夫婦同時育休のリアルな葛藤についても赤裸々に!
なゆさん
神奈川県 / 30代前半 / 金融業界事務 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(1歳)
仕事について
出産前Before
一般職(事務、顧客対応)正社員
8:30~17:00 残業月15時間以内
出産後After
一般職(事務、顧客対応 部内での係替え)正社員
8:30~16:00 残業なし
お仕事について教えてください
金融関係の顧客応対をメインにおこなう部署で働いています。9時から電話受付が始まるため、それまでに必要なデータをそろえるなどの前準備を行い、受付開始以降は派遣社員さんからの質問やエスカレーションを受けています。その間に日次・月次の事務処理を行います。内勤で外出はなく、時短勤務で16時に退社します。
出産後、変わったことはありますか?
部署は変わりませんが、業務の担当範囲が変更になりました。担当する事案の内容と、あとは期日管理を主に担当していたのが派遣指導に変わった形です。この担当変更は所属長の判断で、最初は戸惑いましたが、復帰時のメンバー構成などを考えると仕方なかったと今は思っています。
産後、一番大きく変わったのは残業がなくなったことですね。産後は残業できなくなったという事情もありますが、デッドラインのある担当業務が減ったので、余裕をもって仕事ができています。会社自体も残業は推奨しておらず、同僚も毎月10時間程度の残業しかしていないようです。
職場や同僚の方の雰囲気などはいかがですか?
会社として育休復帰率100%を謳っていることもあり、ワーママに対して寛容です。突発休みに対しても特になにも言われないので、必要以上に申し訳なく思いません。残業NGの雰囲気もありがたいです。
あとは、なにかあっても業務に支障が出ないように自分にしかできない業務を減らし、特別な対応をしたときには、業務上関係のある同僚と必ず共有するようにしています。
お子さんが病気のときなどはどう対応されていますか?
子どもの体調不良時は、その都度夫とどちらが休むかを相談しています。交互に休むようにすれば、仕事や看病の負担を分け合えるので負担が少ないです。お互いに看護休暇も利用しています。そもそも娘があまり熱を出さないという点が一番助かっていますが………これは運がよかったとしか言いようがないです。
お仕事で悩んでいることなどはありますか?
以前は、パワハラ気味な上司との関係性に悩んでいたのですが、その上司が退職されてからはだいぶ風通しがよくなりました。当時は仕事とプライベートの兼ね合いもうまくいかず、行き詰っていたところがあります。仕事で成果を出したい、仕事と家庭をうまく両立させたいと意気込みすぎて、今思うと空回りしていました。どこか緊張しすぎていましたし、ちょうど夏だったので季節的な疲れもあった気がします。
また、評価期間の途中で産休に入ったため、その前の実績評価が反映されませんでした。実は産休に入った年に契約社員から正社員に登用されまして、中途入社の扱いになっていたのが理由のようですが、残念な気持ちは大きかったです。復帰から半年ほどで第2子の妊娠が判明しまして、それからは心身ともに無理のないように過ごせるようになりました。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床(朝の準備&送りは夫)
- 7:10
- 出発
- 8:10
- 出社
- 16:00
- 退社
- 17:00
- お迎え
- 17:20
- 帰宅
- 18:20
- 夕食
- 19:00
- 夫帰宅
- 19:30
- お風呂
- 20:00
- 寝かしつけ(その間に夫が洗濯)
- 21:00
- 自由時間
- 22:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
徒歩5分の保育園に通っています。送りは夫、お迎えは私が担当しています。
保活はいかがでしたか?
第1希望の認可保育園に入れました。保活では、通える範囲の認可保育園を見学し、基本的には通いやすい順で希望した程度です。あとは、生後2ヶ月のときにこちらも徒歩5分圏内にある認可外保育園を見学にいき、押さえとして予約を入れていました。予約金は戻ってきませんでしたが、こちらを予約したことで、万が一認可に入れなくても復帰できる目途がついたので、不安で仕方がないということはありませんでした。
家事の分担はいかがですか?
朝は、娘の朝ごはん・着替えは夫が担当し、大人の朝食は各自で用意しています。保育園の準備は半々くらいですね。買いものは私が担当して、夫はおつかい程度に対応はしてくれます。夕食は、平日は私が作りますが、土日は昼と夜でなんとなく交代制になっています。洗濯・皿洗い(主に食洗機)は寝かしつけをしない方が担当。掃除は夫が娘と遊んでいる間に私が済ませています。
夫さんとかなりバランスよく分担しているように思えますが、なにか話し合いはされましたか?
話し合いはあまりしていません。家族第一の夫なので、自然といろいろやってくれますし、夫も育休を取得し、赤ちゃんのいる生活にどっぷり浸かったので、彼もワーママ寄りの思想を持っていると思います。
夫さん、育休を取ったんですね!どれくらいの期間とったのでしょうか?
約1年、育休を取得しました。妊娠がわかってほどなくして、夫から育休を取ろうと思うと話があったように思います。「いいんじゃない?」と返事をしたくらいで特に驚きはありませんでした。夫は公務員で、全社的に男性の育休取得が奨励されていることもあり、職場でも特に揉めたりはしなかったようです。そんな風土でも男性の育休取得者はまだ少なく、「仕事がね~」と言う同僚も多いそうです。男性育休取得率が低い問題は、実は本人が取得のためのアクションすら起こしていないことが大きな要因ではないかと感じています。
1年!しっかり育休を取得された形ですね。出産のタイミングから育休に入ったのでしょうか?
はい。事情があり、出産予定日前に計画分娩となったのですが、夫は出産が早まることを想定していなかったので、日程が決まってすぐに有休をとって、そのまま育休に入りました。私はいつ生まれるかわからないから早く引き継ぎしてほしいと再三言っていたのですが、代わりの人がまだ来ないから…とノンビリしたものでした。計画分娩になったときは「ほらね!」と思いました(笑)育休取得自体は5~6ヶ月前から報告をしていたようです。
里帰り出産でしたが、夫も一緒に帰省したので、産後3ヶ月くらいは授乳と赤ちゃんのお世話だけをしてゆったり過ごせました。ただ、その後は夫が家事育児に精を出せば出すほど、自分の存在意義がわからなくなり、しばらく悩んでいました。
夫さんが家にいるのが逆にストレスになってしまったのでしょうか?
どこかで「家事育児は女の仕事」と思っていたのかもしれません。それに産後うつの傾向もあったと思います。夫が娘の世話をすると「子どもや自分の立場をとられるんじゃないか」と思ってしまい、周囲が「いい夫さんね」と言うと「ダメな母親ね」と脳内変換してしまい、夫を完全に敵視した時期もあります。まさにマターナルゲートキーパーでした。これではいけないと思いSNSをはじめてグチを発散したのと、授乳回数が安定するにつれて、徐々に夫を敵視する気持ちも収まりました。落ち着くまでだいたい半年くらいでしょうか。産前産後は里帰りしていて、来客も多く、気が紛れていたのが、自宅に戻ると家族3人密室で過ごしていたのがよくなかったのかもしれません。2~3ヶ月に1度はどちらかの実家に1週間ほど滞在していて、そのときは夫婦ともに気分転換&休息になりました。実は今、第2子の妊娠中で、今度は里帰りしない予定なので、密室育児にならないよう考えたいです。また睡眠不足で余裕がなかったのも一因だと思います。1年経った今では、夫の助けがなければ乗り切れなかったと思っていますし、苦しかったことも美化されつつあります。また、あの1年の思い出は、年齢を重ねるごとにより大切な思い出になるに違いありません。
ちなみに、夫は目の前の家事で精いっぱいだったとかで、うつ的な私にまったく気づいていなかったと最近知り、拍子抜けしました。今は、次の出産に向けて産後うつに関する本や記事を読んだりと、頑張ってもらっています。
大変な時期を、無事に乗り切られてなによりです。最後に育児と仕事の両立に必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。
食洗機!乾燥機付き洗濯機!そしてコードレス掃除機です。この3つはなぜ早く導入しなかったのか謎なくらい。コードレス掃除機はシャープのラクティブエアーというものを使っています。ほかのものを買いにいったついでに型落ちしたモデルが安くなっていたので買いました。展示されている機種で、ほかのものは意外と重くて操作がしんどかったのですが、こちらは一番軽かったのが決め手です。スタンドがなく、タンスや机に引っかけられるので場所もとりません。あとは、思い立ったときにパッと持ってこられるので掃除のハードルが下がりました。20分程度でバッテリーは切れてしまうのですが、狭小賃貸なので、そこまで困ることはないです。コードレス掃除機は絶対掃除がラクになると思います!
そのほか、買い物は野菜やお肉は必要なだけスーパーで購入し、日持ちするものや重いものは生協やネットスーパーで購入しています。
一番はパートナーの協力です。これがあるからこそ共働き生活を無理なく続けられています。