公開: 作成:2019年05月28日

マミートラックやマタハラを乗り越えて!きょうだい別園の理由についても

ゆかりさん

愛知県 / 30代前半 / 人事総務 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(年長)・娘(2歳)

仕事について

出産前Before

会員向けサービス事業者の経理
正社員
10:00~19:00 残業なし

出産後After

会員向けサービス事業者の人事総務
正社員
10:00~17:00 残業なし

お仕事について教えてください。

ある会員向けサービスを展開する会社で人事総務を担当しています。1日中PCの前にいることが多いですね。上司と2人の部署ですが、上司は採用などを担当して、出張や会議でいないことが多いです。その後ろで発生する事務や実務を私がまとめて引き受けている形で、外出はありません。
取引先、協力会社の営業時間にあわせて、定時が10時~19時になっているので、私は17時までの時短勤務にしています。17時になったら「まだ帰らないの?」と心配してくれるので、そこから残業することはないですね。会社にはオーバーワークの方もいますが、ほとんど残業をしていませんし、15分の残業でもきっちり申請する職場なことも大きいかもしれません。
ただ、最近グループ企業が増えたため、契約書の整備など法務的な業務もすべて回ってきていて、オーバーワーク気味です。司法書士や顧問の方に相談しながら進めてはいますが、かなり大変です。日々の勤怠の締めなどを優先して、「これを調べておいて欲しい」など期日がない仕事は優先順位を低くして対応するしかなく……。もっと丁寧にできたかなと思うことも多いです。

お忙しいなか、お子さんの体調不良などでのお休みはとりやすいですか?

もともと有給取得8割の方針で、実際に8割いっていない人には取得するように働きかけているような会社なので、休んでいる人が多いです。また、シフト稼働している部署もあり、常にだれかが休みなので、有給の人も目立たないんです。
今は上司と2人体制で人事総務を回していますが、上司(男性)は「われわれの部署が多様な働き方に向けて制度を整える立場だ」という意識が強いうえに、我が家が核家族で誰にも頼れないことを理解してくれているので、きちんと病状や事情を説明すればしっかり休むことができます。
自治体認可の病児保育はありますが、予約は全然取れません。感染症などで連続して取っている方が多いようで、いつもキャンセル待ちです。

出産前からお仕事が変わったようですが、ゆかりさんが希望されたのでしょうか?

実は私が会社で初めての育児休業取得者でしたが、人事の女性担当者から「30歳まで子ども産まないって言ってなかった?」と言われました。完全にマタハラだったと出産して改めて気づきました。
また出産前に、当時担当していた経理から、希望していないシフト勤務部署へと異動になりました。直属の上司の指示があったようで、人事担当者から説得されたのですが、妙に交渉力があるので「妊娠中の負担のない部署に」というような感じで言いくるめられました。こちらは一般ユーザからの問い合わせを受ける営業事務のような仕事で、日曜のみ固定で休みですが、土曜出勤のあるシフト勤務でした。妊娠5~6ヶ月のころにこちらに異動し、産休・育休に入ったのですが、復帰する前の面談で「経理の人が足りないし、土日休みの方がいいでしょ」となぜか経理に戻ることになりました。復職してみると後輩として派遣社員の方が週3日勤務で入っていましたし、土日も休めます。個人的にはあまりキャリアには興味がないのですが、出産直前にいたところは知識が身につかず、経理の方が役立つものがあると感じていたので、結果的にはよかったです。新しく入った派遣社員の方も2人のお子さんをもつお母さんだったので心強いですし、育休前に異動に追いやった上司もなぜかすごく気を遣ってくれるようになり、肩身の狭い思いをすることなく働けました。

妊娠を理由に希望しない異動はマタハラです。その後、下のお子さんの出産になるかと思いますが、そのときはいかがでしたか?

2人目問題として、1人目で復職したあとすぐにまた産休・育休をとるのは心苦しい、といった話も聞きますが、仕事のためにプライベートを犠牲にするつもりはなかったので、気にせずに「休みまーす!」と宣言して、産休・育休をとりました。下の子のときは生後8ヶ月で復職しましたが、このときには経理に戻りました。2人目育休前にも何かと揉めた人事担当者が退職しており、代わりに現在の理解がある方(現上司)が異動して、かなり人事の雰囲気や状況も変わっていました。また、経理の派遣社員の方が社員になったこと、会社の状況が代わり人事総務系の仕事が増えたことから、事務スタッフが欲しいということになり、人事に異動することになりました。前職では小さい会社の管理部門で社会保険の手続きなどをおこなっていたので、できるだろうと思われたのかもしれません。

そうだったんですね。部署を異動していかがでしたか?

経理のときは女性の上司でしたが、自分が思った通りに仕事を進めたい、というタイプで、部下も目の届くところにおいておき、割とシステマチックに業務を割り振る人でした。時短だからと枠内でおさめられた業務ばかりでしたし、上司が決めた業務フロー、業務量を淡々とこなす日々で、ミスをすればカバーしてくれますが、自分の成長にはつながりません。今になって思えば、同じことをずっとしていたな、マミートラックだったなと。このまま続いていくと思っていたところでの異動でした。今の上司はいい意味で時短だからというレッテルを貼らず、成長を求められると感じています。仕事がスムーズに回っているときや、大きな業務をしっかりこなせたときは達成感や評価される喜びを感じますが、人事総務という業務柄、頼まれ仕事が非常に多く、先ほども言った通りオーバーワーク気味で、どう向き合えばいいか悩んでいます。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
起床、洗濯物たたみ、夫出発
7:00
朝食、お弁当準備
子どもたち起床
息子着替え、園準備完了
7:30
朝食
8:00
キッチンリセット、夕食下ごしらえ
8:15
娘着替え、髪の毛結ぶ
8:30
掃除機
8:40
身支度
8:50
出発
9:00
娘登園
9:20
息子登園
9:50
会社着
10:00
始業
17:00
退社
17:15
息子お迎え
17:40
娘お迎え
18:00
帰宅
18:15
洗濯機回す、娘の翌日準備
19:00
夕食
19:30
片付け
20:15
お風呂
21:00
寝室へ。絵本2冊読む
21:30
就寝。夫帰宅

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

娘の園までは自転車で3分、そこから息子の園まで自転車で10分強、そのまま自転車で出社しています。お迎えはその逆ルートですね。雨の日は娘の園まで歩いて10分、そこから息子の園まで徒歩と電車で20分強かかります。雨の日は車のときもありますし、カッパを着て自転車で強行するときもあります。送りも迎えも私が担当ですが、夫が代休などをとった日は必ず頼んでいます。

きょうだい別園なんですね!保活はいかがでしたか?

息子が3歳で、娘を妊娠中に家を購入して、引っ越ししたんです。保育園はどこかに入れるでしょと考えていたのですが、ちょうどマンションが増えているエリアで狙っていた近所の大規模園などが駅前ということもあり激戦で。結局息子はその近所の保育園には入れず、1駅隣の新設園に入ることになりました。娘は最寄りの人気園に無事入ることができましたが、別々の送迎はかなり大変です。
ただ、それぞれの保育園がまったく違うタイプでなんです。息子の保育園は、「子ども主体」を掲げていて、食事はみんなでお米を炊いて和食、どこに遊びに行くかも子どもたちみんなで決めています。運動会も保護者に見せるのではなく、子どもが楽しむ、そして保護者も参加する会です。
娘の園は息子のところとは真逆で、お遊戯会や運動会も2歳児クラスであってもいくつもの出し物に出て、かなりの充実ぶりです。実は娘の園の年長クラスに空きが出たのですが、息子にあわないだろうと思って転園をやめました。幼児期を過ごす最後の1年を今までの環境でお友だちや先生に囲まれながら思いっきり楽しんで欲しいという思いもありましたし。

そんなに違うんですね。送りも迎えもゆかりさんということですが、夫さんが担当するのは難しいのでしょうか?

夫は激務で、業種柄自分で仕事の配分を決められず、朝も6時半や7時に出ていき、帰宅も毎日21時以降です。朝もいないし、夕食もまず一緒に食べられません。土日も、睡眠負債を抱えて朝からぐったりしています。転職の意思はないようなので、なんとか受け入れていくしかないですが、本人が倒れないか、またこの勤務状況のなかで子どもたちとのかかわり方がこのままでいいのかは少し悩んでいます。ただ本人の気持ちは比較的家庭に向いていて、子どもをみてあげたい気持ちはあるようですし、今は家族関係的にはOKですね。ダウンタウンの浜ちゃんの妻・小川菜摘さんがやっていたと見たことがあったので「これお父さんも好きだよね!」とか「これはお父さんが買ってくれたよね」とか、「いないときにもお父さんの影をちらつかせる」はやるようにしています。幸い息子と夫は興味が似ていることもあって、子どもたちも夫にはなついています。
ただ、下の子が入院したときは本当に大変でした。

お子さんが入院!おひとりで対応したのですか?

はい。肺炎を起こしてしまって2回入院しました。24時間病室にいなければならず、私の分のベッドもご飯もないなか、全部1人で対応するのは本当に大変でした。地獄のような生活でした……。
このときも夫は戦力にならず、上の子は、1回目は私の実家に、2回目のときは義実家に預かってもらっていました。

それは大変でしたね……。上のお子さんは来年から小学生ですが、なにか不安に思っていることはありますか?

我が家は完全な核家族なので実家に頼るという選択肢は今までなかったのですが、今年のはじめ、実母が亡くなったことをきっかけに隣県に住む実父が近くに家を借りるかもという案が出ています。父の生活面が心配ということもありますが、それを言うとたぶん父は意地をはってしまうので、「私が困っているから」「私たちを助けてほしいから」と伝えて、「子どもと孫のために仕方なく」という大義名分を掲げられるように話しています(笑)
ただ、父は車の免許を持っていないこともあり、入学直後や夏休み、冬休みなどのどうしてものときは数日頼るとしても、毎日帰宅後を父に任せるという選択肢はありません。
幸い、うちの自治体には、すべての小学校で18時まで見てくれる制度があり、ボランティアの方が2部屋ほどを開放して、そこで子どもを預かってくれます。ここは長期休暇もやってはいますが、ただ監視のボランティアがいるだけのようで、学校によってかなり差があるようです。私が住んでいるエリアは、専業主婦が多く、また共働きの家も、高くても私設学童に通わせる方が多く、利用する人数が少ないと聞いています。そこに通っていて夏休みは楽しいのか……と心配です。
それとは別に自治体認可の学区の学童もあり、おうちのようなところを開放して、宿題なども見てくれ、月額2万円と私設学童よりは安価に通えるところがあります。でも息子を通わせたいところは待機になっているらしく、入れるかどうか……。地域の知り合いが少ないので学童に入れてほかの親と関わりを持てる方がいいかとも思うのですが、学童のスタッフの採用を親がやるなど運営にかなり保護者が関わるようで、ワンオペ状態の我が家に参加できるのかと不安は大きいです。
保育園ならとりあえずは入ることができれば毎日回せましたが、小学校にあがると選択肢がありすぎて、なにがベストで負担にならないのか、先が見えないことが多すぎて怖いです。

確かに子どもの性格や周りの状況など、自分でどうにもならない要素も多く不安ですよね……。最後に、子育てと仕事を両立するのに必須のアイテムやサービスを教えてください。

日用品は一切、店頭で買いません。月1回lohacoと決めて、購入しています。整理収納アドバイザーのEmiさんが「仕事も家庭も楽しみたい! わたしがラクする家事時間」という本のなかで提案していたやり方で、月1回、家中の日用品の在庫をチェックして足りないものを一気に注文します。これでかなりラクになりました。また、Emiさんが小学生のお片付けをテーマに「小学生のおかたづけ育~子どもも私もラクになる暮らしのヒント」という本を出しているので、来年の息子の小学校入学に向けて、秋ごろに買って参考にしたいと考えています。
生鮮食品は、スーパーで買うのが好きなので、週末に車で買い出しに行ってまとめ買いしています。ネットスーパーも使ったことはありますが、魚がおいしくなかったことや、見劣りするのを送っているんじゃないか、と思うようなものが入っていたことがあって、今は使っていません。

記事一覧へ戻る