公開: 作成:2019年03月23日

チームリーダーとして「誰でもいつでも休める」業務改善

雨模様さん

東京都  / 30代後半 / 事務 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(年長)

仕事について

出産前Before

事務職
正社員
8:30~17:30 残業月15時間

出産後After

事務職
正社員
8:30~17:30 残業基本なし (復帰後半年は8:30~16:30の時短勤務)

お仕事について教えてください。

サービス業で社会保険手続きなどの事務を担当しています。以前は行政手続きのために外出することもありましたが、現在は電子申請を導入したため、外出はほとんどなく、PCに向かっての業務、電話対応がメインです。チーム5人で相談しながら処理を進めることも多いですね。部署は11人+上長で、全員女性です。社内でも全員女性という部署は珍しいのですが、子育て経験者も多く、理解があり、突発的な休みにも融通が利く雰囲気があります。現在のチームは全員で定時に帰宅することを目標にしているので、残業も基本的にないですね。

チームの目標が定時で帰ることというのは素敵ですね!これは会社としての取り組みでしょうか?

会社としても時間外労働を減らそうという風潮はありますが、取り組み自体は部署、チームでおこなっているものです。実際、チーム全体で70%以上の残業削減を達成しています。

会社としてもそのような風潮があると助かりますよね。お子さんの病気などの急なお休みのとき、お仕事はどうされていますか?

基本的には同僚にお願いをしています。昨年の4月から現在のチームで、チームリーダーとして働くようになり、「誰でもいつでも休める」というテーマを掲げて業務を改善してきました。そのため、基本的には誰でもほかの人の業務がわかるように情報共有できている状態です。まだ属人化している業務も残っているので、今後の継続課題ではあります。

リーダーとして前向きにお仕事に取り組まれていることがよく伝わってきます!お仕事での悩みはなにかありますか?

片道1時間の通勤という遠さはネックですね。基本的に残業ができないため、もうちょっとやりたかったけど……と翌日に持ち越してしまうことが多いです。他部署に異動してキャリアの幅を広げたいと思っていますが、組織のしがらみで難しい部分があります。

異動が難しいということですが、具体的にお伺いできますでしょうか?

通勤時間のこともあって、自宅から30分程度で通えるより近い支店への異動を希望していますが、組織が異なり、組織間の交流がほぼないため、難しいようです。支店になると業務内容はガラリと変わるものの、家庭との両立を考えると通勤時間が半分になるのは大きいと思っているのですが……。また上司の「将来的には現部署で管理職を務めてほしい」という意向もあります。
子どもの小学校入学も控えているので、転職活動を試みたりもしましたが、やはり難しいものがありました。

転職活動では、どういった点が一番難しいと感じられましたか?

自らのスキル不足ももちろんですが、通勤時間と始業・就業時間との兼ね合い、また残業が不可な点で、選択肢がかなり狭まります。加えて経済的な理由で収入を減らしたくないとなると、希望条件すべてに合致する転職先はほぼないと感じています。
また先日、昇進の話をいただき、4月から現チームの管理職として働くことになりました。そのため、転職はしばらくせずに、今の会社で当面頑張ろうと思っています。小1の壁との両立や、家庭の状況にももちろん不安はありますが、引き受けたからには腹をくくって、かといって気負いすぎることなく、周囲の協力を得ながら前向きに取り組もうという気持ちです。子育てと仕事を両立しているとキャリアアップなんて夢のまた夢……と思う方もいるかもしれませんが、どうにかなんとかステップアップできる人もいると伝えられたら嬉しいです。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:20
起床、息子のご飯の様子を見つつ身支度
7:10
保育園へ送り
8:30
出勤
17:40
退勤
18:50
保育園のお迎え
19:20
帰宅、夕ご飯づくり
20:00
夕食、夫帰宅
21:00
お風呂
22:00
寝かしつけ(寝落ちすることも)
22:30
家事、自由時間
25:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

保育園までは自転車で10分ですが、天候に応じて公共交通機関を使うこともあります。送りも迎えも自分です。育休からの復帰直後は保育園の送りは夫、迎えは私と分担していたのですが、夫が一時休職しており、復職の際に極力負担を減らしたいと考え、送りも迎えも私が担当することにしました。

保活はいかがでしたか?

子どもが早生まれのこともあり、最悪の場合も覚悟していましたが、結果的には1歳児4月入園で第1希望の認可保育園に入れました。住んでいるところは「激戦区」というほどではありませんでしたが、妊娠中に時間を見ては自治体の窓口に足を運んで状況を確認し、認可保育園に落ちた場合でも復帰できるように認可外保育園(東京都の認証園でした)の予約もとりました。また、認可保育園申し込みの際には、陳情書のようなお手紙も添えてみました。

認証保育園の予約はスムーズに取れましたか?

出産前に、自治体で配布されていた保育園申込のしおりや自治体の窓口で、どこに認証保育園があるかはあらかじめ確認していました。出産直後から情報を得ようと行動しましたが、ネットではあまり情報を得られず、電話で直接確認しました。ある認証保育園は電話口で「兄弟児でいっぱいなので難しい」と断られ、別の認証保育園では「まだ何も決まっていません」との回答でした。そこでこちらの保育園に1~2か月おきにこまめに電話で確認し、年内に申し込みをおこなった人を対象に1月下旬に抽選するという情報をキャッチできました。公になっている情報ではなかったので、こまめな電話確認がなければ情報を逃していた可能性が高いです。1月下旬の抽選で当選したため、認可の結果が出る前に復帰を決めることができました。ここの認証保育園は、予約金などは不要だったと記憶しています。

また夫さんが休職されていたんですね。いつ頃のことかお伺いしても大丈夫でしょうか?

私の復帰半年後に、病気で休職することになりました。1年半ほど休職したあと、一度復職し、また半年ほど休職しました。現在は就業中です。
収入を少しでも維持するため、時短勤務をやめ、職場や遠方の実家義実家に協力してもらって乗りきることができました。その後も夫の復職や転職などもありましたが、どうにかなるなと思えたのは私が正社員で働き続けていることが大きかったように思います。私自身もこの先ずっと働き続けようという覚悟ができました。

ご実家からはどのようなサポートを受けられたのでしょうか?

月の繁忙期が決まっていたので、その時期は夫と子どもは義実家に帰省してもらい、仕事に集中するようにしていました。また実家からは、手軽に食べられるレトルトや冷凍食品などが頻繁に送られてきて、ずいぶん助かりました。

では、家事の分担はどうされていますか?

基本的には私ですが、夫がたまに洗濯をしています。

雨模様さんの負担が大きいように感じますが、いかがですか?

そうですね、たしかに家事育児の負担は私が多く請け負っているとは思います。いろいろ悩んだ時期や、夫と子どものケアも全てやらなくては!と頑張りすぎた時期もありましたが、今は自分と子どもの心身の健康を優先することをテーマにして、とにかく手抜きでなんとかしています。
具体的に夫と分担について話し合ったことはないのですが、彼もできるときに協力できる部分で手伝ってくれていますし、私も無理なときは無理!と正直に声をあげるようにしています。
ワーママ関連の記事はあちこちで目にするのですが、夫婦の家事育児分担が前提になっていることが多くあります。たしかにそれが一番好ましい形なのかもしれないですが、シングルで頑張っているママや、我が家のようにやむを得ず、片方の親が頑張らざるを得ないケースなど、事情もさまざまです。協力したくてもなかなか叶わないこんな例もあると参考になれば……。

事情はさまざまですよね。ほかにご心配な点はありますでしょうか。

春から息子が小学校にあがるのに、いわゆる「小1の壁」の問題があり、切実です。通勤時間と学童の時間の関係で、ひとりで留守番させる時間ができてしまうことに不安があります。朝はおそらく夫と一緒に出れば大丈夫だと思っていましたが、4月から夫の就労先が変わり、勤務時間が早まることになってしまいました。今のところ朝は近所の新1年生たちと自主的に登校班をつくって登校することになりました。ご近所さんに甘えることも増えそうな予感がしますが、申し訳なくもありがたく思っています。
帰りも学童が18時までのため、帰宅後にひとりの時間ができてしまいます。先日、上司からは「1時間前倒しで出社することで1時間早く帰る形も取れる」というお話をいただいたのですが、そうすると今度は私が朝6時過ぎに家を出なければならず、ちょっと検討中です。家族全員で1番負担の少ない方法を考えたいと思います。
そしてまずは4月になると小学校入学の前に学童がはじまるのですが、いきなりの学童への登降所に不安があるため、義母に1週間泊まり込んでもらい、対応をお願いすることにしました。義母に送迎をお願いすることで、慣らし保育ではないですが、「慣らし学童」として初日は午前中だけでスタートし、少しずつ学童にいる時間を延ばそうと思っています。

学童問題も根本的に解決されない限り、各家庭でなんとかするしかないですよね……。最後に日々の必須アイテムやサービスを教えてください。

買い物は週1回車でまとめて買い出しに行っています。掃除が苦手なので、ルンバは必須アイテムです。あとは、食洗器も必須です。
また、週に1度は平日に外食やお惣菜やコンビニなどのテイクアウトを積極的にして、外食・テイクアウトへのハードルを下げています。心身ともにしんどいときは、とにかく無理をせずラクをするようにしています!

記事一覧へ戻る