育児のための仕事調整、保活激戦区、ワンオペ、小学校準備等の話を伺いました
松島いつきさん
神奈川県 / 30代前半 / インフラ経営企画 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(5歳)・娘(3歳)
仕事について
出産前Before
インフラ/総務(法務)正社員
9:00〜18:00 1人目出産後、残業なし
出産後After
インフラ/経営企画正社員
9:00〜17:30 残業なし
お仕事について教えてください。
1人目の出産後は事業部門の総務部に所属して、主に株主総会および取締役会の運営や訴訟対応、内部統制などを中心とした法務業務を担当していました。今は同じく事業部門の経営企画部で経営会議の運営や、年度及び中長期の予算策定と実績管理、新規事業計画などの業務を担当しています。基本的にはデスクワークで、週に2回ほど現場の巡回や打ち合わせなどのために外出しています。
出産前や、1人目復職時、2人目復職時でなにか変わったことはありますか?
出産前は内部監査部門に所属しており出張が非常に多かったので、拘束時間は長かったのですが残業手当が付く時間は短かったです。1人目の出産後は18時までの定時帰り、2人目の出産後は所属が変わったことで17時半の定時帰りになりました。乳幼児を抱えて18時までの勤務はさすがにキツかったので、このタイミングで異動になって助かりました。
夕方の30分は貴重ですよね。ワーママとして働くにあたって職場の雰囲気はいかがでしょうか?
全社的な傾向としては(部署によるところも大きいですが)、ワーママでも優秀な人、結果が出せる人は評価されて昇進していると思います。実際に、少数ですが部課長クラスや現場のトップで活躍している人もいます。現在のところ海外赴任や激務部署への配属は本人が希望しない限りなさそうですが、今後ワーママの数が増えていくとどうなるか分かりません。
その一方で、たとえば一般職の社員はマミートラックに追いやられる傾向があり職種転換などの制度もないため、割り切れず葛藤する人もいるのではと思います。
現在の業務は、チームで進めるというより個人の作業が中心のため、子どもの発熱などで休んでもほかのメンバーにそこまで影響はありません。また、主担当の業務は3ヶ月分くらい前倒しで進めるように心掛けて、数日間休んでも自分やほかのメンバーが困らない仕組み作りに取り組んでいます。とはいえ、決算期などの繁忙期でどうにもならないときは夫に頼んで残業や休日出勤もしています。
個人担当だと自分のペースで仕事ができる点はいいですよね。それにしても3ヶ月分前倒しはすごいです!お仕事をするうえで悩みはありますか?
経営企画部門ということで関係各所との協議や調整の場面で板挟みになりがちなことや、部下や後輩を指導する上での責任や気苦労を感じることはあります。子どもが成長するにつれて悩みごとも変化してきて、ワーママならではという悩みではなくなってきました。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床、身支度やお弁当作り
- 7:00
- 子どもたちを起こして朝ごはん
- 7:30
- 出勤(夫が保育園への送り担当)
- 9:00
- 出社
- 17:30
- 退社
- 18:30
- 保育園のお迎え、ときどき帰り道で買い物
- 19:00
- 夕ごはん、諸々の家事
- 20:30
- 夫の帰宅、お風呂、翌日の準備など
- 21:00
- 寝かしつけ
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自転車で15分ほどの保育園に通っています。雨が降ると徒歩になるので、かかる時間は下の子の機嫌次第ですね………。首都圏でもトップクラスの保活激戦区なのでかなり苦労しました。転勤で引っ越したばかりでとにかく情報や土地勘がなく、また新設園が次々にできたり認可外が廃止されたり認可化されたりといった過渡期でいろいろ振り回されて大変でした。また、事実上年収順で入園の可否が決まるボーダーラインにいたため、認可外も複数確保しておかないと不安でした。
なんとか家から徒歩5分の認可の新設園に入れたのですが、今年の春からほかの園と統合することになって遠くなってしまいました。
送りは夫が、お迎えは私が担当しています。残業する日は夫にお迎えも任せています。残業は月によってバラツキがありますが、普段は週に1回もありません。
では、家事の分担はいかがですか?
平日は基本的に料理と片付けは私が、洗濯は夫が担当して、掃除はできるときにしています。復帰したてのころは私の勤務時間が長く夫も今より残業が多かったため、家事の分担のことでとことん喧嘩しました。今は私の帰宅時間が30分早くなり、夫も昇格して当時より時間の融通が利くようになったので、上手に分担できて助かっています。休みの日は特に担当を決めずに協力していて、夫も気づいたことはなんでもしてくれます。
夫さんも仕事が忙しいと、家事まで回らないのも仕方がないところはありますが、喧嘩にはなりますよね。今も夫さんはお忙しいんですか?
最近は基本的に20時半ごろには帰宅、残業する日はとことん深夜までもしくは在宅でとメリハリ(?)をつけるようにしています。ただ、毎月のように海外出張が入るので、その前後は完全ワンオペで綱渡り状態です。特に朝保育園との送りの関係で定時に出社できないので、勤務時間をズラしたり時には思い切って半休にしてママ友とランチしたりして乗り切ってます。
夫婦ともに転勤族なので、今もっとも危惧しているのが夫の海外赴任です。国内でも北海道や九州など今住んでいるところから遠い場所は困るのですが………。
子どもが小さい中での海外赴任は大変ですよね。もし夫さんの海外赴任が決まったら一緒に行かれるんですか?
現在のところ、赴任が命じられた場合でも帯同せずに、家事代行などを活用して踏ん張るつもりでいます。今の仕事が楽しいのと、給与待遇が良すぎて手放せないのが本音です。あとは赴任先が途上国の可能性が高く、子どもの教育環境が不安なことも大きいです。ただ、私の会社には再雇用制度もあるので、赴任先によっては辞めるかもしれません。
子どもの教育環境は懸念ですよね。そして確かに行き先によっては子どもにとってもいい刺激や経験になるでしょうし、悩ましいところだと思います。お子さんは来年から小学生ですよね?
はい。来年春に長男が小学校に入学するので、その準備をはじめました。近隣の民間学童を考えていたのですが、移転が決まって距離的に通うのが難しくなり、それでも行かせるか迷っています。現実的には学校内の公立学童と、塾かスイミングなどの習いごとでつなぎたいのですが、本人はお友だちと遊ぶか、お留守番がいいと言っています。なので、放課後の習いごとの検討とあわせて、まずは本人がひとりで留守番したり、外出するための練習をしたりしていますね。どちらにしてもしばらく悩むことになりそうです。
小学生とはいえ、1年生にひとりで留守番させたり、外出させたりするのは大人の方が不安になりますよね。悩ましいところです………。最後に、仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください。
期待に添えず申し訳ないのですが、特に時短家電や外部のサービスは使っていないので回答が難しいです。ただ、近所に住んでいてお互いに「何かあったら声をかけてね」と言えるママ友や、土曜日でも予防接種を受けられるクリニック、通勤時間に子ども服を調達できるネット通販などはなくてはならない存在だと思います。