育休復帰後2回転職をされた経験談。保活のポイント!
はるりんさん
埼玉県 / 30代前半 / 総務 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(3歳)
仕事について
出産前Before
食品卸業/総務・人事労務正社員
9:30~17:00
出産後After
IT/総務正社員
9:00~18:00
お仕事について教えてください。
IT系の企業で総務を担当しています。基本デスクワークで1日中座りっぱなしです。社員からあがってくる申請や問い合わせなどをさばいていく感じで、ほかのビルにもオフィスがあるのですが、Web申請とチャットでのやり取りで完結しています。総務は部長、私と、時短社員が1人、アルバイトが1人の4人で対応しています。育休から復職後に2回転職して、3月に入社しました。
転職したてなのですね!転職したきっかけや理由などを伺えますか?
食品卸業の会社で総務として働いていたときに産休・育休を取得して復職しました。その会社ではじめての産休育休取得者で、はじめての時短社員だったので、「これもできないよね」と決めつけられていたように感じました。社内評価のときも、上司から「勉強なんてできないよねー」と言われるなどマイナス視点を持っていたため、あまり評価してもらえずストレスを感じていました。
最小限の人数で仕事を回していたので、どれだけ少ない人数で生産性を上げられるか、ということが重視されていました。総務だけでなく、人事や労務まで担当することになり、日々仕事を持ち越している状況でした。復職後1年半ちょっと頑張りましたが、ストレスが大きかったことと、通勤にかなり時間がかかっていたこと、ちょうど社内で体制変更があり辞めるなら今だと、転職を決めました。
そうだったんですね。転職活動はいかがでしたか?
2回転職をしたのですが、最初のときは、新聞折り込みチラシのWeb版のような地方向け求人サイトで探しました。家から近い会社を探していたので、こういったサイトの方が近いエリアの求人を探しやすかったです。総務で正社員、フルタイムという求人は少なかったのですが、そのなかから応募したらすぐに自宅から車で10分ほどの会社に決まりました。
総務として応募して入社したのですが、いざ入ったら経理が足りないから……と言われて経理になりました。確かに求人には配属先が変わることがあると書いてはありましたが……。通勤はかなりラクになりましたが、土曜も隔週で出勤しなければならず、給与もこれまでより下がり、近いことだけがメリットでした。土曜に出勤しても仕事がないこともあり、子どもを預けてまで出社する意味を感じられませんでしたし、ひたすら伝票の打ち込み作業のみだったことも苦痛でした。総務だといろいろとやりたいことが思いつきましたが、ずっと経理としてやっていくのかと考え、1年ほど勤めて退職しました。
2回目の転職の際は、リブズキャリアなど女性のキャリアや子育てを支援する転職サイトも見てみましたが、結局キャリアトレックで偶然見つけた会社に決まりました。1回目の転職のときには子どもがいることがネックで、面接官に「残業できないのでは就業は難しい」と言われたこともありましたが、今の会社は「この時間なら大丈夫?」などどうやったら一緒に働けるか考えてくれました。新しい会社の方が、女性を支援するような新しい制度がある会社が多い印象を受けました。
実際に入社されて、今の会社の働きやすさなどはいかがですか?
通勤に1時間ほどかかり、9時~18時まで勤務しているので、保育園のお迎えは19時半の最後までお願いしている形です。ですが、近くに勤めていて早く帰っていたときと寝る時間は同じになっています。早く帰っていたときはその分、ゆっくりしてしまっていたのかもしれないです。
まだ入社したばかりで、急に休まなくてはいけない状況にはなっていないですが、全社的に業務はすべて共有する形で進めているので、突然休みになっても問題なさそうです。時短勤務の方もいらっしゃいますし、保育園行事や家庭の都合で休んだり早退したりしている方がいますので、大丈夫そうだと感じています。休むときもチャットすればOKですし、ほかの社員も有休を続けて取って連休を取っています。在宅勤務の制度は、今はまだないのですが、やっていきたい人はいるようなので、今後制度を作るんじゃないかなと思っています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:50
- 起床、自分の準備
- 6:30
- 娘起床。食事、準備
- 7:15
- 家を出る
- 7:30
- 保育園登園
- 8:50
- 出社
- 18:00
- 退社
- 19:20
- 保育園お迎え
- 19:40
- 帰宅
- 19:50
- 夕食
- 20:30
- お風呂、洗濯、明日の準備
- 20:00
- (~23:00)夫帰宅
- 22:30
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
車で10分ほどの、駅前にある認可保育園に通っています。送りも迎えも私が担当していて、車で保育園に送り、そのまま電車で通勤する流れです。
駅前にあるのは便利ですね。保活はいかがでしたか?
今住んでいるエリアは新しい住宅地で、マンションも多く、新しい保育園が増えています。産休に入ったころに下調べとして、自治体のWebサイトに載っている保育園ごとの空き状況などを調べていました。出産後、子育て支援センターで知り合ったお母さんに0歳児なら入れると聞いたので、駅から近いところを条件に2園のみ見学しました。
駅前には、通っている保育園を含めて3つほど保育園がありますが、昔からあってベテランの先生がいるところが人気です。私はそこではなく、先生は若いけれど、比較的新しくてきれいな保育園を第1希望にしました。見学対応がよかったのと、外から見て明るそうだったこと、園庭があること、あとは週1で小さいときから英語クラスがあるのもいいなと思いました。結果的にこの第1希望の園に通えることになりました。
自治体のサイトも要チェックですね!では、家事の分担はいかがですか?
平日の食器洗いと、お風呂掃除は夫の担当で、それ以外は私がやっています。土日はできるほうがやるスタイルですが、お願いすればやってくれる……といったところですね。
夫はもともと帰ってくるのが遅く24時以降になるのも普通だったのですが、途中で家を購入して、自転車通勤するようになり、20時~22時ごろに帰ってくるようになりました。たまに18時ごろに早く帰れるときはお迎えにも行ってくれます。夫の会社は自転車で20分くらいのところなので、なにかあれば一度帰ってからまた出社するということもできます。子どもの病気で呼び出しがあったときなどは、近い人が行った方がいいからと、まずは夫に対応をお願いしています。朝から1日保育園を休むときは私が仕事を休んで対応することが多いです。
夫さんの職場が近いと助かることも多そうです。子育てと仕事を両立するうえで必須のサービスやアイテムがあれば教えてください。
生協(パルシステム)をお願いしています。基本的には前日夜に翌日分の食事を作るようにしているのですが、時短料理が簡単にできるアイテムが多く、調理キットも便利で週1は使っています。調理キットの味も塩っぽいなど気になることは少ないです。キットを作っているメーカーが3社あって、いいなと思った1社のキットしか頼んでいないからかもしれません。あとは、万が一子どもが用意したものを食べなかったとき用に冷凍うどんなどを常備しています。離乳食の時期には、離乳食用のうらごし野菜のペースト、あらかじめ小さく切ってある冷凍うどんなどもよく使っていました。
あと、出産前に買っていてよかったのは洗濯乾燥機です。とにかく洗濯物はたくさん出るので、乾燥まで終わるのは助かります。
ファミサポも登録した方がいいかなと思ったのですが、現状使わなくても回っているので、まだ登録していません。サイトもブログ形式で見づらく、説明会に行かなきゃいけなかったり、日にちが決まっていたりと、登録も面倒そうで……。自治体の病児保育もあって、保育園から紹介はされたのですが、こちらもまだ使ったことはありません。