公開: 作成:2019年02月26日

歯科医という資格職でも働くことと育児の両立は難しいことを教えてもらいました

ぱぷさん

関西 / 30代後半 / 医療職 / パートアルバイト
家族構成:自分・夫・息子(小3)・娘(小1)

仕事について

出産前Before

医療職(歯科医)
正社員
9:00~18:00

出産後After

医療職(歯科医)
パートアルバイト
9:00~17:00

お仕事について教えてください。

仕事は歯科医です。歯科医院で診察などを担当しています。

出産後、正社員からパート・アルバイトになっていますが、これはぱぷさんが希望して雇用形態を変えたのでしょうか?

歯科医は大きい医院以外は産休・育休制度が実質ないため、妊娠後期にいったん勤めていた職場を退職しました。退職してしまったので、どのタイミングで戻ってもよいとは思っていたのですが、ずっと家で子育てをしていると向いていないなと感じて、外に出たいと思ったので、子どもが10ヶ月くらいの頃に週1程度から仕事を再開しました。復職先は家の近くで探しました。資格職なので探しやすいは探しやすいのですが、小さい子がいて融通してほしいとはなかなか言いづらく、結局元の医院に頼んだところ、こころよく迎えてくれました。週1から徐々に増やしていきました。上の子が年少で認定こども園に通い始めてからは、週3日ほど下の子を祖父母や一時保育に預けて働いていました。
3年前に同じく歯科医の夫と2人で開業し、現在は週4日働いています。

正社員ではなくパート・アルバイトにしたのは、正社員だともっと大変といったことがあるのでしょうか?

基本的には勤務時間ですね。18時までのところを17時で帰るので、そのためにパートにしていました。私が勤めていた医院では担当医という形もとっていなかったので、そのときいる医師が診察・診療をおこないます。なので、正社員だから担当が多いとか、責任が大きいとか、そういったことはあまりありません。ただ、医院は夕方が忙しいので、早めに帰らせてもらうのはほかのスタッフに申し訳なかったです。

担当の患者さんがないなら、お子さんの都合などでのお休みは取りやすい環境でしたか?

独身、既婚子どもなし、子どもありとさまざまな立場ですが、女性が多く働く職場で理解はありました。こども園の行事など前もって予定が分かっている場合は、お休みもとりやすかったです。ただ、今もそうですが、突発的な病気などでは休めません。歯科衛生士の方はほかのスタッフと都合をつけてお休みもできると思いますが、医師の人数にあわせて患者さんの予約を取っているので、休むわけにはいかなくて。夫の実家が車で20分くらいのところなので、病気のときはあずかってもらっています。

確かに、予約があると休めないですよね。そのほかなにかお仕事での悩みはありますか?

特に高齢男性の患者さんなど、女医は男性医師に比べて劣っているという偏見を持っている方もときどきいました。今でも結構いらっしゃるんですよね。
あとは、とにかく体力勝負の仕事なので、体調を崩したり寝不足だとつらいです。子どもたちはミルクだったのと夜泣きは少なかったので助かりましたが、しっかり睡眠はとるようにしていることと、風邪をひかないように手洗い、うがい、マスクをして対策を徹底しています。
子どもが2人とも小学校にあがって、お迎えにいかなくても勝手に学童から帰ってくるようになって、体力面でもかなりラクになりました。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
起床
7:30
子どもたち登校
7:50
夫出勤
9:00
自宅を出発
9:15
出勤
17:30
退勤
18:00
帰宅~子どもの習いごと送迎がある日も
19:00
夕食
20:00
子どもたちの宿題チェック、テレビなど
21:00
夫帰宅、子どもたち入浴
21:30
子どもたち就寝
22:30
残りの家事、明日の準備など。リラックスタイム(読書、ラジオ、CS(宝塚観劇)を観るなど)
0:30
就寝

お子さんはもう小学生ですが、通っていた認定こども園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

通っていた認定こども園までは車で片道20分くらいかかります。送りは園バスがあるので、家の近くで園バスに乗せるところまでですが、帰りは車でお迎えに行っていました。職場には電車で通勤していましたが、そのルートとは違う方向にあったので、一度帰宅してからもう一度車でお迎えに行く感じです。しかも夏休みは園バスがないんですよ。本当に大変でした。

車で片道20分!かなり遠い園だったようですが、保活が大変だったのでしょうか?

そもそも、出産前に仕事をやめていたので、保育園に入れるとは思っていなくて、保活自体はしていません。この認定こども園は、もともと夫が通っていた幼稚園で、運動会を頑張ったり、裸足で芝生を走り回ることがあったりと体育に注力しているところなんです。ほかにも習いごととして英語や水泳もやっています。費用が高く、遠いのですが、義母の勧めもあって、ここを希望しました。
ちょうど長男が入るときはすごくこの園の人気がある年で、夜中から並んで申し込みをする方もいたようですが、卒園生の優先枠があり、我が家はそれで入ることができました。今は、親が卒園生でも優先はしてもらえなくなったので、よかったです。

もともと幼稚園のところだと、行事などの対応が大変ということはありましたか?

働いていないママさんも多かったですが、1/3くらいは仕事をしている方でした。行事や保護者会活動で幼稚園に行かなければならないことも多かったですが、参観日が何日か設定されていて行く日を選べたり、無理な人は無理でOKだったりと配慮はされていたと思います。

お子さんが小学生になってからはいかがですか?

小学生になって送り迎えがなくなり、本当にラクになりました。朝は集団登校で学校に行きますし、帰りも学童から集団下校します。ただ、小学生になり習いごとが増えたので、その送迎の負担は大きいです。すべて自宅から近距離のところなので、行きだけでも子どもが直接学童から行くようにはしています。上の子は中学受験を考えて、今春からは塾通いもはじまるのでどうなるのか………。

中学受験を考えていらっしゃるんですね。受験することにした理由などを伺えますか?

地元の公立中学が近年荒れているので、内向的な性格の息子がイジメの標的になるのが心配だったことがあります。私も夫も中学受験を経験しており、将来できれば国公立の医科・歯科または理系学部に行ってほしいので、教育レベルの高い中高一貫私立校に通わせたいと考えています。
受験のための塾は新小4から(小3の2月)からスタートするのが一般的のようですが、もっと早くから対策される方もいますし、5、6年から通いはじめる子もいてさまざまだと思います。我が家では、息子が3年生になる前の春休みに市内の大手進学塾にいくつか資料請求をして、そのなかから2校にしぼりました。そのうち1校はオープンテストを受けて、そのとき説明を受けました。もう1校では春期講習を受講し、教室の雰囲気や利便性、難易度、合格実績などを考慮して通う塾を決めました。

塾の送り迎えも、となると大変ですよね。学童だと集団下校があるんですか?

はい。学童の集団下校は17時で決まっています。もちろん早退したり、延長でそれより遅くまでいることも可能ですが、ほかの子と一緒に帰るのはこの時間になります。息子も最初は延長をしていたのですが、お友だちも少なくなり、ビデオを見ているだけだったので、だったら早く帰ると言って、1年生後半から集団下校で先に帰って留守番するようになりました。学校までは歩いて20分ほどかかります。治安はいいのですが、距離も長いので集団下校だと安心です。
ただ、いつもはランドセルに自宅の鍵をいれているのですが、遠足でリュックを持たせたときに鍵を移すのを忘れてしまったことがあります。しかも忘れたことに全然気がつかなくて、帰ったらドアに張り紙がしてあって、お向かいの方が子どもを待たせてくれていました。近所に同世代の子どもがいる家が多く、しかも専業主婦だったり、下に小さいお子さんがいて家にいる方も多いので、子どもたちにも困ったらお友だちのところに行きなさいと言っています。こういったつながりは本当に助かります。

リュックのときは鍵、忘れそうです………!お子さんに携帯電話を持たせたりはしていますか?

息子用に見守りケータイは買ったのですが、学校で禁止されているので、持っていくのが嫌だと言われてほとんど持ち歩いていません。全然使っていない状態です。

いわゆる「小1の壁」のようなものはありましたか?

実は長男が小1のときに自分たちの歯科医院を開業したこともあって、大変ではありました。長男自身はどちらかというと内向的で、3月31日までこども園に通って、4月1日から学童がはじまり、本人は楽しかったと話していましたが、入学後1週間ほどで体調を崩してしまったので、負担はあったんだろうなと思います。
あとは、入学前の説明会が3月とかなりギリギリのタイミングだったので、入学に向けて用意するものは先輩ママに聞きました。

PTAはいかがですか?

考えると気が重いですね。うちの小学校では、親が小学校にかかわっている間に役員を2回やるか、執行部を1回やるのが原則です。我が家の場合だと息子が入学してから、娘が卒業するまでの間に2回ですね。役員もどの委員がラクとか大変とか、6年生は大変らしいとか、いろいろ話を聞くので、いつやるか悩んでいるところです。PTA自体をやめる(退会する)といった人もいるらしい、という話は聞きました。

そういうルールなんですね!本当にいつやるか悩ましい………!では夫さんとの家事の分担はいかがですか?

平日はほぼすべて自分です。洗濯と、日曜の朝食は夫の担当になっています。夫は子どもが好きなので、早く帰ってきたら、子どもをお風呂に入れたり、歯みがきしたりはしてくれます。家事の負担は大きいですが、夫は朝出るのも早いし、帰りも遅いので、仕方がないかなと思っています。2人で開業してからは、私は診察しかせず、そのほか経理などの事務をすべて夫に任せているので、そういう形で分担していると思っています。

なるほど、そういう分担と考えるのもありですよね。では、子育てと仕事を両立するために必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。

食洗器と浴室乾燥です。あとは、夕飯前におなかがすいた子どもたちに軽く食べさせるもの、ですね。バナナとか、肉まんとか、冷凍焼きおにぎりとか………。仕事から帰ってすぐには動けないので、とりあえず食べさせて自分が一息つく時間を確保しています。
あとは、郊外に住んでいるので車は必須です。2人目の出産後、10年間のペーパードライバーを脱するべく、必死で運転を練習しました。車を運転できるようになって行動範囲も広がり、夫に頼らなくても買い物や子どもの送迎ができるようになったのは大きいです。ただ、小学校が遠いのに車は乗り入れ禁止なんです。坂が多い地域なので、そのために電動自転車を購入しました。とにかく時間を無駄にはできないので、車と電動自転車を駆使することで、かなり助かっています。

記事一覧へ戻る