公開: 作成:2019年05月05日

出産後に5回も転職をした経緯は?

ゆきなつさん

東京都 / 30代前半 / マーケティングコンサル / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(小1)

仕事について

出産前Before

IT企業/営業アシスタント
正社員
9:30~18:30

出産後After

マーケティングコンサル
正社員
9:00~18:00

お仕事について教えてください。

クライアントに対して、マーケティングのコンサルティング、提案、遂行などをしています。基本的にはPCに向かっている時間が長く、週に1~2回外出があります。4月の新入社員、社長も含めて7名の小さな会社なので、主担当はありますが、プロジェクトや仕事の内容によってチームを組んだり、人が足りなければ手伝ったりと柔軟に動いています。これから人数が増えたときどうなっていくかは、未知数なところもありますね。

小規模な企業ならではの柔軟さがあるのですね。お子さんの都合にあわせて仕事を調整したりもしやすいのでしょうか?

今の会社には去年5月に入社したのですが、そのときは代表とその知り合いしか社員がいない状態で、求人から入社したのは私が初めてでした。なので、ルールもあってないような……。勤務時間もフレックス制なので、保育園や学校、習いごとなどの用事にあわせて勤務時間を柔軟に変えることができます。フルリモートはNGですが、勤務時間の一部をリモートで対応するのはOKですし、副業もOKです。あとは、会社から近い距離にオフィスがあるクライアントを担当させてもらうなど限られた時間のなかでもやりがいがある仕事ができるように配慮してもらっています。月1回土曜出勤があるのですが、それはできないことを前提に、残業しない分とあわせて、給与が減っています。保育園や学校の行事で中抜けした分、別の時間に働いたり、残業したらその分早く帰る日を作ったりできることも助かっています。勤務時間を変更できる制度は私が一番使っていますが、ほかの人も使っています。創業メンバーはかなり残業していますが、ほかの社員はそれほど残業しているわけではないことも関係があるかもしれません。
ただ、顔をあわせたコミュニケーションが必要だからとは言うものの、一度独身の後輩男性が体調不良でフルリモートにしたときはSkypeをつなぎっぱなしにするように言われていて、性善説がないような雰囲気を感じました。ランチも1時間きっかりで、少しでも過ぎると文句を言う人がいるので、用事で少し昼休みを長めに取りたい時は、別の日にちょっと長めに働くなどして調整しています。自由なようでそうでもないというか……。成果で評価しづらい仕事ではあるので、勤務時間はしっかり働いてね、ということなんだと思います。

なるほど、会社によって事情はさまざまですね。一部リモート勤務も可ということですが、どんなときに使っていますか?

たとえば、学校に行かなきゃいけない用事があるとき、早めに退社して用事を済ませ、終わってからカフェや自宅で足りない時間分仕事をするという形でリモート勤務を使っています。娘の習い事の送迎でファミサポさんの都合が合わない日も、同じような形で使っています。勤務時間が合計で8時間になればOKです。家から会社まで近いのもあって、いろいろと使い道がありますね。

昨年転職したということですが、理由などを伺えますか?

実は、出産後に5回転職しています。産休・育休をとった会社では私が育休取得第1号だったのですが、社長の奥さんが仕事命の方で、義両親に同じマンションに住んでもらい、平日は一切ご飯を作らないという人でした。定時で帰りはするけれど、帰ってから家でかなりの量の仕事をする、みたいな。それもあってか「子どもがいることは言い訳にはならない」「やりようはある」と言われました。やりがいがある仕事をするのか、仕事はルーティンワークのみで家庭を大事にするかどちらか、と言われて、答えられなくて、辞めました。
次に転職した先は、上司が50代女性だったのですが、取引先の女性が育休から復職して1年ちょっとで妊娠したとき「ありえない!」と言っていたのを聞いて、私ももし2人目を妊娠したらこう言われるのかなと感じていました。就業規則には育休が取れると書いてあったにも関わらず、育休は取れないと言われていましたし。フルタイムで勤務していたのですが、会社が移転して遠くなり、時短勤務も難しく、延長保育をお願いしないとお迎えに間に合わなくなりました。成長できる環境ではないと感じていたこともあり、再び転職を決めました。
そのあとは「将来独立して、ライターや編集の仕事がしたい」と思って、子育て系のメディアで仕事をすることになったのですが、時給のパート勤務だったんです。自分で仕事を進められないもどかしさ、わずらわしさが大きかったのと、正社員に比べてかなり給料が低いうえ、上がる見込みもなく、また違う会社を探すことにしました。
さらにその次は小さなスタートアップで週3日勤務し、メディア立ち上げを担当することになったのですが、カスタマーサポートなどほかの業務もやらなければならず、仕事が終わらないので週5日働くことになり……。メディアを作るのは楽しかったのですが、とにかく忙しくて、夜中まで仕事をしたり土日も対応しなければならなかったりと大変で、離職率が高くて職場環境も悪く、退職しました。
そのあと、前職と同じものを扱うベンチャーに転職しました。こちらは社長と2人だけの会社だったのですが、途中で大きなイベントがあったときに関係が悪化してしまって辞めることに。突然辞めざるを得ない状況になり焦ったのですが、実はこの会社に入るときに別で内定をもらっていた会社があり、そちらに藁をもすがる思いで連絡して、入社した形です。それが今の会社ですね。

転職5回!いろいろ経験されているようですが、転職活動はいかがでしたか?

最初の転職のときが一番大変でした。このときは娘の体調不良などで有給も使い切ってしまい、保育園の預かり時間も最長19時半までだったので退職してから転職活動するしかなくて。転職活動ではエージェントなどを使っていたのですが、あまりいい会社を紹介してもらえませんでした。専門的なスキルがあるとエージェントでもいいのかもしれません。
2回目の転職からはWantedlyをメインに使っています。日系の大企業よりもベンチャーの方が私の性格には合っているので、こちらで探していました。実は2社目に勤めていたときに、自宅から近い保育園に転園したのですが、こちらは最長22時まで延長できたので、夜に面接を入れることもしていました。ただ、Wantedlyだと最初から面接ではなくて「まずは顔合わせを……」といったところからはじまる会社も多いので、いいから早く選考してー!と思ったこともありました。

いろいろ経験されて、今の会社のいいところはどういったところだと思いますか?

1つ前の会社は特にそうだったのですが、小さい会社の社長だと、未熟でマネジメントがうまくないところもあります。今の会社は、社長が独立するときに元部下の人が一緒についてきているので、リーダーの資質はあるのかなと思っています。また、CEO、COOで共同代表という形をとっていて、お互いの意見を聞きながら会社運営を進めていて、それぞれタイプが違うのでバランスが取れているように感じます。
あとは、今の会社ではほかにワーママがいないのですが、逆に比べられなくて気楽でもありますね。私自身は限られた時間で成果を出すことで評価されたい、スキルアップしたい、と考えていますが、もちろんそうではない人もいます。世の中には夫や両親のフォローを全面的に受けられる方、シッターさんを雇ってバリバリ仕事をする!という方もいて、それはその方のやり方ですが、同じ職場にいるとどうしても比べられてしまうことになるので……。
現状におおむね満足してはいますが、小さい会社なので給与が低いことと、昇給の条件が不透明なことは不満です。副業OKなので、副業をして給与の足しにしています。4月から娘が小学生にあがったので、しばらくは今のままフルタイムで頑張ってみますが、状況によっては本業を時短にして副業の割合を増やしたり、独立したりといった選択肢も考えています。

副業はどういう経緯で、どんなお仕事をしているのでしょうか?

副業は主にWeb編集の仕事をしています。記事チェックや、編集、フィードバック、進行管理などを手伝っています。ちょうど今の仕事が単調だった時期に、以前仕事で関わったことのある方から手が足りないので手伝ってもらえないかと声をかけてもらって、始めることになりました。
最近は、編集の仕事で別媒体からのオファーもあり、こちらは企画や記事の構成案から携わらせてもらっています。副業は夜にまとめて時間をとって仕事をすることもありますが、朝の就業時間前にこちらの仕事を少し進めたり、お昼休みなどの隙間時間にSlackを返信したり、といったことも多いです。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:00
起床、支度、朝ご飯準備
7:00
娘起床、準備、朝ご飯
8:00
出発
8:20
出勤
17:30
退勤
18:00
学童お迎え
18:20
帰宅・お風呂
19:00
夕ご飯
20:00
お風呂
21:00
娘就寝
22:00
その後家事、副業、読書など
23:00
夫帰宅(就寝後帰宅することも)
24:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

大人が歩いて3分ほど、娘と一緒に歩くと5分ほどの保育園に通っていました。送り迎えは基本的に私ですが、週1回は夫が迎えに行っています。

保活はいかがでしたか?

私が住んでいる自治体では、場所さえ選ばなければどこかには入れる感じです。実際、定員割れして空きがある認可保育園もありました。娘の保育園に申し込んだときは、一次募集で近いところのみ希望したところすべてNGになってしまい、二次募集で定員割れしていた園を書いて入りました。ですが、家から遠かったこともあり、転園の希望を出していて、2歳児クラスのときに、より自宅に近い園に転園できました。

週1回は夫さんがお迎えしていたとのことですが、これは最初からでしょうか?

いえ、最後の1年ほどのみです。自分の時間がないと無理だと思って、週1回はお迎えに行ってもらって自分の時間を確保しています。夫がお迎えのときには残業したり、友だちと会ったり、勉強会に参加したりしていました。最初は曜日を固定していましたが、仕事の予定が入ったら調整になって、どっちが先に予定を入れるか、カレンダー争奪戦でしたね。こちらが先に予定を入れていても、仕事で無理と言われると私が折れざるを得なかったのは、モヤモヤするところがありました。保育園は夜10時まで預かってもらえましたが、娘が小学生になり、学童は夜7時半までなので、今後この週1お迎えをどうするのかは、また検討ですね。

夫さんも仕事はお忙しいのでしょうか?家事分担はどうされていますか?

夫は激務で、平日は早朝から夜も早くて22時、だいたい23時から24時ごろに帰ってきます。土曜は仕事で基本的にいませんし、日曜は接待などで半分くらいいません。本当にここ最近ではありますが、業界的に休もうという流れになってきたようで、土曜も2回に1回くらい休めたりするようになってきました。
なので、家事は平日・土日ともにほぼすべて私が担当しています。手伝えない分、食洗機やホットクックなど生活家電は買ってもらっています。家事代行サービスは、人が家に来るのが疲れてしまうので、使っていません。

ホットクックは便利そうです!そのほかなにか使っているものはありますか?

ホットクックはかなり便利で、カレーや豚汁なども簡単にできるので、今までなら外食していたけど、作ろうという気になったりします。毎日は使いませんが、煮込み料理を予約で作れるのは本当に便利です。4月に娘の学童がはじまり、お弁当を作っているとホットクックの仕込みまでは手が回らないので、使う頻度は減っていますが、そもそも家で角煮を作ろうと思えた時点ですごい家電だと思います。
あとは、食洗機。鍋以外のものはここで洗います。ドラム式洗濯機もヒートテックなどのインナーや、保育園で使うものは乾燥までできるので助かりました。シワがつきやすいものや、私の衣服などドラム式で乾燥したくないものは浴室乾燥で乾かしていました。ルンバもありますが、最近はあまり使えていません。やっぱり床をきれいにしきれなくて……。
家電ではありませんが、生協(パルシステム)も使っています。野菜セットや肉、野菜、魚類と豆腐など毎週使うものはここで注文しています。

お子さんは4月に小学校に入学とのことですが、学童などはいかがですか?

学童は小学校と同じ敷地にあり、フルタイムで仕事をしていれば1~2年生は入れます。3年生からは学童に入れないこともでてくるようで、全員入れる放課後教室に行ったりするようです。
今のところ、いやだという日もありつつ基本的には楽しんで通っているようですが、以前保育園でも娘が「いじわるな子が嫌だ」と少し登園拒否していたことがありました。そのときはしばらく休ませて子連れ出社とリモートワークで対応したら、落ち着いたのでよかったのですが、学童も嫌がらないかと心配しています。

学童も子どもによって合う・合わないもありますし、お子さんが楽しく通えるといいですね。夏休み対策はなにか考えていますか?

夏休みはとりあえず、夫と別の日程で休みを取ろうと思っています。そうすれば娘は2週間くらい学童を休めるので。
これまではお盆には休みをあわせて義実家に帰省していたのですが、お金もかかりますし、正直私はあまり休んだ気がしませんでした……。小学校対策、ということで休みを分けて、夫は娘と義実家に帰省し、私は娘と台湾に旅行に行く計画を立てています。

記事一覧へ戻る