産後も営業を続けながら、お子さんは幼稚園に通われています!
ややさん
東京都 / 30代後半 / 営業 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(5歳)
仕事について
出産前Before
ITベンダー営業正社員
9:00~18:00 残業20~30時間
出産後After
ITベンダー営業正社員
フレックス勤務
お仕事について教えてください。
製造業のお客様に自社・他社のソリューションを提案する営業をしています。具体的には提案書作成から、見積、お客様へのプレゼン、契約書の作成、検収、請求までですね。1日のうち半分~2/3はPC作業や社内関連部門、パートナー会社との打ち合わせをおこない、残り半分~1/3はお客様先など社外にいることが多いです。PC作業のうち半分は、自分の会社の事務所ではなく外出先近くのサテライトオフィスや、シェアオフィスなどでしています。
復職後はフレックス勤務ということですが、平均するとだいたい何時から何時ごろまで勤務されていることが多いでしょうか?
8時20分ごろ~17時20分ごろまで勤務することが多いです。子どものお迎えが18時なのでこの時間にしていますが、毎日この時間で勤務するとひと月で必要な勤務時間に足りないため、週1程度夫や実家にお迎えを頼んで、その分の勤務時間を挽回しています。また復帰のタイミングで、会社全体で働き方改革を推進しはじめたため、急な休みに対しても周囲の理解があります。人により多少の差はありますが、職場全体では「子ども優先で!」という雰囲気です。
働き方改革、いいタイミングでしたね。営業職だとお客様とのアポとお子さんの体調不良が重なってしまったときは、どう対処されていますか?
お客様にも子どもがいて基本的には17時過ぎに退社していることを最初に伝えるようにしています。急な休みのときには夫、実家とまず調整し、それでも休まざるを得ないときはチームのメンバーが代理で対応、もしくは自宅から電話会議で参加するなどして対応しています。それでも叶わないときにはリスケをお願いします。内心は分かりませんが、今まで嫌な顔をされたことはなくお客様から「お子さんお大事に!」と声をかけていただくことも多いです。
お客様とのアポのない日であれば、在宅勤務で普通に通常通りの仕事をしています。社内会議は電話会議で参加できるので特に不便はありません。
もともとチームで動いているため、お客様や社内関係者などとのメールのやり取りは基本的にすべてオープンにする習慣があります。情報はすべてメンバーと共有しているので、自分しか知らないことがない状態になっており、私のみではなく、誰かが欠けたときにそれぞれフォローできるような体制になっています。
柔軟で働きやすい環境なのかなと感じますが、なにかお仕事でのお悩みはありますか?
復帰当初は上司をはじめとする周囲の人が良かれと思って「これは負担だ、ここまでは対応できない」と、私に対する仕事の依頼を知らぬ間に断っていたことがあり、気を遣ってもらい過ぎていると感じていました。
評価・昇給・昇進に関して、特に「時短だから」「定時あがりだから」と不利になることは制度上はないのですが、残業代については疑問を持っています。子どものお迎えで時間の制約があるので、生産性をあげようと効率的に仕事をして、きっちり定時で仕事を終えるようにしていますが、だらだら仕事している人の方が逆に残業代がもらえるという点に不満を感じています。
残業代のことは共感できます……。また仕事の依頼を知らぬ間に断られているのも、せめて声をかけて欲しいところですよね。いわゆるマミートラックかと思いますが、どうやってその状況を打開したのでしょうか?
もともと、後輩が育休から復帰する際に、上司が「出張対応の多いお客様は育休明けの彼女には難しいだろうから事務所でのPC作業がメインのお客様を担当してもらおうと思っている」と話したときに、あれ、もしかして今まで私も……と気づきました。とはいえ、私自身同じ子持ちの女性でも、実際に話してみないと個々の事情は理解できないと日々感じています。子育てにあまり積極的に参加してこなかった男性上司に察してもらおう、理解してもらおうというのは無理がありますから、こちらからできること、できないこと、条件付きでできることなどを積極的に話すようになりました。特に、無理だと思われがちな国内での遠方出張や海外出張などは調整可能なのでやらせて欲しいと伝えています。
出張だけでなく海外への赴任も希望していて、そのことは夫にも結婚する前から話していました。実はチャンスが1度あり、日本側でOKをもらい子どもと私の2人で赴任する予定でした。赴任先で初日から子連れは無理があるので、私だけ先に赴任し、あとから子どもを呼び寄せるつもりで、夫はもとより実家・義実家も子どものサポートを引き受けてくれていたのですが、現地拠点側に子どもがまだ小さいからと断られてしまいました。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:30
- 起床、お弁当づくり(週2~3)
- 6:00
- 朝ごはん準備
- 6:15
- 自分の身支度
- 6:30
- 息子起床(いちゃいちゃタイム必須)
- 6:40
- 朝ごはん
- 7:00
- 登園準備、自分の身支度、息子着替え、歯磨きフォロー
- 7:40
- 家出発
- 8:20
- 出勤
- 17:20
- 退勤
- 18:00
- お迎え
- 18:30
- 帰宅、夕飯支度、息子テレビタイム
- 19:00
- 夕飯、夕飯後に食洗機をまわす
- 19:30
- お風呂と同時に洗濯機をまわす
- 19:50
- 歯磨き、ピアノ練習、絵本ほか、のんびりタイム、園からのお知らせチェック
- 20:30
- 洗濯物干し
- 20:40
- 息子寝かしつけ
- 21:00
- 自由時間
- 22:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自転車で15分の幼稚園に通っています。送り週4回、迎え月2回を夫が担当。それ以外の送り、迎えは自分が担当しています。この分担になったのはここ半年のことで、それまではほぼ毎日私が送り迎えをすべてやっていました。夫にどういう心境の変化があったか分かりませんが、ある日突然「これから朝は俺が行く」と宣言され、今のかたちになりました。
幼稚園に通われているんですね!保育園には入れなかったのでしょうか?保活はいかがでしたか?
息子は3月生まれだったため、1歳児から預けましたが、希望の保育園に入れず、最終第6希望だった「乗り換えありの4駅先、給食なしで毎日お弁当を持参、園庭なし、18:30まで、2歳児までの小規模保育園」に入ることになりました。就学するまで保育園に通うなら、いずれは別の保育園に転園しなければならないからと、2歳児になる際に改めて保活しました。小規模保育園に入っていたポイントも得たうえで、2歳児の定員が50名強という大規模新規保育園に転園しました。その保育園に1年間通った後、幼稚園に転園しました。
2回の保活を経て幼稚園を選ばれたんですね。幼稚園に転園した経緯を教えていただけますか。
保育園で一緒だった1つ上の女の子が幼稚園に転園したことがきっかけで幼稚園を考えるようになりました。調べてみると、英語・体操・知育などさまざまなカリキュラムが組まれており、プレに参加した息子も非常に楽しんでいたので、平日の日中に家庭でできないことを幼稚園にお願いできれば……という気持ちで幼稚園に転園しました。そのときちょうど習いごとについても考えていましたが、平日通うことは考えておらず、土日に通うのも家族みんなの負担が大きいと感じていたので、放課後の時間にいろいろな習いごと教室が幼稚園に来てくれることも魅力に感じました。
年少で転園し、朝・夕の延長保育を使って通っています。平日幼稚園に出向く必要のあるイベントが月1程度あること、行事の度に係があることなど大変な面も多いのですが、家庭で就学に向けたフォローがあまりできない分、まるっとお任せできるのが大きなメリットだと感じています。平日のイベントは有休を使って参加していて、3回に1回くらいは夫も対応しています。夫婦で都合がつかないときはほかのワーママにフォローをお願いすることもありますが、逆にお願いされることもあり、お互いにうまく協力しています。
あと、給食は週2~3回のみで残りはお弁当を持参します。夏休み、冬休み、春休みの長期休みや、行事などで午前保育のときにもお弁当を持参する必要があり、これがかなりつらいです……。
幼稚園で延長保育を使っているお子さんはたくさんいらっしゃるのでしょうか?
全学年あわせて、毎日平均で50名前後と聞いています。ただし、17時頃までに約8割が帰宅、18時まで残っているのは10名前後で、18時半まで毎日残っている子はいません。
習いごとが幼稚園にきてくれるシステムもいいですね!息子さんはなにか習っていらっしゃいますか?
ピアノ、英語、体操を習っています。習いごとは、あくまでも普通の習いごと教室の実施場所が幼稚園というだけで月謝は別途かかりますし、参加も任意ですが、いずれも本人がやりたいと希望したもので、親の負担もあまりないので気楽にやっています。むしろ送り迎えを考えると小学生になったら続けられないかも…と思っています。
家事の分担についてはいかがでしょうか。
朝の登園準備、息子の支度フォロー、週2~3の皿洗い以外、平日はほぼすべて自分が担当しています。土日の皿洗い、洗濯の半分程度は夫が担当です。夫は帰宅するのが毎日21時~22時くらいで、遅いと24時を越えることもあります。過去に家事の分担について相談はしてきましたが、状況は変わらず……。真剣な話し合いの場も持ちましたが、1週間と続かず、最終的には私があきらめてしまいました。
夫さんの帰宅時間が遅いとなかなか難しいですが、悩ましいですね……。日々の生活に必須のサービスやアイテムがあれば教えていただけますか?
F&F (自然食品スーパー)の冷凍食品は、美味しくてシンプルな材料なので利用するのに罪悪感がないです。お弁当のおかずに使っています。
浴室乾燥機もかなり使っています。洗濯乾燥機もあるのですが、デリケートな衣類やシワをつけたくないものがあり、分けて洗濯するのが面倒なので乾燥は浴室乾燥機にまとめています。2時間半でしっかり乾きます。平日は朝もしくは夜の1回ですが、土日のどちらか1日は夫が息子を外へ連れ出し、私が1人で作り置きや洗濯などの家事を集中してこなすようにしているので、午前中から3回、浴室乾燥をかけています。浴室もカビにくくなっておふろ掃除の手間も軽くなりました。
また鍋や大物以外はほぼ100%食洗機頼みです。冬場の手荒れが防げるのも大きいですね。あとはブラーバに、クイックルワイパー用のウエットシートを取り付けて、家を出るときにセットしています。帰宅時の気持ちよさが違い、子どもが裸足になる夏場は特に必須です。