公開: 作成:2019年01月29日

出産を機に夫さんの地元へ引越し、未経験の経理に挑戦中

さつきさん

滋賀県 / 30代前半 / 経理事務 / パートアルバイト
家族構成:自分・夫・息子(1歳)

仕事について

出産前Before

中学校教員
正社員
8:25~16:45 残業月65時間

出産後After

税理士法人の経理事務
パートアルバイト
9:00~16:00 残業なし

お仕事について教えてください。

社員とパートあわせて50名ほどの税理士法人で経理事務の仕事をしており、お客様の納税手続きや、労務管理、相続など税理士さんの仕事をサポートします。PCの前で作業をすることが多いですね。未経験でこの仕事をはじめて半年強ですが知識も必要なので、職場で教えてもらいつつ、まずは簿記3級を目指して勉強中です。
ベテランになると、パートでも正社員をサポートしてお客様を担当し、お客様先を訪問して必要な資料を受け取るなど、外出する機会も出てくるようです。

未経験のお仕事に転職だったんですね。今のお仕事を選んだ理由などは教えていただけますか?

出産を機に夫の地元に引っ越したのですが、今住んでいる場所は、バスや電車などの公共交通機関がなく、車でないと移動ができないところです。うちは車が1台で、夫が通勤に使っているので、私は徒歩か自転車で行ける範囲で仕事を探していました。そのなかで見つかったのが、この職場だった、という形です。
転職活動も、子どもが小さいことでなかなかうまくいかなくて………。「お子さんは小さいけれど、体調を崩したらどうするの?」といったことを聞かれて「夫の両親や義姉が近くに住んでいるのでサポートしてもらえます」と答えてはいたのですが、義両親も義姉も仕事をしているので実際に頼れるかというと、分からないのが正直なところです。息子も園に通い始めたばかりで休みがちなところもあります。結局数社は落ちてしまいました。そういったことがあったので、今のところを受けるときは「もう正直に言ってやろう」という気持ちで、「子どもの体調不良で休むこともあるかもしれません。2人目も欲しいと考えています」と話しました。そのとき面接を担当してくれた社員さんも2歳のお子さんがいて、かなり理解を示してくれ、面接の感触がよかったのを覚えていますし、実際に働き始めてからも雰囲気がいいのでよかったです。

子どもが小さかったら体調を崩すことはありますし、そこに難色を示す会社には入れなくてむしろよかったのかもしれないです。いい会社に決まってよかったですね。そうしたらお休みもとりやすいですか?

休むことに関しては大変理解があるので、子どもの体調不良でも快く休ませていただけます。休んだときの仕事はほかのパートの方にお願いしたり、正社員さんに対応していただいたりしています。お子さんがいる方も多くて、学校行事で休む方もいらしたり、なにかと融通の利く職場で私一人が休むのではないことも助かります。
ただ、地方なので土地柄なのかもしれませんが、子どもは幼稚園に入るくらいから預けるのが普通、という感覚があるようで、1歳で預けて働いているということに驚かれたり、あまりよい反応をしない方もいます。実際に周りを見ても、3歳くらいから預けている方が多いです。親の近くに住んでいる方も多いので、年長の方の意見を優先している、ということもあるかもしれないですね。

そこからか………という感じですが、そっとスルーして仕事するのみですよね。ほかに仕事で悩んでいることはありますか?

拘束時間や仕事内容・仕事量の割に給与が安すぎるとは感じています。残業もほとんどなくて、子育てへの理解があるのは大変ありがたいのですが、経済面を考えると正社員として働きたいと思います。会社では正社員登用もありますし、実際入社する際にはゆくゆく正社員になってほしいとは言われたのですが、正社員でやっていけるのかには不安が大きいです。今はパートなので9時から16時までですが、正社員になると9時から18時までになります。勤務時間が伸びた分は給与も増えますし、昇給もありますが、任される仕事量も責任も変わってきます。ずっと事務だけをしていられる枠は少なくて、そうなるとお客様を担当して出張したり、忙しい方はほとんど事務所にいなかったりします。相続のご相談などは、お客様ご自身の仕事が終わった後に対応するので、夜遅い時間や休日に対応することも多く、子育てしながらではなかなか大変だなと………。このあたりは部署によって異なるのですが、私の部署は法人と個人を半分ずつ担当する少し特殊な部署で、「ほかの部署に異動することはなかなかない」と言われたこともあり、異動も難しそうです。正社員として制度の整った会社で働きたいのですが、周りにはなかなか先進的な会社は少なくて、悩んでいます。

さつきさんは、以前は中学校の先生だったんですよね。もう一度教師として働くのはやはり難しいのでしょうか?

現状では難しいと思います。そもそもかなりの激務だったので、子どもがいて、実家や親戚などを頼れない状況で同じ仕事は難しい、というのがあります。また、教員は県での採用なので、もしも教員に戻るとしても滋賀県で改めて採用試験を受けなおさないといけないんですね。経験者なのでそこは有利とは思うのですが、「滋賀県内どこでも行けること」という条件があり、一気に現実的ではなくなります。フルタイムの教員ではなく、週何回か授業のみを受け持つ時間講師という採用枠もあるので、そちらはかなり考えたのですが、もしも子どもが熱を出したときに授業に穴をあけてしまうのが怖いので、今は難しいと思っています。夫は前もって予定すれば仕事を休めそうですが、急に休むのは難しく、となると私が休むしかないのに、授業どうするんだ?って。子どもが大きくなって、もう少し休まなくなったら、また考えるかもしれません。

確かに先生は休めないプレッシャーがありますよね。やはりフルタイムでの教員のお仕事は大変でしたか?

はい。生徒はかわいかったですし、やりがいもありましたが、働き方に関しては不満しかありませんでした。授業以外にやることが多く、こなすので精一杯。学年・学校での係、行事の係、小学校と連携した研究会の係などの準備などで忙しいですし、あとは部活も大変でした。勤務時間は16:45までなのに、部活は17:30までなんですよ。その時間までは残らないといけないですし、土日もほぼ部活で、教員として働いている間で、土日を休めたのは数えるほどでした。部活の顧問は一応任意ではありますが、採用試験の段階から「何部の指導が可能ですか?」みたいな話があるので、担当しない選択肢はなかったです。私は毎日20時で帰ると決めて帰っていましたが、大変でしたね。
もともと夫も仕事の都合で、今とは違うところに住んでいて、遠距離恋愛をしていたのですが、結婚を機に夫のいた場所に引っ越しました。一応、他府県への転勤希望は出しましたが、結局結婚を機に退職した形です。夫はずっと地元に帰りたいと言っていたので、出産を機に地元の会社に転職・引っ越しし、今に至ります。


生活について

タイムスケジュールSchedule

7:00
起床、大人は各自で朝ごはん準備
7:30
息子起床
7:50
夫出勤
8:10
息子の身支度
8:15
私の身支度
8:35
私、息子、出発
8:45
登園
8:55
出勤、仕事開始
16:15
退社
16:25
息子お迎え
16:45
帰宅~Eテレ、おやつ、授乳、遊びなど
17:30
家事(朝の片付けやお弁当箱の洗いもの)、息子の夕食づくり
18:30
息子夕飯、夫帰宅。息子の夕食を夫にまかせ、大人の夕食づくり
19:30
息子・夫、入浴
20:30
息子就寝(そのまま朝まで寝てしまうことも……)
20:40
息子が眠り次第、自分たちのご飯、その後2人で明日のお弁当をつめたり洗いものをしたり
23:00
入浴
0:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

認定こども園に通っています。歩いて10分ほどの距離で、送りも迎えも私が担当しています。子どもはベビーカーで連れていきますが、雨が降ると歩いて帰るのは大変なので、ベビーカーは保育園に置いたままエルゴで帰宅し、ベビーカーや布団など大きな荷物だけ仕事帰りの夫に車で取ってきてもらっています。

認定こども園に通っているんですね。認定こども園も、保育園と同じように申し込みをするんですか?

はい。保育園と一緒の申し込みでした。今通っているところは幼稚園が認定こども園になったところで、3歳からは幼稚園クラスと保育園クラスの2クラスにわかれて、幼稚園クラスは預かり保育はあるものの基本的に14時までで帰ります。
実は子どもが生まれたときは仕事をしていなかったので、このタイミングから保育園に入れることはあまり考えていませんでした。通常は11月に申し込みがありますが、その結果が出たあと、2月に追加申し込みがあった際に「もしも空いてたらいいな」と軽い気持ちで役所に話を聞きに行ったら、ちょうど近くの園に空きが出ていたので、申し込んだら入れた、という形です。求職中だったのに入れたのは本当にラッキーでした。先ほどもお話しましたが、土地柄なのか0歳や1歳から預けて働く方が少ないのも、入れた理由かもしれません。3歳児からは満員なので入るのは難しいようです。

そして、夫さんが雨の日には荷物をピックアップしてくれるということは、帰りも早いのかなと思うのですが、そのあとの家事分担はいかがですか?

18時半ごろには帰ってくるので、早い方だとは思います。家事は私がメインですが、子どものことを一緒にしてくれます。どちらかが子どもをみて、どちらかが家事をする、と自然と分担していることが多いかなと思います。料理は私がやって、夫が片付けをする。あとは、お風呂掃除やゴミ捨ては夫の担当ですが、そのほかはあまり明確にどちらの担当と決めていることはありません。言えばやってくれますし、自分で気づいたことは動いている時々不満がたまることもありますが、おおむね納得はしています。あとは夫への不満ではないのですが、帰ってからの夕食などのタイミングや流れをそろそろ見直さないとなと思っています。

夕食などの流れにはなにか問題があるんですか?

今は、帰宅後、18時半ごろに息子に夕飯を食べさせて、20時半ごろに寝かしつけてから、大人が夕飯を食べる流れにしています。少し前まで息子はコテっと寝てくれていたので、20時頃には大人も夕飯が食べられていたのですが、だんだん寝かしつけに時間がかかるようになって、大人の夕食がどんどん遅くなってしまうので、そろそろ見直したいなと思っています。息子はまだ卒乳しておらず、寝かしつけも授乳しているのですが、それでも最近はなかなか寝なくなりました。授乳自体は、保育園のストレスもあるかもしれないし、甘えたいところもあると思うので、まだしばらく付き合おうと思っていて、それはいいのですが、大人も一緒に食べた方がいいのか、そもそも一緒に食べられるのか、子どもはいつから自分一人でご飯を食べてくれるのか………といろいろ考えているところです。少しずつフォークやスプーンにも興味を持っているのでそろそろかなとも思っています。

1歳5か月だと、自分でやりたい!という気持ちも出てくるころかもしれないですね。うまく大人と子どもの生活ペースをあわせられるといいですね。最後に、なにか育児の必須アイテムはありますか?

アマゾンプライムビデオは頼りにしています。PS4をテレビにつないで、テレビで見れるようにしました。Eテレの番組も提供されているので、帰宅後から夕飯を作るまでの間、息子を構えなくても割と楽しそうに見ながら待っていてくれるので助かります。食事中も、立って歩きたがるときには、好きな番組を流すとおとなしく座って食べてくれるので、そういうときにも使っています。

記事一覧へ戻る