フリーランスの育休問題と産後うつについてお話しくださいました!
みよさん
東京都 / 30代後半 / 校正・校閲 / フリーランス
家族構成:自分・夫・娘(1歳)
仕事について
出産前Before
校正/校閲フリーランス
1日6~15時間、不定休
出産後After
校正/校閲フリーランス
1日8時間が限度、土日は2~4時間が限度
お仕事について教えてください
フリーランスで校正・校閲の仕事をしています。基本的に印刷物に間違いがないかを確認する仕事で、私はレシピやムック、自費出版物など幅広く扱っていますが、塾のテストなどが最も多いです。誤字・脱字を確認する「校正」に加えて、書かれている内容に誤りはないかなどを確認する「校閲」もおこないます。ゲラと呼ばれる印刷用データを校正用に刷ったものが送られてくるので、それに対して赤字を入れて送り返す流れですね。最近ではWeb記事の校正も増え、WordやPDFのデータが送られてきて、それをこちらで印刷・校正し、スキャンして送り返すパターンも増えてきました。
フリーランスということですが、お仕事は出版社などに直接営業しにいったりするのでしょうか?
案件はクライアント企業と直接やりとりするケースもありますが、主にクライアント企業と校正者を仲介する校正会社を介して仕事をもらっています。校正会社にあらかじめこちらのスケジュールを伝えておき、それにあった案件を紹介してもらう形です。
在宅校正のほかに、出張校正というクライアント企業に伺っておこなう業務もあるのですが、こちらは10時~18時の拘束が基本なので、出産後は受注できなくなりました。拘束時間が短いものであれば受けることもありますが、全体としてどうしても受注量が下がり、収入も下がるのが苦しいところです。出産前はギリギリのスケジュールで打診されても受注できていましたが、今はなにがあるか分からないので、不測の事態を考慮して受注量をセーブせざるを得ない状況です。納期は絶対なので、子どもが体調を崩してもなにがあっても、間に合わせないといけません。校正にくる前の段階でスケジュールが遅れて、ギリギリで回ってくる案件もあるのですが、そういったものは、今は受けられませんね。
お子さんが病気のときはどう対応されていますか?病児保育などは使っていらっしゃいますか?
はい。納期は本当に、絶対に動かせないので、病児保育に預けられる場合で空きがあれば、なるべく預けるようにしています。預けられなかったときは日中の作業を諦めて、深夜に作業をして対応しています。
自治体の病児保育は徒歩10分ほどのところにあり、いつも通っている保育園と同じくらいの距離です。1日4名まで受け入れており、原則前日17時までに予約が必要ですが、当日朝でも空きがあれば受け入れてもらえます。受け入れ前までにかかりつけ医か、併設の病院(9時診察開始)での診察が必要ですが、フリーランスなので厳密な定時もないですし、そこは作業時間が減るだけだと割り切っています。月曜は金曜が締め切りになるためあまり予約する人がいないようで、当日朝でも空いていることが多いですが、火曜以降は前日午後に連絡してもキャンセル待ちになることが多いです。特に感染症シーズンは利用が集中し、キャンセルもなかなか出ません。2回に1回はキャンセルが出ずに諦めています。そのため、月曜に子どもが体調を崩して病児保育に行く場合は、その場で翌日・翌々日の予約まで取るようにしています。キャンセルは当日朝8時半までに電話すればよいので、元気になったらキャンセルすれば大丈夫です。
出産前からフリーランスで校正・校閲をされていたんですね。フリーランスになる前から校正などをされていたんですか?
いえ、もともとは編集者をしていました。別のことをするために辞めたのですが、そちらだけでは食べていけないので、校正をやることにしたんです。校正は特に資格があるわけではなくて、基本的には実務経験などで仕事がもらえます。通信講座で校正者を目指すコースもありますし、校正会社によっては経験を問わず募集していることもあります。私は編集者のときも自分で校正をしており、そのときの実務経験を活かせたのと、性格的にも校正に向いていたなと思います。
編集者さんだったんですか!フリーランスのワーキングマザーとして働く際に、働く時間に制限があることがネックになったことはありますか?
フリーランスは受注量にそもそも個人差があるので、「この人はこの程度受けられる」という扱いで、ほかの人と特に変わりません。あとは自分の受注可能な量を、自分で見極めて、自分で調整するだけですね。そもそもこの業界には、少し前の世代だと妊娠・出産を理由に会社を退職せざるを得なかったという方が多くいらっしゃいます。校正会社もそういった方が集まって立ち上げたところもありますし、子育てしながら働いている女性も普通にいるよね、という受け止め方です。あと、この仕事は正確かつ早く仕上げるほどありがたがられる部分があります。たとえば、8時間拘束見込みの仕事に「6時間保証」という条件がついていることがあります。これは、すごく早く仕上げても6時間分は報酬が出る、というものです。8時間拘束見込み、6時間保証のものを5時間で仕上げられた場合、お客様は2時間分経費が浮いた上に、予定より早く成果物が手に入ります。校正者は1時間分実稼働時間より多く報酬が手に入り、さっさと帰れるのでWin-Winというわけです。もちろん早く以上に正確でなければダメですが。逆に8時間の仕事を8時間ぎりぎりまでやっているようだと、仕事が遅いと声がかからなくなることもあります。出張校正などで他の人が18時まで作業の中、自分だけ15時など早めに上がるとしても、周囲は「その分時給がもらえないだけ」といった感じの受け止め方で、特に確執はないですね。
フラットに受け止めてもらえるのはいいですね。お仕事で大変だったことなどはありますか?
出産前に、基本的には自宅作業でできる案件を安定的に受注できるように、取引先との関係を入念に作ってあったのですが、案件の9割近くを受注していた取引先にトラブルが起きて、1/3ほどに仕事が減ってしまいました。言えばある程度仕事を回してもらえると見込んでいたので、このダメージは大きかったです。そのため、産後の時間的に“使いづらい”人材の状態で新規取引先を開拓しなければならず、これは相当なストレスでした。リスク分散が甘かったと言えばそれまでなのですが。フリーランスの場合、受注量の不安定さはつきものなので、トラブルが起きても対処する覚悟のようなものが必要かもしれません。
そのトラブルは大変でしたね………!その後の新規開拓はうまくいったのでしょうか?
そうですね。時間的にフルに働けないとはいえ、スキルやスペックと、対応できる時間帯を伝えても「子育て中はあるあるだよね」といった感じで、その条件にあった仕事があれば回ってきます。個人的にはテストの校正ができることが強みになったように感じています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 7:00
- 起床、娘の朝食準備、夫の弁当づくり
- 7:30
- 夫・娘起床、娘に朝食を食べさせる(夫は身支度と朝食)
- 8:00
- 夫出勤、娘の様子を見ながら洗濯物干し
- 8:35
- 保育園登園
- 9:00
- 帰宅。~16:30まで作業(休憩時間に家事)
- 16:40
- 保育園お迎え
- 17:00
- 帰宅、娘と遊びつつ夕食準備
- 18:00
- 娘に夕食を食べさせる
- 18:45
- 娘と入浴
- 19:30
- 夫帰宅、娘寝かしつけ
- 20:30
- 大人の夕食仕上げ(時により、娘の食事作り置き)
- 21:00
- 夕食
- 22:00
- 作業(夫は夕飯後の食器洗い、洗濯ものたたみ、入浴、洗濯機を予約セット、就寝)
- 26:30
- 就寝
※自宅作業の場合
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
徒歩10分の認可保育園に通っています。送迎ともに原則、私が担当していて、出張校正などの特例や、不測の事態が起きたときは夫がいきます。
フリーランスだと認可保育園に入りづらい、といった話も聞きますが、保活はいかがでしたか?
私が住んでいる自治体では、居宅内・外で点数が変わらず、フリーランスはどれくらい働くのかを自己申告する形でした。申し込み時に、出産直前3ヶ月の収入状況・稼働日数と、具体的な1日の稼働スケジュール・開業届の控えを提出しました。育休を取得したことによる加算といったものもなかったので、フルタイムの方と同じ点数がもらえました。
フリーランスは当然ながら育休もないと思うのですが、お仕事は産後どれくらいから再開されましたか?
そうなんです。フリーランスは休めば休んだだけ収入がなくなるので、10月に娘を出産し、12月末から仕事を再開しました。とはいっても、産前から指名があった案件のみ受けていたので、仕事をしたのは月に5~8日くらいです。19時に娘を寝かしてから夜に仕事をしたり、一時預かりを使ったりして進めていました。夕方から外出しなければならないときは、たとえば2時までに都外に住む母にきてもらって、娘を託し、3時に外出、夫は有給をとって4時ごろ帰宅してバトンタッチ………、のようにしていたこともあります。なんとか回してはいましたが、12月から3月の間に2回高熱を出して倒れたので、無理がありましたね。4月からは保育園に通えてほっとしました。
実は、新生児訪問で産後うつのスクリーニングテストに引っかかり、精神科も受診しているんです。
産後うつだったなかでお仕事もスタートされて大変だったのではないでしょうか?詳しくお聞きしてもよいでしょうか?
もともと軽度抑うつの既往があったのですが、妊娠を希望したため出産前2年ほど断薬していました。出産直前までカウンセリングと定期的な診察は受けており、まあまあ安定していたと思います。私の場合は、既往が原因と言うより、出産でのホルモンバランスの変化に加え、産後の環境に主な原因があったと思います。初めての出産だったのですが、里帰りはせず、退院後1週間は実母に毎日通ってもらいました。遠方で日帰りのため10時~15時ごろまでしかいられず、洗濯や夕飯の作り置きなどの家事をやってもらったものの、作り置きを温めるのすらおっくうな状況で……。夫は、その頃は激務の会社におり、朝7時に出て、夜は21時か22時に帰ってくる状態でしたし、実母も働いていたので、ずっといてもらうわけにもいかず……。次の週からは実母に1日おきに通ってもらったものの、身体がまったく回復しないなか初めての育児と家事で追い詰められてしまった感じです。たまたま実母の仕事の都合で、2日間1人で乗り切らなければならない日が続き、キャパオーバーを起こして、一気におかしくなってしまいました。はっきり言えば、産後の大変さをなめていました。完全な準備不足です。とにかく不安が強く、今、なにをどうしたらいいのかわからない、どこかへ消えていなくなりたい、うっかりすると涙が出るという状態で、すぐに「これはおかしい」と思いました。
さらに悪いことに、このころ同時に、夫が激務と出産直後の環境変化で体調を崩してしまい、「今の会社を辞めたい」と言われて、「子ども産まれたばかりだし、私は働くどころじゃないし、どうしたらいいの?」とさらなるパニックに陥っていました。今振り返れば、あの状況に置かれたらだれでも多少はおかしくなるよな……と思います。
それは……確かにパニックにも陥りますよね。その後はどう対応されたのでしょうか?
産後15日目にあった自治体の新生児訪問の際に、保健師さんのアンケート(産後うつのスクリーニングテスト)を受け、その場で精神科の受診を強く勧められました。保健師さんはアンケートをその場で採点して、すぐに「抑うつの既往があるなら通っているクリニックがありますね。今すぐ、ここで、予約してください」と、目の前で電話をかけて予約を済ませるまで解放してくれませんでした(苦笑)。また、自治体が助成している産後支援ボランティア団体を紹介していただき、翌日から週2回、1回2時間ボランティアの方にきていただくことになりました。保育園に入園するまでこのボランティアの方々に相当助けられました。最初のころは2時間、娘をお願いしてただ寝ていました。産後17日目に精神科を受診したところ、医師の診断としてはスクリーニングで出ただけで、マタニティブルーズ(一時的なもの)であること、1ヶ月以上症状が継続したら産後うつだからと、継続的に受診して経過観察することになりました。このころには夫が退職を前提に仕事を休みはじめ、経済面での不安がピークに達し、ストレスは育児とかホルモンバランスといったレベルを突破していて、とても辛かったです。その後、劇的に改善したわけではなく、状況を知った友人たちが1日産後ヘルパーにきてくれたり、見舞いで話を聞いてくれたりしました。このころ支えてくれた友人たちには感謝してもしきれません。
半月ほどで夫の転職先が決まったので、少しホッとはしたものの、次の職場でも同じようになったらどうしようと不安が強く残り、迷っていた産後2ヶ月半での仕事復帰を強行しました。身体の負担は大きかったですが、夫になにかあっても自分が家庭を経済的に支えられるという安心感がもてたことで、少しずつ回復に向かっていったと感じます。
その後、産後うつというより、既往の軽度抑うつの継続治療という形で精神科の受診を続けています。主治医と相談しながら、投薬は再開しないまま主にカウンセリングと診察でコントロールしている形です。
本当に大変だったことと思います。今は、家事はどうされていますか?夫さんとの分担はいかがでしょうか?
夫の転職先は定時で帰れる会社なので、18時半には退勤して帰ってきます。ただ、夫は家事スキルが低くて時間がかかるので、結局ほぼ私が担当しています。夕食後の食器洗いと、あとは洗濯も産後は夫がやるようになりました。助産師の方に妊娠中~産後は重いものをかがんで持ち上げたりする洗濯はやらない方がいいと言われて、相談した結果です。あとは、どちらかというと家事の間に娘の面倒を見ていてもらうのが夫の担当ですね。
タイムスケジュールを見ると、娘さんは19時半には寝る流れになっていたのですが、その時間にスムーズに寝ることができているんでしょうか?保育園から帰ってきて1歳が寝るには結構早めの時間かなと思いまして………。
娘はどうも保育園で寝るのが苦手らしくて、昼寝が短いようなんです。眠りが浅くて、ほかの子の泣き声ですぐ起きてしまうとかで、2時間まとめて寝てきたことがほとんどありません。なので、帰ってくると結構眠そうで、19時半過ぎに寝かしつけを始めて、20時~20時半ごろには寝ます。それならそれで、そういうペースの子なのかなとは思うのですが、週末に自宅にいるとしっかり昼寝をするので、本当に保育園で寝るのが苦手なんだなと。少し申し訳ない気持ちになります。
それは悩ましいですね………。では最後に、子育てと仕事の両立に必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。
まずは生協です。作業時間を確保すると、物理的に買い物にいく時間がないので、本当に助かっています。毎夕食、冷凍の焼けばいい調理済み肉と、なにか作り置きの野菜おかずという組み合わせです。ちなみに、娘を保育園に通わせる前の12月から3月の間、作業のある日はとても料理はできないので、生協の夕食宅配を利用していました。
Amazonの定期おトク便も使っていて、オムツ、おしりふき、ベビー用ボディソープなど、定期的にフォローが必要な大きめの消耗品を頼んでいます。あわただしく過ごしていると忘れがちなので、これも定期的に届くのが助かります。
あと、クレジットカードのポイントでもらった「DEEBOT MINI」という自動掃除機も使っています。前方にブラシ、後方に乾拭き用の布がついていて、掃除と乾拭きができるものです。基本的には自宅で作業をしているときに使っていますが、ミニタイプで機能が少なく、自動で止まってはくれないので、時間を見ながら寝室、リビングなど順番に放流しています。連続で1時間30分程度までしか動けないので、1部屋だいたい30分程度でしょうか。小さいせいで狭いところや段差にもはまりやすく、正直、あまり賢くはありません(笑)。ただ、そうは言っても特にホコリ系のゴミはある程度以上はきれいになりますので、平日は頼っています。
家事代行は以前使っていて、出産を機に辞めてしまったのですが、よかったです。あとはファミサポも使っています。
いろいろ伺いたいのですが、まずは夕食宅配について教えてください。通常の生協とは別のサービスなんですよね?
はい。私が利用しているのはコープ系列の生協ですが、通常の生協宅配(ウィークリーコープ)のほかに夕食宅配(デイリーコープ)があり、担当者も配送ルートも異なります。デイリーコープで注文するとお弁当が届きます。お弁当以外にもサイドメニューや料理キットなども頼めるので、土日にも仕事があるときには土日分の料理キットを金曜に頼んでいました。そうすると金曜日には当日の夕食と、2日分の料理キットが届きます。夕食宅配を頼めるのは月曜から金曜の平日のみで、週3日以上の利用が必須でした。毎週どの曜日に頼むか事前に決めておくことが可能で、必要に応じて自由に変更できます。ただ、変更は5日前が締め切りなので、急な予定変更には対応できず、少々融通が利きにくいところはあるかもしれません。
お弁当の味やメニューはいかがでしたか?
頼んでいた当時、娘は生後3ヶ月から5ヶ月で離乳食前だったので、大人の食事のみ頼んでいましたが、メニューは毎日違うもので、味も薄めでよかったです。2週間程度はまったく同じメインは出なかったと思います。主食が入っている「舞菜弁当」とおかずのみの「舞菜おかず」、ほかにも塩分調整食など6パターンあるのですが、産前、試しに頼んだときに担当者から「男性だと量が少なくてつらいことがあるので『舞菜おかず』にしてご飯だけおうちで炊くといいですよ」と言われたので、その通りにしました。1食580円(税別)なので、値段を考えてもコンビニより断然薄味で栄養バランスもよく、ご飯とインスタントのみそ汁を用意すれば満足感も比較的あったので大変よかったです。ただ、昼前に届くので同じ「舞菜おかず」を頼んで昼食と夕食にしようと思ったら、同じメニューになってしまったのでその使い方は断念しました。その場合の昼食はサイドメニューで頼めるチルドのそばやサンドイッチ・丼ものなどを頼むパターンになりました。
授乳をするのでなんとしても食事をしなければならず、とはいえ隙を見て作業をせねばならず………というキツイ時期に本当に助かりました。お弁当箱はざっと水で流して返すだけなので、後始末も楽です。なお、サイドメニューは使い捨て容器で、返却物が増えるなどの手間もありません。
デメリットは、やはり夫には少々物足りない量だったこと、5日前までに頼まなければならないこと。また、平日しかやっていないのが残念でした。作業は土日もあるので、土日も頼めたらよかったのですが………。あとはどうしても素材を購入するよりは費用がかさみます。とはいっても夕食宅配を利用するときは通常の生協の注文を減らすので、せいぜい1.2倍程度におさまっていたかと思います。
次に家事代行について詳しく伺いたいのですが、どちらのサービスを使っていて、なにをお願いしていましたか?
ベアーズを使っていました。私はとにかく洗濯物をたたむのが苦痛だったので、隔週で洗濯物たたみと、掃除一式をお願いしていました。1回の時間は3時間です。「やらないといけない」というプレッシャーがなくなりますし、特に自宅で仕事をしていると、掃除で家がきれいになるのは職場がきれいになるのと同じなので、気分もよくなるし、よかったです。ベアーズは自分でお願いする方を選ぶことはなくて、向こうが選んだ方を連れてきて、相性など問題がなければお願いする、という形でした。
出産のときは収入が途絶えるので、産前2ヶ月くらいでやめて、自分でやることにしました。でも、プロの方にお願いしたことで、コツも勉強になりましたし、特に洗濯物たたみはプロの方がやっても結構時間がかかっていたので、「プロがやっても時間がかかるんだから、私がやって時間がかかるのは仕方がない」と認識できたのも気持ち的に大きかったです。
ではファミサポはいかがですか?どのように活用されていますか?
双方の実家が遠く、かんたんには頼れないので、ファミサポが利用できるようになった生後6ヶ月から通院など、娘を連れて行きづらい用事があるときに使っています。特に安全面の懸念から賛否があるようですが、ないと我が家は立ちゆかないです。私は土曜に通院しなければならないことがあるのですが、保育園からは1歳まで土曜は預かれない・保育理由である就労以外の目的では預かれないと言われました。一方で、どんな理由でも預かってくれる区の一時保育は、認可保育園に通っている子は使えないと言われて、ファミサポを使うしかありませんでした。
ただ、すごくラッキーなことに、紹介されたファミサポの方が、娘の保育園で保育補助をしている方だったんです。保育士の資格はお持ちではないのですが、園での様子も先生と共有されていますし、娘との相性もよくて、安心です。土曜日にお願いするときは、ご自宅までつれていって、オムツやミルク・ベビーフードなどを一緒にお渡しし、見ていてもらう流れです。
あとは、娘が生後7ヶ月のころに私が足の指を骨折してしまって、保育園の送迎ができなくなってしまったときにファミサポさんに朝・夕の送り迎えをお願いして、本当に助かりました。
いい方と会えてよかったです!予約がとりにくいということはないですか?
自治体から、ファミサポの方とは個人で連絡先を交換して時間などを調整してください、と言われています。なので今はLINEで直接お願いしています。日時の調整が済んだら、その旨をファミサポセンターに報告することになっています。そうしないと保険などの対象にならなくなるので………。もちろん時々その方も予定があってお願いできないこともありますが、「予約がとりづらい」といったことはなかったと思います。