公開: 作成:2019年05月28日

新幹線通勤をしながら、キャリアアップに挑戦・・・!?

のんさん

静岡県 / 30代前半 / 一般事務 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(小2)・息子(2歳)

仕事について

出産前Before

メーカー/一般事務
正社員
8:45~17:45 残業月10時間程度

出産後After

メーカー/一般事務
正社員
9:15~16:15在社、他2時間在宅勤務(残業)

お仕事について教えてください。

メーカーで一般事務をしています。産前は製品HPの運用を担当していました。1人目の育休明けは、予算管理と庶務、秘書業務、2人目の育休明けからは、予算管理、他部署の各種施策フォロー、社内のドメイン管理をしています。朝、家でメールチェック、今日のスケジュール確認を行い、出社してからはほぼ自席でPC作業です。社内の国内営業部門との仕事が多いため、その打ち合わせが週に1~2回程度あります。夜は家で残タスクを処理しています。

出産後、お仕事内容が変わられたようですが、のんさんの希望だったのでしょうか?

1人目を妊娠したのが入社2年目のタイミングで、育休から復職したときはほぼなにもできない新入社員状態だったこともあり、特にこれがしたいという希望はなく、とにかく働ければよいと思っていました。産前は残業がある業務だったので、残業がない業務に変更してもらえたのはありがたかったです。2人目の育休明けのときは、仕事の経験もいくらか積んだ状態でしたので、上司も私も「ステップアップできる仕事を」という希望と要求がマッチングし、変更となりました。

朝晩もご自宅でお仕事されていらっしゃるのも大変だと思うのですが、在宅勤務の制度を使っているのでしょうか?また、夜はこういう仕事をするなど決めていることがあれば、教えてください

在宅勤務は会社の子育て制度として、去年から一般職にも導入されました。フルタイム8時間勤務のうち、6時間はオフィスで働き、2時間は在宅勤務を使っています。在宅勤務で2時間以上働いたときはその分残業になりますが、フレックス制で体調がすぐれないときや仕事量の具合によって、在宅勤務時間を調整しているので、残業として計上することはあまりありません。
朝は5時半頃に起きて、その日一日のスケジュール確認をメインにします。夜は9時頃から、メールチェックと返信、会社でやり残した仕事を中心にマニュアル作りなど自分で完結できる仕事を行っています。

職場の雰囲気はいかがですか?お子さんの体調不良などのときもお休みは取りやすいのでしょうか?

まったく普通の休みと同じ感じで、「わかったよ~」と快く受け入れてくれています。つい最近上司が変わったのですが、前の上司は同じくらいの子どもをもつワーママでした。他にも同じ部署に先輩ワーママが何人かいます。会社の雰囲気としては、時短勤務など子育て制度がとても使いやすく、育休明けは時短をとるのが当たり前というくらいに受け入れられています。

働きやすい環境はいいですね!急にお休みする際のお仕事のフォローなど、工夫されている点があれば教えてください。

同じような仕事を複数人でしているので、進捗を共有し、書類の保管場所がすぐわかるようにしています。また、子供の体調が怪しいときには、事前に周りに自分の状況とあわせて、お願いするかもしれないことを伝えています。

先に伝えておくと相手も心構えができますよね!お仕事での悩みは何かありますか?

一般職から総合職に職種変更することを勧められる機会が増えているのですが、転勤や残業、責任の重さなどを考えると、検討する前に諦めざるをえない状況です。また職場がある名古屋まで、新幹線通勤をしているので交通費が一番大変です。会社からは普通列車代しか支給されないので、特急代は自腹です。時間をお金で買っているとは思っていますが、災害が起きたときにすぐ帰ることができないので、それがとても不安です。

新幹線通勤ですか!それは大変そうです。ご事情をお聞かせいただけますか。

結婚するタイミングで静岡へ引っ越しをしました。第二子の育休までは、浜松に住んで新幹線通勤をしていましたが、第一子の小学校入学に備えて、夫の実家があるもう少し名古屋から離れた市に引っ越しをしました。浜松から通っていたときも自宅から駅までバスで移動していたので通勤に1時間15分ほどかかっていましたが、今はさらに伸びて通勤時間は1時間半くらいです。仕事の融通が自分の方が効くことと、自分の実家からは、夫が仕事に通うのは難しいので、そこは諦めました。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:15
起床・在宅勤務
6:30
子ども・夫起床、支度
7:30
夫と上の子ども出発
7:45
下のこと保育園へ
9:15
出社
16:15
退社
17:45
上の子お迎え、下の子保育園お迎え
18:00
帰宅、夕飯づくり
19:00
夕飯
19:30
片付け、宿題チェック
20:00
お風呂
21:00
子ども就寝、夫帰宅、在宅勤務
22:00
仕事終わり、洗濯干し、自由時間
23:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

車で2分の認可保育園で、送りも迎えも自分が担当しています。引っ越し前は夫の会社の近くに住んでいたため、保育園への送りは夫で、迎えは私でしたが、引っ越して夫も会社まで少し遠くなったので、融通の利く私が送り迎えをすることになりました。夫は上の子の登校時間に合わせて家を出ています。

保活はいかがでしたか?

第2希望の認可保育園に入園できました。認証から認可に変わったばかりの保育園で、規模が小さいので心配していましたが、ここにして良かったと今は思っています。田舎なので、都会ほど保活が大変ではないかもしれませんが、認可外が少ないので、認可に入れなかったときのリスクが高かったです。
上の子のときは保活に苦戦し、最初は認可保育園に入れず、1年は認可外保育園(認証保育園)に通いました。新しく認可保育園が開園されることになり、2歳児クラスで入園できました。

入れなかったときのドキドキは早くなくなってほしいですよね。お引越しをされたということですが、その際の転園は大変ではなかったですか?

第2子の育休取得中だったので、公立の幼稚園に転園しました。上の子が年長になる年に引っ越しましたが、ちょうど育休を取得していたので、幼稚園に通うのも問題ありませんでした。小学校の入学のタイミングではなく、早めに引っ越したことで、小学校の前に知り合いを作ることができ、今いろいろ学校のことで困ったときや、連絡事項を確認したいときなど助けてもらえることが多いです。

お子さんがいる中でのお引越しは大変だと思いますが、いかがでしたか?

産後2ヶ月で引っ越しだったので、かなりバタバタでした。ただ上の子が保育園に行っていて、下の子も動きが少ない時期に引っ越しができたので、寝ている時間や抱っこ紐で抱っこしながら荷造り荷ほどき、引っ越しの手続きをしました。子どもが2~3歳での引っ越しのほうが大変だと思います……。

また、小学校入学前にお引越しをされたということですが、なにか理由がありましたら教えていただけますか?

放課後、娘が学童ではなく祖父母のところに帰れるようにと、夫の実家近くに引っ越しました。元々住んでいたところの学童がいっぱいで入れるかわからなかったこと、またトラブルも多いと聞いていたこと、夫の両親(子どもたちにとっての祖父母)からの申し出があったので、決めました。娘は学校が終わったら夫の実家に帰り、そのあと私がそちらに娘を迎えに行って、娘と一緒に保育園に迎えに行っています。義母もずっとフルタイムで働いていて、私に寄り添ってもらえるので、本当に感謝しています。夕飯を作ってもらったり、子どもの習いごとの送り迎えもお願いしているので、頭が上がりません。とにかく義両親の理解があるので日々の生活が成り立っていると思いますが、「素直に頼ること」と「感謝の言葉をきちんと伝えること」は大切にしています。そして会社のことや子どものこと、学校や保育園のことなどいろいろと話すようにしています。

娘さんは4月から2年生とのことですが、1年間の小学校生活を振り返っていかがでしたか?

宿題のチェックと学校の準備、平日にあるさまざまな行事が保育園と大きく違うので、大変でした。仕事から帰ってきてから、宿題を親が確認し、間違い直しまでさせ、学校の準備も子どもにまずやらせてから親がチェックするという工程を、寝る時間を変えずにこなさなければならないことが親子ともども慣れるまでかなりハードでした。行事も基本平日のため、学校行事に出席するための休みを取ることが多いです。任意参加の行事であっても、かなりの親が参加するため、なるべく参加するようにしていましたが、急に案内がでることもあり、その場合は子どもになんで来られないの!?と言われることもありました。

行事と仕事の兼ね合いは難しそうです。家事の分担についてはどうされていますか?

洗濯は夫婦一緒に、寝かしつけは夫担当です。夫は帰宅後、すぐに子どもと寝室に行き、絵本を読んだり、1日の話をしたりしながら寝かしつけをしてくれます。先に絵本だけ私が読み聞かせをして、寝かしつけだけバトンタッチの場合もあります。その他の家事はほぼ自分がしています。

のんさまの負担が大きいように思いますが、ご夫婦で分担について話し合いなどをされたことはありますか?

一度爆発し、ケンカになりました。子ども1人で時短勤務の頃はまだ良かったのですが、子ども2人でフルタイムになってからは、てんやわんやで、イライラが募りました。ただ、そのケンカをしてからは、ゴミ捨て、布団たたみ、洗濯ものたたみなどできる家事を積極的にやってくれるようになり、寝かしつけもするようになったので、かなり気持ちが楽になりました。

最後にのんさまが家事と育児を両立するために必須だなと思うアイテムやサービスはありますか?

まずは生協で、お米などのかさばるもの・重いものはこちらで買っています。また電動鼻水吸引器の「メルシ―ポット」を使っていますが、風邪がひどくならず、中耳炎予防にもなっているので、使っています。最初は嫌がっていましたが、楽になることが分かったようで、今では自分からやってと言ってきます。それでもやりはじめると泣きますが(笑)、やり終わるとすっきりしてすぐ泣き止むので、泣いても気にせず使っています。

記事一覧へ戻る