公開: 作成:2019年03月09日

ワーママコミュニティを立ち上げ、広報のお仕事を経営しています

しょうこさん

東京都 / 30代前半 / 広報PR / 経営者
家族構成:自分・夫・娘(1歳)

仕事について

出産前Before

広報PR
フリーランス
9:00~ 夜も好きなだけ仕事や会食

出産後After

広報PR
経営者
9:00~16:00 月数回、夜に仕事や会食あり

お仕事について教えてください。

約5年間フリーランスの広報PRとして、企業の広報PR業務のサポートをしており、先日法人を設立しました。実際のサポート内容としてはお客様の企業規模によって変わり、広報の部署がしっかりある大手企業では戦略立案や広報担当者の育成が中心になり、創業間もないベンチャーなどでは広報担当がいないケースもあるので、戦略立案からメディアからの取材に同席するなど実務代行的な業務をおこなうこともあります。だいたい、朝子どもを保育園に送ったらカフェでデスクワークを終わらせ、昼から取引先の打ち合わせに行くことが多く、16時~17時ごろには保育園にお迎えにいっています。
月1~2回、夜の時間帯に取材やセミナー登壇などの仕事が入ることがあるので、そのときは夫に任せています。出産前は仕事も会食も好きなだけ入れていましたが、今はなるべくランチでお願いするようにしているものの、どうしても入ってしまうことはあるので。夫とスケジュールを共有して、調整しています。

出産前からフリーランスとしてお仕事をしていたということですが、独立したきっかけを教えていただけますか?

出産する2年前に独立しました。その前は、大手企業やベンチャー企業で広報の仕事をしていました。ワーママが多い大手企業でも、直属の上司によって待遇が違うこともあるなど、大変そうなママたちを見てきました。私も結婚した当時は会社で働いていたのですが、直属の上司からもらった結婚祝いの手紙に「子づくりは2~3年後でお願いします」と書かれていて、出産のタイミングも会社に決められるのか、と思った経験があります。会社にどんな制度があるかは調べることができても、配属先部署の雰囲気や上司の考えまでは入社しないと分かりませんよね。私自身は漠然と30歳を人生の節目だと考えていて、「20代にしっかりキャリアを積んで、30歳くらいで出産」と思っていたのと、もともと独立したいと思っていたのもあり、早々に起業に向けて舵を切りました。
最近では、広報PRの仕事に加えて、女性のライフスタイルやキャリアをサポートする仕事もしています。その一環として昨年、ワーキングマザーのコミュニティ「M relations」もはじめました。

ワーキングマザーのコミュニティ、気になります。どういった活動をしているんですか?

仕事と育児、キャリアアップと育児をテーマに、メディアの運営とワーママ朝会を定期的に開催しています。そこで話を伺うと、やはり妊娠や出産のときに周りから傷つく言葉をかけられた方がまだまだ多いと感じます。重要なポジションにいる女性が妊娠したときに「なんで今なんだよ」と言われるなど……。言った方は冗談のつもりだったとしても、言われた方はそうは受け取れないですよね。あとは、2人目を出産するときに戻ってくるところはないと言われることや、テレワークの許可が取れないとか、復職する際に正社員からパートになったので転職した、という話も聞きました。こういう会社は結局こうして女性が辞めてしまうのでいつまで経っても変わらないのかなとも思います。

確かに会社の制度と、実際の現場に差があるケースは多そうです。そしてまだそんなことを言われる方がいるのかと思うと、残念でしかないです……。フリーランスだと、出産時に産休・育休がない、という問題があると思いますが、しょうこさんはどうされましたか?

出産前には正直どれくらいで復帰できるか分からなかったので、一度すべての仕事を終わらせてから出産しました。子どもを産んだら仕事をやりたくないってなるかな、とも思ったのですが、やっぱり仕事をしていない状況がもどかしくなって半年後からは本格的に再開しました。
最初に仕事をしたのは産後1ヶ月からで、稼働が少ないプロジェクトだけ受けていました。以前からお付き合いのあるクライアントだったので、私が産後すぐだとも分かっていましたし、こちらの状況を理解してもらっていたのもあります。基本はすべて自宅で対応していましたが、どうしても外出しなければならないことが数回あり、そのときは子どもを2時間だけ夫に見てもらって、ババっと打ち合わせして帰ってきたりしていました。子どもがミルクを拒否して、完全母乳だったのもあって、あまり子どもと離れられなかった事情もあります。

産後半年くらいから本格的に仕事を再開ということですが、出産前と変わったことはありますか?

前は好きなだけ仕事を受けていました。終わらなければ土曜日にしてもよかったですし。産後はそういうわけにはいかないので、受ける仕事も限られた量になります。仕事の幅を広げたいけれど、余裕がないのが現状ですね。
2人目も欲しいなと思っているのですが、出産時に数か月仕事が止まってしまって、再開するのがすごく大変だったので、今年は法人化に伴い、チームとして対応できる体制を整えたいと考えています。そうすれば新規案件を受けれるようになり、半年でもチームで動いて基盤ができていれば互いに助け合えるので、もし2人目でお休みをとるとしても対応を続けられるので安心です。

確かにチーム体制がある安心感は大きいですよね。法人化も大変かと思いますが、応援しています。ちなみに今は、お子さんの病気などにはどう対応されていますか?

夫と相談して、どちらか大丈夫な人が対応しています。どっちもダメなときは私が予定をリスケすることが多いですが、クライアントにも子どもがいることは事前に伝えてあるので、すごく困ったことはないです。どうしても私が行かなきゃいけない予定がある日は、事前に夫に共有して、あちらに大事な予定を入れないようにしてもらったりしています。保育園に入ってから夏ごろまでは熱や感染症が多くて、結構大変でした。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
娘と起床
7:00
朝ごはんや支度
8:30
保育園送り
9:00
仕事開始
16:00
仕事終了
17:00
お迎え
17:15
帰宅・夕食準備
18:00
子どもと食事(夫が家で仕事をしていれば一緒に)
19:00
(夫帰宅)
19:30
お風呂
20:00
寝かしつけ
21:00
仕事をするか、夫婦でリフレッシュ時間
0:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

歩いて15分ほどの認可外保育園に通っています。送り迎えは夫と半々くらいで、お互いの予定をみて効率が良い方が担当しています。

認可保育園は難しかったのでしょうか?保活はいかがでしたか?

実は、出産する前は2歳くらいまでなら家で子どもを見ながら仕事できるだろうと考えていたんです。今からするとありえないのですが、周りにフリーランスで出産している人がいなくて想像がつかなくて。いざ産まれて仕事をはじめてから全然無理だと分かったのですが、認可保育園の申し込みに間に合いませんでした。そこで認可外保育園を探し、シェアオフィス併設の企業型保育施設にしばらく通っていました。使っている方はやはり個人事業主の人が多かったです。仕事中に上のフロアにある保育園に行って授乳することもできて、月齢が低い時は良かったのですが、成長とともに電車で15分の子連れ通勤や、雨の日は朝だけ夫が車を出して送ったりと、通園がかなり大変でした。
それもあって、1歳児のときに認可保育園に申し込みをしましたが、こちらは全滅してしまい、事前に目をつけていた認可外保育園に転園しました。以前の保育園と比べるとかなり自宅に近くなったので、通園がラクになりましたね。

認可外保育園に預けて仕事をしていても、認可保育園で全滅ということがあるんですね…

これは私の働き方もあって、勤務時間が短いポイントしかもらえなかったんです。私の自治体では、フリーランスは直近3ヶ月のスケジュールを提出しなければならず、Googleカレンダーの予定をまとめ直して提出しました。そのときの保育園は17時以降が延長だったので、9時から17時まで預けていたのですが、たとえばクライアント先で打ち合わせをした場合、16時まで打ち合わせをして、17時のお迎えに間に合うように移動しますよね。そうすると移動時間は勤務時間に含まれないという扱いになり、勤務時間不足でポイントが足りない結果になってしまいました。このあたりのルールは自治体によって違うので、このルールだと保育園に入れないからと引っ越しした人もいます。

そのルールは厳しいですね……。送り迎えは夫さんと分担しているそうですが、夫さんも早い時間に帰宅されるのでしょうか?

夫も会社を経営しているので、勤務時間に融通が利き、朝も夕方も調整してくれています。打ち合わせがあるときは19時ごろに帰ってきて、なにもないと家で仕事をしているので、子どもの食事にあわせて仕事を一時的に中断して、一緒に食事する感じですね。私は夜にオンラインの打ち合わせが入ることもあるので、その場合は夫が子どものお風呂や寝かしつけもしてくれます。

家族で一緒に夕飯を食べられるのはいいですね!家事の分担はいかがですか?

家事は、夫もなんでもできるのでできる方がやるスタイルです。料理はほとんど私が担当していますが、洗い物や洗濯はだいたい夫が担当していますし、私が動けないときは料理もします。元からきれい好きで自分でやるタイプなのと、私も夫も両親が働いているので頼れないのもあり、夫婦でどうにかしないと!という意識があるんだと思います。

子育てと仕事の両立に必須のサービスやアイテムがあれば教えてください。

バーミキュラの無水鍋と、圧力鍋は、簡単に柔らかくなって1歳半の娘でも食べやすく、おいしくできるので重宝しています。バーミキュラは弱火で1時間など時間はかかりますが、火にかけて放っておけばいいので、炒め物などと比べて台所にいなければならない時間は短くなるかなと思います。打ち合わせがない日に、家で仕事をしながらまとめて料理したり、できるときは週末に2~3日分まとめて作り置きしたりしています。肉じゃがや煮物、カレーも柔らかくできて、子どもも食べやすいのでいいですね。
どうしてもこの週は忙しくて料理ができそうにない、というときは作り置きの家事代行サービスを使用してます。色々試しましたが、タスカジやシェアダインは良かったです。
キッズラインはチケットをいただいて、1度使ったことがあります。確定申告のころで、私が家で作業をしている間子どもと遊んでもらう予定だったのですが、子どもが寝てしまい、なにを頼むのか考えないといけなくなってしまって。シッターさんの仕事をこちらが作らないといけないのはちょっと大変だなと思った記憶があります。子どもがもう少し大きくなったら違うかもしれません。

記事一覧へ戻る