公開: 作成:2019年03月05日

復職後も減らない仕事量に奮闘中。離乳食の苦労についても。

ごまさん

東京都  / 30代後半 / 事務 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(2歳)

仕事について

出産前Before

運輸関係/事務(経理、総務、一般事務)
正社員
9:00~18:00 残業繁忙期(10月後半~年末)は30時間

出産後After

運輸関係/事務(経理、総務、一般事務)
正社員
9:00~16:45 (休憩45分)残業なし

お仕事について教えてください。

運輸関係の企業で、主に経理・総務を担当しています。経理書類の回収や処理、前営業日の売り上げ金額確定作業、支払処理、入金明細のシステムとの照らし合わせがメイン業務です。外出はめったになく、PCでずっと作業しています。

復職後、業務内容や仕事量は変わりましたか?

仕事量は変わっていません。そのなかで繁忙期でも残業できなくなったので仕事が進まず、周りにフォローばかりしてもらっていることが心苦しく、精神的につらいです。5人の部署に自分を含めて3人のワ―ママがおり、非常に子育てに理解があります。そんな部署なので普段は急な休みもとりやすいですし、妊娠中の通院もしやすかったです。お休みや通院の時も、明確にだれがだれをフォローをするなどのルールがあるわけではないですが、気づいた方がフォローしてくれます。まだまだ社内には理解のない男性社員も多く見られるので、たまたま社内でも一番理解が進んでいる部署でラッキーでした。ですが、繁忙期となるとみんな人のフォローをできるほど手が空いている人がいません。人員増も絶対にありえないですし、自分でどうにかするしかないので、本来はNGですが、一部持ち帰って家で処理をして、なに食わぬ顔で出社することもあります。

理解が進んでいる部署という点はいいですね!ただ負担がかなり発生しているのは厳しいですね………時短勤務をしないという選択肢はありますか?

フルタイムで復職するという考えはありませんでしたね。フルタイムだと帰宅が19時になるので、そこから子どものことや家事………といろいろ考えるとそれだけで疲れてしまうので時短勤務にしています。たとえば、繁忙期の期間だけでも残業できるように、夫にお迎えをお願いしようと思えばできますし、夫の仕事のスケジュールに問題がなければ夜の寝かしつけまで担当してくれるとは思います。が、ただでさえ平日は子どもと触れ合える時間が少ないのに、残業まですると皆無に近くなってしまいます。そうなると私にとっては働く意味がないというか、働き甲斐がないというか、最低でも平日18時以降は子どもと同じ空気を吸いたいと思って、今のスタイルにしています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:00
起床、掃除や保育園の準備、朝食の準備、身支度、前日できなかった場合は洗濯
7:00
夫と子ども起床、朝食の途中で夫とバトンタッチ
7:20
自宅を出発
8:30
出社
16:45
退社
17:45
保育園お迎え
18:00
帰宅、夕食準備、お風呂掃除
19:00
夕食開始
20:00
入浴
21:00
寝かしつけ
22:00
自分時間(洗濯や片付け、寝る前にヨガ15分)
23:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

保育園までは徒歩で5分です。送りは夫、迎えは私がしています。実は保育園の一次申し込みではすべて落ちてしまい、繰り上げで入園できたので、保活についてはきちんと調べることをお勧めします。

繰り上げでの入園!保活大変だったのですね。具体的にお聞かせいただけますか?

保活激戦区にすんでいるのですが、待機児童になるとはまったく考えていなかったんです。見学は少し行ったものの、一度も区役所に話を聞きに行きませんでした。なにせ入れると思い込んでいたので………。妊娠直前に夫が会社をやめて独立して収入が一気に1/5になり、私が働かないと生活できない状態になったので、保育園は入れる前提で考えていました。だから、待機児童の通知を見たときは目の前が真っ暗になりました………。そこからまだ締め切っていない無認可保育園に申し込みましたが、どこもダメでした。そのあと3月末に奇跡的な繰り上げで入園でき、産後5ヶ月から復職をしました。今考えるとやり方もまったくわかっていなかったのですが、つわりが落ち着いた段階で、申し込む園の選び方や保活の進め方、昨年度までの実績の見方など、情報収集をするべきだったと思います。

入園できて本当によかったです!5ヶ月での復帰ということですが、離乳食についてはどのように進められましたか?

新しい食材を試すのは土曜日の午前中のみだったので、なかなか進めず焦りがありました。保育園からは食材リストをもらい、一度食べたことがあるものに丸をつけて提出していました。丸のついていない食材を使うメニューの日は、そのおかずは出ず、給食が減ってしまうので、子どもがかわいそうに思ったこともありました。その分ミルクは多めになっていましたが。
離乳食も「手作りが良い!」と思い込んで、市販のベビーフードを使うのは罪悪感があり、どこまで頼っていいのかわからずにとにかく自分で作っていました。「ほかのお母さんはやってるんだ!インスタで離乳食すごいのばっかりある!!」という思い込みで、睡眠時間を削って疲弊し、夫と喧嘩していました。今振り替えると、週1日だけ自作でも、2、3日やってみても、毎日市販でも良いと思います。個人的には特におかゆですね。本当に手間がかかるので、軟飯くらいになるまで市販のものでオッケーですよ。インスタもおとぎの国のお話です(笑) キラキラ離乳食を見て焦るのは馬鹿馬鹿しいと冷静な今なら思います。

インスタは確かに焦っちゃいますが、本当に自分にできるペースで大丈夫ですよね。家事の分担についても教えていただけますか?

洗濯物を干しに行く、食事後の食器を食洗機にいれる、お米を炊くは夫が担当ですが、ほかは私です。
基本的に夫は、言えば快く家事をやってくれます。ただ、ほかにも同じ方がいると思うのですが、お願いするのが面倒くさいというか………だったら自分でやったほうがいいやと思ってしまって、この分担になっています。こちらの精神状態でイライラすることもあるのですが………。たまに夫婦会議でお互いの思いを伝えあったりするのですが、そのときにも家事については言えなくて、「いいよ、私がやるから」と言ってしまうのです。もし、2人目ができたときにはどんどんお願いしないといけないよなとは思っています。

ごまさんの負担が多いように思いますが、そのなかで必須のサービス、アイテムを教えてください。

生協ですね。焼くだけでいいおかずを大人用に購入しておき、平日面倒なときはそれを出しています。基本的に食事は大人も子どももおなじものなのですが、生協は味付けが濃いので子どもにはまだ早いかなと思い、別メニューにしています。別メニューといっても、魚を焼くだけ、鶏肉と野菜をアルミに包んでグリルに入れるだけなど、簡単なもので対応しています。副菜は作るようにしてますね。本当になにも作りたくないときはレトルトのアンパンマンカレーに頼っています。

記事一覧へ戻る