公開: 作成:2019年05月07日

営業から新しく人事へ挑戦したい!夫さんの職場近くに住む理由とは?

はるはるさん

東京都 / 30代前半 / 不動産営業 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(2歳)・娘(0歳)

仕事について

出産前Before

分譲マンション営業/マネージャー
正社員
9:00~18:00 残業月80時間

出産後After

分譲マンション営業/マネージャー補佐
正社員
9:00~16:00

お仕事について教えてください。

今は2人目の育休中ですが、1人目出産前・育休復帰後ともに分譲マンションの営業をしていました。個人のお客様が対象で、モデルルームをご案内したり、住宅ローンや建物の説明から、契約まで担当する営業です。土日はお客様が多いので、ずっとモデルルームにいることが多く、平日は本社とモデルルームを行き来していました。
本社ではプロジェクトマネージャーの補佐として仕事をしていました。プロジェクトマネージャーは物件ごとの営業責任者で、販売計画の立案から販促予算の策定、どういった広告を出すかまですべてを担当し、私の会社では営業はプロジェクトマネージャーを目指すことになっていました。出産前は私もプロジェクトマネージャーをしていましたが、育児しながらこれらの業務を全部やるのは難しいので、復職後は社内の経験が浅いプロジェクトマネージャーの補佐をしていました。

16時までの時短勤務ということですが、営業として仕事をするうえで困ったことはありますか?

遅い時間にアポが入ってしまったときは、3日前くらいまでに決まれば、夫にお迎えを頼めるので、お客様が来るまで残ることもありました。夫は職場と自宅・保育園が近く定時であがれるので、お願いもしやすく、夫の協力がなければやってこられなかったと思います。
あとはサブ担当をつけてどちらでも対応できるようにしたり、比較的午前中のアポが好きなお客様がいるので、そういう方を担当するようにしたりしていました。チーム内も理解があるので助かりましたが、ほかのメンバーにしわ寄せがいっているな、という罪悪感はありましたね。

出産後にマネージャーから補佐になったそうですが、マネージャーとして活躍している方はいないのでしょうか?

そうですね。社内にはワーキングマザーも多く、時短やリモート勤務の制度も整っていますが、営業として続けている人がそもそも少なかったです。マネージャーをしている人がいても、祖母に子育てを任せていたり……。あと、総合職女性で5年、10年と働き続けている方は、一度帰って、子どもを寝かしつけしてから仕事をしているような人ばかりです。会社としては最近、残業が多すぎると労基署から注意を受けているようで、PCのログを取って、深夜に仕事していると見つかるようになりました。でも仕事は減らないので現場はどうしたらいいのか、という感じなんですが……。
私は、そこまで頑張ってまで仕事をしたくなくて、営業も子育てもちゃんとしたいと思っていました。会社としてもそういったケースを増やしたいと考えていたようで、社内で初めて時短勤務の営業として復職しました。
初めてのケースなので2週間に1回の面談をしていましたが、上司の男性は妻が専業主婦という人で、頭ではこちらの状況を理解していても「そうはいっても無理でしょう」と思っているのを感じましたし、「子どもが小学校にあがってからバリバリやればいいのでは」といったことを言われたこともありました。子どもの都合で休むことにも理解がありますが、戦力として期待されていない感もあります。

上司の考えはなかなか変わらないですよね……。お子さんの都合でのお休みなどは具体的にはどう対応していますか?

体調不良のときは土日なら夫が休みなので夫が対応、平日は主に私が対応していました。リモートワークができるので、自宅でできる仕事をしていましたが、子どもがいると仕事をするのは難しいですね。子どもと遊んでいたりするので、結局寝てから深夜に仕事したりしていました。

今は土日出勤とのことですが、土日がお休みの部署はないのでしょうか?

実は出産前は水木休みだったのを、復職時は土日もシフト勤務にして水曜と土曜に休んでいました。ただ、お客様とのアポはどうしても調整が難しくて、結局土日出勤になりました。ほかの部署では土日休みの部署もあります。
やはり私が水木休みで、夫が土日休みだと、2人で育児する機会が少なかったと感じています。それぞれワンオペできる育児力がついたのはよかったですが、夫の負担が大きく、私も罪悪感を抱えながら仕事をするのはつらかったです。
そういったこともあり、今度復職するときは土日休みの部署に復帰を希望する予定です。子どもがいれば希望が通りやすいと聞いていますが、ダメなら転職も考えています。キャリアコンサルタントを目指したいと思っていて。

キャリアコンサルタント!素敵ですね。こちらを目指したきっかけを教えていただけますか?

不動産の仕事は面白かったのですが、マネージャーとしてチームを活かすこと、ほかの営業を活かすことや組織作りがおもしろかったことがきっかけです。たとえば、メンバーを活かすために週1回各営業とマンツーマンで会話する時間を設けました。1つの物件を長く販売していると思うようにパフォーマンスが上がらない時期が必ずやってきますが、それぞれの考えや目指す状態を確認して、課題解決の方法を一緒に考えたり、個人の考えは尊重しつつもチームとして統一したい目標や営業トークなどを再確認したりしていました。私は時短勤務だったので、メンバー全員としっかり話す時間をとると、どうしてもほかの仕事に影響は出てしまいますが、PCでできる事務仕事は行き帰りの電車の中や、寝かしつけ後におこなうなどの工夫をして、会社にいる間は“人”のために時間を使おう!と割り切っていました。結果、かなり疲弊もしましたけど(笑)一方で、弊社は時間にルーズな傾向があり、会議もダラダラと長くなりがちだったので、時間内に終わらせるよう工夫していました。積極的に司会か議事録を担当して、話が横道に逸れて時間がかかりそうなときに、それとなく軌道修正して短時間で終わらせるようにしていました。会議時間が減ってほかの社員も喜んでもらったのに、そのノウハウを水平展開できないまま2人目の産休に入ってしまったのが心残りですが……。
また、ママである立場を活かした取り組みとして、自分や他部署のママさん社員の生の声を部署全体に共有しました。具体的には保活、子育て家庭への家具やカーテンの提案方法、子連れで来場しやすいモデルルームづくりなどです。特に今、物件購入を考えるお客様にとって保育園に入れるかどうかは死活問題なので、営業メンバーの保活知識向上に力を入れました。常に10件ほどの新築マンションを販売しているので、各物件のあるエリアの役所が公開している保育園の資料を読み込んでフローチャートや図にまとめたり、物件ごとにお勧めの保活トーク集を作ったりなど、子どものいない社員には分かりにくい点をクリアにするように努めました。
こういった取り組みにやりがいを感じたことから、キャリアコンサルタントの資格を取りたいと思い、育休中の合格を目指して勉強しています。できれば今度は人事部に復帰して、その後キャリアコンサルタントとして転職や独立ができたらいいなと考えています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:30
起床、朝食、メイク
6:15
家族の朝食を作る
6:45
家族を起こし、子どもの世話
7:45
家を出る(保育園送りは夫)
9:00
出社
16:00
退社
17:00
保育園迎え
17:30
帰宅、子どもと遊ぶ
18:00
夕食準備
18:30
夫帰宅、夕食
19:30
お風呂、子どもと遊ぶ
21:00
寝かしつけ
22:30
夫婦の時間
24:00
就寝
※2人目出産前のスケジュール

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車で5分ほどの認可保育園に通っています。だいたい1kmくらいあって雨の日に歩くと15分ほどかかるので、レインコートを着て自転車で行くこともあります。送りは夫が、お迎えは私が担当しています。

やや遠い保育園なのでしょうか?保活はいかがでしたか?

上の子は1月生まれだったので、0歳4月では預けられませんでした。1月に出産し、4月に区役所に話を聞いたところ、このままでは1歳児クラス4月入園も無理そうだと分かり、そこから認可外保育園を探しました。散歩中に偶然、4月にできたばかりの認可外保育園を見つけ、入ることができました。認可外保育園は企業主導型のものなどが増えているようですが、インターネットで探してもなかなか情報が見つからず、ママネットワークで聞くか、それこそ近くを散歩しながら探すしかない状況でした。入ることになった認可外保育園は、交渉した結果7月から入園ということにしてもらいお金だけ払って、実際は10月から子どもを通わせて復職しました。11月に次年度保育園入園の申し込み締め切りがあるので、その前に1ヶ月通園した実績があれば加点をもらうことができます。この加点もあって無事に1歳4月から第1希望だった認可保育園に転園できました。認可保育園は、複数の保育園を見学して優先順位をつけて絞り込み、希望を出しました。

保育園を見学して、優先順位をつける際に重視されたことを教えていただけますか?

認可外保育園を確保したあと、5月から7月ごろにかけて自宅から自転車で10分以内に通える認可保育園をすべて見学し、4つのポイントを重視して優先順位をつけました。
1.親子ともに毎日通うのに、負担がないこと
地図上は近く見えても、実際行って「やっぱり遠い」と思った保育園は避けました。
2.保育士の負担が少なそうなこと
数園見学するうちに、なんとなく保育士さんが疲弊している園が分かるようになりました。細かなところが片付いていなかったり、制作物や行事が凝りすぎていたり……。また、見学では園長先生が丁寧に対応してくださって好印象だった園があったのですが、実際にお子さんを預けているママ友に聞いたら「園長と保育士の考えに相違があり、保育士の入れ替わりが激しい」という声があり、可能であれば現在通っている保護者さんの意見も聞くことも重要だと思いました。
3.サービスや早期教育より、生活や心の成長を重視していること
昼寝の布団セットがラク、英会話や体操教室がある、アプリでの写真販売があるといったサービス面が充実している園も魅力的でしたが、挨拶やオモチャの準備片付けを園児たちが自然にしていたり、保育士さんが園児に声をかける姿に温かみを感じた園の希望順位をあげました。
4.園庭があること
ひととおり園見学をしたあと、よさそうな園はお散歩の風景をこっそり見に行きました。すると、保育士さんが終始イライラしながら引率している園が結構あって……。歩道のない道や交差点ではかなりピリピリした雰囲気になっていました。最初、園庭は必須ではないと考えていましたが、保育士さんも園児も安心して遊べる園庭がある園を優先しました。
すべてのポイントを満たす園は第1希望の1園のみ、園庭はないけれどその他はOKの園は3園でした。ただ、役所への申請書類には念のため第10希望まで書きました。

早生まれだとそもそも0歳4月入園が難しいなどの問題がありますよね。家事の分担はいかがですか?

出産前からご飯を作っていない方が食器を洗うということになっており、平日・休日ともに食器洗いは夫が担当しています。あと、洗濯物は2人で干しますが、そのほかは自分です。
家事の負担は私の方が大きいですが、逆に上の娘の育児を夫に全振りしている状況で、すごくパパっ子に育っています。寝かしつけも夫じゃないと寝ませんし。私が土日出勤で、土日に夫と2人きりで過ごしているのも大きいと思います。夫は職場までの通勤時間が約15分ととても近く、いつも早く帰ってきてくれるのも助かっています。私が2人目のつわりでどうしても動けないとき、ちょっと職場を抜けて、お迎えに行ってもらえたのもありがたかったですね。

職場まで15分は近いですね。その場所を選んだ理由をお聞かせいただけますか?

もともと私の勤務地が物件ごとにコロコロ変わるので、せめてどちらかは会社まで近いところに住もうということで、今の場所に住むことにしました。仕事でお客様の話を伺っていると、妻の職場近くで家を探す方が多いのですが、ただでさえ妻の負担が大きくなりがちなのに、家も近いと余計にその傾向が強くなるような気がします。夫の職場近くに住むと「ここまで環境を整えたんだから家事育児頑張って!」と言いやすくなりますし、お勧めです。うちは夫の実家にも近く、1人目はあまり頼っていませんでしたが、2人目だとお願いすることも出てくるかなと思っています。

なるほど!そういう考え方はアリですね。子育てと仕事を両立するのに必須のサービスやアイテムがあれば教えてください。

まずは生協です。平日の夕食はデイリーコープのミールキットや、弁当宅配を使っています。弁当宅配は通常の生協宅配とは別に届くもので、週3以上の注文でお弁当を頼めるものです。月曜・火曜・金曜に大人の分の食事を頼んでいました。「おかずのみ」「おかず+ご飯」などが選べるのですが、おかずだけのお弁当を頼んで、ご飯とスープとサラダは自分で作っていました。これまでは子どもは別で用意していましたが、上の子が少しずつ食べられるようになってきたので、大人のお弁当のおかずから少し取り分けて食べることもあります。味付けも気になるほど濃くないですし、メニューに塩分量が書いてあるのでそれはチェックするようにしています。娘の離乳食期には生協で売っていた冷凍のものをよく使っていました。人参やホウレンソウなど野菜のペーストやパラパラになっている白身魚、小さいミートボールなどはかなり便利でしたね。
ものが増えることにストレスを感じるタイプなので、アイテムは極力買わずにやりくりしています。

記事一覧へ戻る