公開: 作成:2019年04月19日

産後マミートラックにはまるも、昇給試験に合格し見事脱出!

moeさん

大阪府 / 30代前半 / 経営企画・事務企画 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(3歳)

仕事について

出産前Before

情報通信業界の営業
正社員
9:00~17:30 残業月30時間

出産後After

情報通信業界の経営企画・事務企画
正社員
9:00~17:30 基本定時退社

お仕事について教えてください。

情報通信業界で経営企画、事業企画を担当しており、基本的には社内でデスクワークです。会社の経営方針をもとに、私の所属する組織の事業戦略の策定・実行が主な業務となるため、社内の人とのやりとりがメインになります。日中は会議や打合せが中心ですが、データ分析や企画案を作成することはもちろん、作った資料をもとに上層部へのプレゼンをすることも多いです。
会社に着いたら、まず今日のTODOを手帳に書き出し、優先順位をつけて整理してから業務を開始するのが、入社してからずっと続けている習慣です。手帳はフランクリンプランナーを10年以上愛用しています。

出産前は営業をされていたとのことですが、出産を機に異動になったということでしょうか?

出産を機に、というと少し違って、育児休業から復職したときは産休前にいた営業の部署に復職したのですが、そこで不本意にもマミートラックに乗ってしまいました。1年後に昇級したタイミングで、今所属している組織への異動を希望し、異動となりました。

マミートラック!ぶつかっている人も多いですよね。詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか。

産休前と同じ営業部に復職したのですが、営業ではなく営業補佐というポジションでの復帰となりました。もともと営業補佐というポジションはなく、私の復職にあわせて無理やりつくったポジションでした。つまり、営業補佐という仕事自体が正直不要で、ほとんど仕事がないという状態です。出産前まではバリキャリ気味に働いていたので、仕事を探しても、作っても物足りない日々でした。職場環境自体は上司も同僚もとても良い人たちばかりで、子どもの病気などで突発的に休むことにもすごく理解がありました。ただ気を遣われすぎて仕事をセーブされてしまった状況のなか、自分としても突発で休むことがどうしてもあるので、「もっと仕事がしたい」とは言えませんでした。
そこから抜け出したのは昇級試験がきっかけです。時短勤務で評価もつかず、昇級試験を受けるチャンスすら逃しそうだったのですが、出産前の上司や人事系に強い上司への根回しに奔走して、何とか昇級試験を受けることができました。昇級にあわせて異動し、今の業務に携わるようになって無事にマミートラックから抜け出すことができました。異動が決まってから実際に異動するまでの期間は、本当につらかったです。もっと仕事をしたい、もっとやりがいのある仕事がしたい、そしてもうすぐその希望が叶うのに、仕事がない・仕事を勝手にセーブされてしまうのがつらくて。異動3ヶ月前くらいから日めくりカウントダウンカレンダーを付箋紙で作って毎日めくっていました(笑)。

自らチャンスをつかみにいった姿勢、素晴らしいと思います!急なお休みのお話もありましたが、その際のフォローや普段から工夫されていらっしゃることがあれば教えてください。

今の部署もかなりお休みは取りやすいです。在宅勤務制度も利用できますし、周囲には介護を抱える人もいるのでみんなで協力し合っている環境で、子どもの急な体調不良で休むときには、同僚や上司がフォローしてくれています。基本的には上司に毎日メールや口頭で進捗を共有し、私しかわからないことがない状態を作るように心がけています。それでもどうしても私がやらないといけない業務が発生したときには、在宅勤務と有給休暇を組み合わせて使うことで、子どもが寝ている時間などに仕事を片付けたりしています。

在宅勤務は基本的にはお子さんの体調不良のときなどに使っているのでしょうか?

いえ、普段から使っていて、大体週1ペースで在宅勤務にしています。職場の上司や同僚も全員月1回以上は利用しているのでとても利用しやすいです。

皆さんが制度を利用されてると浸透も進みますよね!現在、お仕事での悩みはなにかありますか?

数ヶ月先に人事異動があり、異動の希望を出しています。私が目指しているキャリアにおいて、異動を希望している仕事に携わることが必須なのですが、年齢的にその仕事にチャレンジできる最後のタイミングかなと考えています。ですが、2人目の妊活中でもありまして……。妊娠すると異動はなくなるので、やりたい仕事ができないかもしれない不安と、もし異動できた場合でもすぐに妊娠してもよいのか悩んでいるところです。もし2人目を妊娠・出産したとして、また1人目復帰時のようにマミートラックに乗ってしまう可能性もあるかもという点にも怯えています。復職時に希望を聞いてはもらえるのですが、「働くママ枠」のような業務に就くことが多いので……


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:30
起床・身支度開始
6:00
朝食づくり・洗濯もの干し
6:30
家族を起こし、朝食・子どもの登園準備
7:40
自宅を出発~保育園
8:40
会社到着。始業
17:30
終業後ダッシュで駅へ
18:10
保育園お迎え
18:30
自宅到着・家事開始(洗濯ものとりこみ・たたみ・夕食準備)
19:30
夫帰宅・夕食
20:00
片付け・翌日の朝食、夕食準備(この間に夫と子どもが遊ぶ・お風呂へ)
21:00
夫に子どもを任せてジムへ(ジムへ行かない日はお風呂に入ってのんびり)
22:30
帰宅・お風呂
23:30
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車で10分、雨の日は車で10分。送り迎えともに自分がしています。ただ夫が直行で外出するときなど、仕事の都合で余裕があるときには、送りを進んでやってくれています。お迎えも事前にお願いしておけば行ってくれます。月2~3回ですかね。

保育園は希望の園に入れた形でしょうか?保活はいかがでしたか?

保育園は第一希望の保育園に入れました。待機児童0の自治体なので、保活はほとんどしていません。

家事の分担についてはいかがでしょうか。

平日、土日ともにほぼすべてを私がやっています。今は家事を分担するというよりも、夫が子どもをみて私が家事をするという分担ですね。家事の分担について話し合ったこともありますが、夫が私より早く出掛け、遅く帰宅するので自然に私の負担が多くなっています。いずれ夫も異動があるようなので、その際には再度見直しをしようかと思っています。ただ夫が年に7~8回程度1週間以上出張に行くので、そのときは完全ワンオペです。普段は子どものお風呂と寝かしつけは夫の担当なので、夫が寝かしつけはじめるあたりから子どものことを任せて、ジムに通ったりしています。

ジム、いいですね!どのくらいの頻度で通っていらっしゃいますか?

1年半前から週2~3回のペースで通っています。実は運動は嫌いなんですが、産後に体形が崩れ、自分史上最高体重をマークしたこと、2人目妊娠に向けて体力と筋力をつけようと思い、ジム通いをはじめました。24時間365日あいているジムなので融通がきいておすすめです! 夫も週2回ペースでジムに行っていますが、1人で過ごすより、家族と過ごしたいようで、あまり「自分の時間」はいらないみたいです(笑)。

では最後に日々の生活に必須のサービスやアイテムがあれば教えていただけますか?

ドラム式洗濯機は、夫の出張時や仕事が立て込んでいるときは、洗濯~乾燥まで一気にすむのでとても助かっています。
生協の食材セットは1~2回分を毎週頼んでいます。残業や出張、飲み会などで私がいないときに、夫が簡単に作れるので必須です。本当に忙しい時期は追加で週2回届けてくれるサービスもあるので、そちらも活用して週4日食材セットということもあります。メニューは子どもが好きなカレー味や甘辛味で、野菜がたくさん食べられるメニューを選んでいます。
あとはメルシーポット(電動鼻水吸引機)です!これがあるおかげで子どもの発熱率がかなり下がりました。0歳の時から使っていて最初は嫌がってたんですが、やっぱりスッキリするのか、2歳半ごろからは「おはなちゅるちゅるする」と自ら申告してくるようになりました。またコツかどうかはわかりませんが、鼻を吸ったあとのチューブに水を流す掃除を子どもにやらせるようになったら、楽しいのか嫌がることが少なくなりました。

記事一覧へ戻る