公開: 作成:2019年04月17日

1時間半の子連れ通勤にワンオペの妻。夫の意識を変えたものとは?

ゆうこさん

東京都 / 30代前半 / 理学療法士 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(1歳)

仕事について

出産前Before

理学療法士
正社員
8:30~17:15 残業月20時間前後

出産後After

理学療法士
正社員
9:30~16:15 ※時短取り消し(残業)月20~30時間

お仕事について教えてください。

病院で理学療法士として働いています。脳梗塞などの病気にかかった方などのリハビリの専門職なんですが、私は病気になってすぐの“急性期”をすぎて、“回復期”に入られた方がいらっしゃるリハビリテーション科に所属しています。ここでのリハビリで身体の動きの回復を目指し、ご自宅に戻られたり、施設に入ることができるようにサポートする仕事です。4人ほどの患者さんを担当し、午前中に患者さんとリハビリをおこない、昼にカルテを書いて、午後もほかの患者さんとリハビリをしてカルテを書く………といった流れです。

出産後は時短勤務にされていますが、「時短取り消し」というのは要するに残業でしょうか?

そうですね。時短勤務で残業をすると、時短で短くした勤務時間を取り消す、という扱いになります。カルテのほかに月初めに提出する書類などもあり、ほぼ毎日30分ほどは残って、どうしてもあがらなければお迎えに間に合わない16時45分まで仕事をしていることが多いです。あとは、朝頑張って早く保育園に送って、朝9時から仕事をしていることもあります。
また、土日も患者さんの対応があるので、2ヶ月で6日間出勤するシフトになっています。土日は夫が子どもをみているので、時短の勤務時間ではなくフルタイムの時間で仕事をしています。このときに残った書類を片付けたり、患者さんの自主トレメニューを考えたりといった、普段手が回らない仕事を終わらせるようにしています。
ほかにも、子どもが熱を出したりしてお休みするときには時短取り消ししたうえで、年休を使う形をとっています。同じ休みでも、時短取り消しにしてフルタイムで休む体裁をとることで、時短している2時間分も給与が支給されることになります。「こうした方が、給与が減らないから」とを教えてもらいました。

お休みを取るのにもそういった配慮はうれしいですね。制度なども充実しているのでしょうか?

大規模な病院なので、産休・育休などの制度は整っており、育休も3歳まで取ることができます。産休の申請をしたときに、産休代替のスタッフを手配し、育休明けに交代する形になります。
あとは、1時間単位で年休をとれるのも助かっています。そのほかに看護休暇もありますが、こちらは無給になるので、年休が余っている間は使わない予定です。

では、職場の雰囲気はいかがですか?

男性が多い職場なのですが、みんな理解があるので助かっています。役職者も全員、小さい子から高校生までと、年齢はバラバラですがお子さんがいらっしゃるので、こちらの事情も分かってくれます。主任も話がしやすいですし、士長も保育園から呼び出しがあったときなどは「すぐ帰りなよ」とか、「時間休とっちゃいなよ、あとはどうにかしとくから!」と言ってくれて、本当に頼りになります。

それは頼りになる!実際、急な呼び出しやお休みのときは、ほかの方にフォローいただく形になるのでしょうか?

そうですね。患者さんのリハビリはお休みというわけにはいかないので、ほかの方にお願いすることになります。上司の判断で、担当患者の退院やカンファレンスがなく、時間に空きが出たスタッフや、その日の目標単位(ノルマ)に足りないスタッフにお願いしたりしているようです。
もともとカルテにはリハビリでやったことや自分の考えを書いていますし、そのほかに毎週申し送り書を更新することになっています。それを見れば、リハビリプログラムやどういうことをやるかが分かるので、急にお願いすることになっても大丈夫です。

日ごとの目標があるんですね。目標を達成するためになにか工夫されていることはありますか?

基本的に各スタッフの担当患者数は主任がコントロールしていますが、私自身に空き時間が出たときや、土日出勤の代休者が多いときは積極的に代行を引き受けるようにしています。

時短の勤務時間では仕事が終わらないこと以外に、時短勤務で困ったことはありますか?

時間に余裕がなくなったので、ほかのスタッフに話しかけにくいと思われていそうだな、と気にしています。患者さんとのリハビリが終わってカルテを書くときに、「どう思う?」などと話していたのが、今はあまりできなくなりました。とくにほかの部門のスタッフとは、定時後に話していたようなことを話せていないなと感じています。
あとは、私ではなく男の子2人の先輩のママさんですが、来年度お子さんが小3・小1にあがり、時短勤務が使えなくなると悩んでいる方がいます。時短勤務が使えないと子どもより先に家を出なくてはならなくなり、子どもたちに鍵を任せるのは不安だと困っていました。そのために就業時間を30分後ろにずらして9時からの勤務にできないかと申請を出しているそうです。朝も間に合わない、学童も自治体のところは18時までなので帰りも間に合わない、民間学童は高い……と小学校も大変そうです。ちょうど今住んでいる場所が2つの学校の学区に入っているエリアなので、いろいろ情報収集をしようと思っています。

まさに先輩は小1の壁にあたっているんですね……。今後のキャリアなどはなにか考えていることはありますか?

今の病院だと役職者になると、転勤の可能性が高くなるんです。ちょっと今の状況で転勤は考えられないので、だったら今はヒラのままでいいと思っていますし、娘が小学生になったら、近くのクリニックなどに転職するのもいいかなと考えています。理学療法士としてのキャリアを考えるなら今の職場がいいんです。ヒラでも年1回、給与の号棒があがりますし、ボーナスも退職金もしっかり出ます。近隣のクリニックや訪問リハになるとどうしても給与は下がりますが、通勤時間が短くなるので働きやすくなります。「キャリアアップのための転職」というのではなく、勤務条件が良いところに転職して、キャリアアップもできたら、という想いが強いかもしれません。私は臨床業務が好きなので、今のところ会議が多い管理職よりは、患者さんの訓練をしている方が好きですし。理学療法士の募集はあるので仕事には困らないと思っています。ただ、仕事柄、定年まで体力がもつかわからないので、ある程度のところでケアマネージャーの資格も取りたいと考えています。世帯収入としては、夫が転職しながらキャリアアップしてくれているので、助かっています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:30
起床、洗濯もの干し、保育園準備
6:00
娘のご飯準備、お弁当(詰めるだけ)、夫起床、お風呂掃除
6:15
娘を起こす、娘のオムツ替え、麦茶を飲ませる
6:30
家族そろって朝ごはん(娘は最近見てるだけ、仕上げに集めてあげる)
6:50
食べ終わり次第、片付け、自分の準備、夫は娘のオムツ替えと着替え
7:25
家族で出勤&登園(夫とは駅で別の電車)
7:45
電車乗り換え2回、バスに乗り換え
8:40
保育園登園
9:00
職場到着、着替え、唯一の1人のんびり時間!!
9:30
始業
16:15
終業(16:45になることも多い)
16:30
保育園お迎え、バスからの電車乗り換え2回(帰りの乗り換えの階段は歩きたがる娘……、椅子に座りたい娘、イヤイヤで寝そべる娘……)
18:15
最寄り駅着
18:30
帰宅、娘夕飯準備
19:00
夕飯(私は納豆ご飯とか)
19:20
片付け、大人ごはん下準備(切るくらい)
20:00
お風呂
20:20
保湿、着替え、ドライヤー、歯磨き、水分補給、洗濯機タイマー
21:00
寝室へ。絵本読んだり、一緒にふれあい遊び(寝かしつけのときだけ授乳)
21:30
娘寝る、大人の夕飯仕上げ(寝落ちすることも多い……)
22:30
1人時間(~24:00のどこかで夫帰宅)
23:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

私の事業所内保育園に通っているので、ドア to ドアで約1時間半かかります。当然送りも迎えも私が担当していて、行きは抱っこですが、帰りは娘が歩きたがるのでかかる時間も娘次第ですね………。

1時間半!!それは大変!電車を使う形ですか?

そうですね。電車やバスを乗り継いでいるので、イヤイヤ真っ盛りの娘との登園は本当につらいです。行きは混みますし、乗り換え時間も短いので強制的に抱っこ紐で抱っこしていますが、帰りは抱っこ拒否!道路を歩きたい、バスや電車の椅子に座りたい(席が空いていなくても)、駅や乗り換えの階段は自分の足で上り下りする、エレベーターやエスカレータは絶対にイヤ、最寄り駅近くになるころにはおなかがすいた!など家までが遠いです。自分のしたいことが通らないと、ギャン泣き&座り込み、そして寝そべりなので、体力・気力ともにゴリゴリと削られます………。行きは電車が混むとはいえ、ものすごいラッシュではないことが、かろうじて救いではありますが、自分の荷物に加えて、保育園のエプロン、タオル3枚、補充するオムツ、着替え、週末はシーツ交換があります。さらに電車のなかで使う子ども向けの図鑑や絵本、オモチャ、オヤツも持っているので、かなりの大荷物です。

それは大変です。保活は大変だったのでしょうか?

これが、実はちょっと複雑なのですが、もともと妊娠する前は事業所内保育園が認可外だったので、ここに入園すると保育園申し込み時にかなりの加算があるから、認可保育園に転園しやすい、という話を聞いていました。
そのため、産休前には病院にも保育園の園長にも入園したいという話はしていたのですが、育休中の12月に挨拶にいったときに認可保育園になると聞いて驚きました。職員枠があるので、事業所内保育園に入ることはできたのですが、期待していた加算がつかなくなってしまい、自治体の認可保育園は待機児童になりました。しかし、6月に復職することは決まっていて、産休代替できていたスタッフも契約が終わってしまうので、事業所内保育園に通うことになりました。
ですが先日、4月から自治体の保育園に通えることが決まりました。申し込みでは第5希望にしていたところですが、新設園で自宅からも自転車で通えるところになります。

それはよかったです!家事の分担はいかがですか?

夫はお風呂掃除をすることが多いですが、そのほかは私ですし、帰ってからもワンオペです。夫はSEで月後半は忙しくて帰宅が23時ごろ、前半で早い日だと20時半ごろのちょうど寝かしつけるタイミングに帰ってくるような感じです。
前は、夫は本当に家事をしなくて、私が娘を着替えさせなきゃ、麦茶飲ませなきゃ………などとバタバタしていても、スマホでパズドラしてたりしました。ですが、なにかの機会で「Conobie」という子育てサイトを見たらしくて、これは大変だと思ったようで、洗濯物をたたんだりしてくれるようになりました。こちらからなにか言ったことはなく、本当に自発的に変わったので、Conobie効果すごいです!

Conobieすごいですね!そして自発的に変わった夫さんもすごい!子育てと仕事を両立するために必須のサービスはありますか?

サービスは特に使っていませんが、ヨシケイなどは検討しています。娘はイヤイヤ期なのもあって、食べられるものが限られるので、娘の食事は土日にまとめて作って冷凍していますし、夫の食事はあったらあったで食べるけれど、なければないでなんとかなるので………。娘も同じものが食べられるようになったら、ヨシケイやミールキットが便利なのかなと思います。
あと、シャトルシェフは持っているのですが、うまく活用できていません。朝仕込めば、夜できていると言いますが、朝仕込む時間がなくて。保育園が近くなったら使えるかなと思っています。

娘さんの食事は週末に作り置きしてるんですね。

保育園までが遠いので、帰ると遅くなってしまいますし、娘もおなかが空いているので、帰ってから15分でご飯を食べれるようにと思い、冷凍したものを電子レンジでチンして出すだけでご飯にできるようにしています。娘は食事もイヤイヤが多くて、野菜も家で食べるのはトマトと人参、かぼちゃくらい。あとはチーズか豆腐ハンバーグ(冷凍)を出せばいっか!くらいです。いろいろなものは保育園で食べさせてもらっているし、家では食べるものを出して乗り切っています。

記事一覧へ戻る