、1人目の育休からの復職時に、残業の可能性が低く、業務を計画的に進められ、急な休みにも対応できる労務厚生担当での復帰を打診されました。
出産を機に異動されたんですね。やはり営業事務のお仕事は残業も多かったのでしょうか?
そうですね。営業部で取引先への書類作成などを担当していましたが、毎日平均2時間くらいは残業していました。営業が帰社してから、すぐに持って出る書類や翌朝一番で持ち出す書類(契約書、仕様書、発注・見積もり・請求書、法的書類)の作成がはじまります。私以外は独身者や、お子さんが成人している女性、家のことは妻任せという方など、帰宅が遅くなっても困らないメンバーだったため、人事から残業時間が長すぎると指摘を受けてもまったく改善されませんでした。妊娠中も残業は変わらずこなしていましたね。
それは………異動されてよかったのかもしれませんね。今の部署の雰囲気はいかがですか?
雰囲気はとても良いです。私が担当している社会保険事務は、いつどのような手続きをするのか計画できる部分が多いので、下準備をしておけば1日2日の遅れは挽回できます。日ごろから先を見て下準備しておくことで、急な仕事が発生しても対応できますし、急に休むことになっても大丈夫なようにいつも2~3日中に発生する手続きの文書などは準備して、知識の浅い上司でも対応できるようにしてあります。とはいっても、専門的な知識も多少は必要なため、上司には対処しきれずに休んだ日に電話がかかってくることもあります。定年間際の男性にはついていけないのかも………仕方ないのでしょうかね。また、職場には同年代の女性が数名おり、所属する課はバラバラですが、お互いにフォローできるので本当に助かっています。
事前に先が読めて、自分で準備できる仕事だとやりやすいですよね。心強い同僚もいるようで何よりです。逆になにか悩んでいることはありますか?
今まで勤めた会社のなかで、今の会社がよくも悪くも一番保守的だと感じます。融通が利かない年長者の気分次第で物事が動くことがあり、翻弄されるのは厄介ですね。ほかにも勤続年数の長い人も多くて、昭和的な慣例が残っています。最近やっと撤廃に成功したのが3時のお茶です。3時にお茶やコーヒーを、それぞれの人の好みにあわせてお給仕していました。THE昭和ですよね!もう平成も終わるのに!入社して間もないころは異議を唱えても1人ではなにも変わらなくて。同年代の女性が増えた今、勝手に改革推進しています。
お茶をお給仕!それはなかなかの昭和っぷりです。そうするとワーママへの風当たりも強そうですが、そんなことはないんですよね。
はい。そこは大丈夫です。ただ、息子の小学校でPTA会長をやることになったときに、直属の男性上司に「わざわざ役員なんてやらなくていいんじゃないの?ほかにできる人はいないの?」と言われたことがありました。長男が年長のときに保育園で保護者会の会長をしまして、大変だったのが上司もわかっていたからだとは思うんです。「ましてやPTA会長なんて、専業主婦だっているでしょう?」という感覚なのではないでしょうか。実はこれまでも本部ではありませんが、PTAの学年役員をやっており、「また?」というところもあったのかもしれません。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:45
- 夫起床、朝食準備
- 6:00
- 起床、子どもたちを起こす。朝食、身支度
- 7:00
- 長男小学校へ
- 7:15
- 夫・私・次男で保育園へ送り
- 8:30
- 始業
- 17:30
- 終業
- 18:20
- 保育園お迎え(残業なしの夫と合流)
- 18:40
- 学童お迎え
- 18:50
- 家族4人でただいま
長男宿題チェック→お風呂→翌日の支度
次男翌日の支度→お風呂 - 19:20
- 夕飯(だいたい夫が作る)
- 20:00
- お風呂、洗濯
- 21:00
- 子どもたち就寝
- 23:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
保育園までは車か電車利用で5分ほどですね。朝は夫婦で保育園まで送っていって、お迎えも残業をほぼしない夫と保育園で合流して、長男の待つ学童へ向かいます。
ご自宅から保育園まで近いのはいいですね!希望されていた保育園に入れたのでしょうか?
保育園は認可保育園で、幸いにも第1希望どおりに入園できました。駅のすぐ隣なのに園庭があって、3歳児以降は体操や英語、スイミングなど預かり時間中の習いごとも多彩なので、人気の保育園です。住んでいる自治体では待機児童になって半年経つと、2ポイント加算されます。なので、生後2ヶ月から入園の申請を出して、このポイントをきちんと取れるようにしました。
ちなみに学童も最近では待機児童が話題になっていますが、学童はスムーズには入れましたか?
我が家が住む自治体では、「年度初めの時点での学童待機児童を出さない」としているようで、無事入ることができました。夜も19時まで預かってくれるため、預かり時間に関しては特に困ったこともなかったです。小学校2年生の長男は、既に学童よりも自宅で自由気ままに過ごしたいと申しております。長男はしっかり者で留守も任せられるのですが、万が一を考えると決して安心はできません。来年度は次男も小学校に入学し、同じ学童へも入るため、長男には「しばらく次男のフォローをしてあげて欲しい」と、学童続行のお願いをしています。それでもたまに、下校後直帰させて一人時間を作ってあげると、お友だちと過ごす学童の良さに気づくようで、バランスを取っています。
夫さんも残業はほぼないとのことですが、家事の分担はいかがですか?
土日平日問わず、炊事は主に夫が、洗濯は主に私が担当しています。夫がいる部署は基本定時で帰れるようで、めったに残業はありません。学生時代に居酒屋でアルバイトしていた経験から料理が得意で、お魚をさばいたり、揚げ物・焼き物・煮物、和食・中華・洋食・イタリアン、なんでも作ります。逆に私は長らく実家住まいだったので、料理の手際が悪いことも多く、それを見かねたのかもしれませんし、育休からの復職直後は帰宅すると子どもへの授乳で料理どころではなかったので、それも夫がキッチンに立つ割合が増えたきっかけかもしれません。そんな形で、家事については特に話し合いをしたこともなく、夫が料理をしたら私は洗濯を、といった具合になんとなくバランスをとってやってきました。
夫さんの料理レベル高いです!それは任せたくなりますよ。ちなみにお掃除はどちらが担当など決まっていますか?
最近マンションから戸建てに住み替えをしまして、マンションでは平日はルンバを稼働させ、週末に家族総出でしっかり掃除をしていました。引っ越し後は最近購入したHITACHIのコードレススティッククリーナーがとても優秀で、毎日ちょっとした時間に夫婦どちらともなく掃除機を掛けることが多くなりました。軽くて吸引力が良く、排気がなぜか臭わない、標準で付属するアタッチメントの多さに、楽しんで掃除しています。次男はサンタさんに懇願したウルトラマンの玩具より掃除機に夢中です(笑)日々使う水回りはその日最後に使う人が掃除担当。しかし夫の方がクオリティ高く、たじたじです………。
家事と育児の両立に必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。
ファミサポです。週に1回、長男の学童から習い事までの送りをお願いしています。ファミサポさんの依頼は、自治体から委託を受けた団体が一括でおこなっていて、毎週定例であれば必ずファミサポさんを手配してくれます。
あとは、保護者のネットワークも大切にしています。仕事をしていると“井戸端会議”にも参加できないし、習いごとのときに話す機会も少ないので情弱になりがちです。これまでなんとか有休をやりくりしてPTA役員に立候補して、より多くのネットワークに属すことできました。
確かに親同士のネットワークで得られる情報も多いですよね。PTAのお話が出ましたが、来年度はPTAの会長をされるのだとか。経緯などを伺えますか?
翌年度の本部役員を決定する「選考委員」が今年も知り合いで、頼まれました。実は去年も説得されたのですが、次男が卒園の年だったので勘弁してほしいと必死で逃げまして………。「今回断っても、在校中は毎年説得されるよ。だったら良いメンバー集めるから今回やっておいたら?」と口説かれました。本当に良いメンバーを集めてくださいましたし、これまでPTA会長は代々母親だったそうで、今後は父親に変えていきたいということにも、協力できたら、と思ったことも大きいです。
PTA会長をやるにあたって、平日は休めないことは大前提ですが、土日にも多くの活動があります。入学式・卒業式・運動会の挨拶などで「大勢の前で話すのがイヤ」という方が多いですが、私はやればできるので、得意分野を活かして貢献できたらと思っております。
おー!PTA会長さんはやはりすごく大変そう………!お仕事されながらはかなり大変かと思いますが、応援しています!会長として、なにかやりたいと思っていることはあるのでしょうか?
なによりも「変えたい」という想いに賛同しました。学年委員をやってみても感じましたが、無駄が多い!(笑)「こんなに人を集める必要なかったじゃん!」っていうことにも、「来なくていい」と言って人数が足りなくなるのを回避したいのか、全員出席だったりするので、真っ先にそこを変えます。あとは「PTA楽しそう」って思っていただけたらいいなー、と思います。学校のことに手をかけたくないと思っている保護者が一定数いるのは想定内ですが、「私にもなにかできるかも?」「やってみたいな」って思ってくれる方が増えたらいいな………。親が楽しそうな姿は、きっと子どもたちにもなにか伝わるはずと思っています。