公開: 作成:2019年06月15日

土日出勤+シフト制勤務のサービス業で、見事会社で初の店舗・時短勤務での昇格を実現!

さかたみさん

兵庫県 / 30代前半 / 食品メーカー販売部 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(4歳)

仕事について

出産前Before

食品メーカーの販売・店長(百貨店店舗勤務)
正社員
7:00~22:00のなかでシフト制 残業月30~50時間

出産後After

食品メーカーの販売・役職なし社員(転勤により勤務先店舗変更)
正社員
8:30~17:00時短勤務

お仕事について教えてください。

デパ地下などにお惣菜の店舗を展開する会社の社員として、店舗での販売や店舗マネジメント全般を担当しています。系列店がメインの店舗を中心に3店舗並んでいて、そのうち1店の責任者として、日中はその店舗で接客などをしています。
朝は、商品が半調理された状態で店舗に届くので、8時半に出勤してからパック詰めや盛り付けをし、10時から開店です。販売をしながら、盛り付けを直したり、不具合があれば本社に連絡したり、を並行して対応します。お昼は交代で、1時間は取れますが、この間に事務作業やメールチェックをしています。ただお昼はアルバイトさんたちと話せる貴重な時間でもあるので、事務作業ばかりではなく、一緒に食事をする時間も取るようにしています。午後からは夜に向けての準備をしつつ、16時半までは販売に入り、最後はアルバイトさんに引き継いで、最後に事務作業をして退社、といった流れです。

アルバイトさんに引き継ぎ、ということは、同じ店舗でも社員の方は少ないのでしょうか?

1店舗にだいたい社員は2~3人くらいです。私のところは店長、副店長と、時短勤務の私、新入社員の4人です。社員は誰かしら最後までいるので、なにかあれば店長や副店長に相談してもらいますが、店頭のことに関しては基本的にアルバイトさんが対応できるように引き継いでいます。

土日祝日も営業されていると思うのですが、お休みはどのように取られていますか?

店舗自体は年中無休なのですが、私は日曜にほぼ固定でお休みをもらっています。どうしても日曜に出なきゃいけないときはキッズラインを、祝日に仕事のときは市の休日保育を使ったりしています。市の休日保育は事前に書類を提出したうえで、予約が必要なのですが、無料で先着10名までなので激戦です。お盆やクリスマス、年末はやはり忙しくて人数を増やして対応するので、出勤することが多く、この間のGW10連休は6日間出勤しました。夫も同じ会社で働いているので、休みをズラして取るようにしてなんとか乗り切りました。

確かにイベントのタイミングは忙しいですよね。大変そうです。お子さんの体調不良はどう対応されていますか?

イベントは確かに忙しいんですが、楽しいんです。稼ぎ時でもありますし、仕事としてはそういうときほどやりがいがあります。子どもの体調不良は、子持ちのアルバイトさんが多いので理解はあるのですが、とにかくシフトに穴をあけられないので、シフト交代のお願いに苦慮します。アルバイトさんに一人ずつ「この日に代わってもらえませんか?」「この日の時間延ばせませんか?」とLINEで交渉していく形ですね。少し前からシフト管理を任されるようになり、アルバイトさんのシフト希望を把握でき、だれに頼めば大丈夫そうか見当がつくようになりました。病児保育も使いますが、近くに1ヶ所しかなく、前日予約の電話をしてもキャンセル待ちということも多いです。会社自体は、産休・育休をとって復帰することを推進していると謳ってはいますが、あくまで自己責任であまりフォローはなく、土日勤務や子どもの体調不良のときも自分自身で預け先や交代してくれる人を探すしかありません。

出産後、店長から役職なしに変わったということですが、やはり時短勤務で店長は難しいのでしょうか?

店長として3年半働いていましたが、7時から22時までの通し勤務もありましたし、繁忙期は最大100時間残業があったこともあります。子どもを産んで復職した社員も店長職にしようという流れはありますが、「ラスト(22時)までできるの?」「土日も入れるの?」「できるならどうぞ」という感じで、結局店長をしている人は実家に子どもを預けられる方が数名いる程度です。私が所属するところはちょうど、会社が展開する複数ブランドの店舗が並んでいるので、その店長的な業務を任せてもらえました。メインのお店と比べると規模は小さくなりますが、一通り任せてもらっているので、まずはここからかなと。私が帰った後の時間帯になにかあったら、メイン店の店長に対応をお願いしています。

サービス業だと「その場にいられる」ことが大きいですよね。やはり評価にも影響しますか?

時間や曜日に制約があることで、マイナスととらえられがちで、人事考課も厳しいです。同じ土俵では戦えないので、少しでもキャリアを積むために、他ブランド店の責任者をやっているのもあります。社内でのキャリアパスとしては副店長、店長になって、複数店のマネージャーになる流れになります。あとはオフィス業務に異動するという選択もなくはないですが、そちらも希望者が多いので、行きたくても行けません。以前は、育休からの復帰するときはオフィス業務へという異動のルートがあったのですが、社内でワーママが増えたので今はもう難しいです。かといって店舗勤務のまま時短をとったときのキャリアパスもなく……。会社としてもちょうど過渡期で、これから整っていくのかなと思います。夫は店長として仕事を続けていて、夫婦どちらかが時短勤務などで調整しなくちゃいけないとは分かってはいても、自分はキャリアを我慢しなければならない状態にはモヤモヤしますよね。

夫婦での差はモヤモヤしますよね。そもそもご夫婦でサービス業だとお休みも合わないのでしょうか?

世間がお休みのときは休めませんが、8月末の平日や1月末など谷間の時期に休みを合わせて取ることはできます。夫婦で一緒にとるのは2連休が限度ですね。
サービス業夫婦は周りにいないですし、そもそもサービス業ワーキングマザーもほぼいないので、意見交換できる場が少ないです。今の職場にも社員のワーキングマザーはいませんし、他店には少しいますが、会う機会がなく、情報も少ないのは悩みです。

産後に転勤で、勤務先の店舗が変わったということですが、転勤も多いのでしょうか?

人によって異なりますが、私は11年で4ヶ所、5店舗経験したので、2年ちょっとずつで転勤になりました。今回は夫が転勤だったのですが、私も同じエリアの店舗に勤務できるよう配慮してもらえました。東日本と西日本で分かれているので、転勤エリアは名古屋から鹿児島です。今後も転勤の可能性はありますが、ちょうど地元に異動になったので、先日マイホームを購入しました。小学校の校区のことや、先の住まいのことなどの不安要素が減り、心が安定しました。もし次に夫が転勤になったら単身赴任にするか悩ましいところです。子どもが生まれるまでは転勤も新しい土地が楽しみだったのですが、子どもが生まれると考えることが増えますね。
(追記)
インタビュー後の人事考課で、昇格したとご報告をいただきました!店舗・時短勤務での昇格は今までなかったそうで、新しい風を感じますとのこと。おめでとうございます!


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:55
起床
7:00
着替え、朝食準備
7:35
出発。保育園送り
7:55
通勤
8:30
勤務開始
17:00
退社(忙しいときはマックス17:30)
18:00
お迎え
18:30
帰宅
19:00
夕食
19:30
子どもTV、自分家事(or 休憩)
20:00
子どものくもんの宿題を見る
20:30
子どもと少し遊ぶ
21:00
お風呂
21:30
就寝準備(ベッドへ)

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車で10分ほどの認可保育園に通っています。雨のときは車でいきますが、駐車に手間取るのでやっぱり10分くらいかかります。送り迎えは、それぞれのシフト次第で遅出の人が送り、お休みの人が送り迎えを両方担当すると決めています。実際は送りは私6:夫4、お迎えは私7:夫3くらいの割合です。

保活はいかがでしたか?

育休から復職したときは徳島にいて、そのときは第1希望の保育園に入れました。その後、兵庫に転勤し、2歳児クラスで転園しました。このときも4月に入園するには前年11月には申し込みしないといけないということで、異動の打診があった時点で、会社に「本当に異動なら異動先の保育園に申し込むけど大丈夫か」と確認して申し込みました。ただ、0~1歳は割と入れるようなのですが、2~3歳児は枠が少なく、希望していたところは入れず、最初は第5希望の保育園でした。ここが徳島のときの保育園とかなり雰囲気が違って、合いませんでした。周りもたまたま育休中の方や、パートの方が多く、土曜勤務のときに「休みじゃないんですか?」と保育園から言われることがあり、ここであと3~4年過ごすのがどうしても嫌で、転園することに決めました。役所でも転園について相談したのですが、うちの自治体では、転園希望は持ち点がゼロになってしまって、それだと希望しているところには入れません。一度退園すると持ち点がつくので、3月で退園する届を出したうえで3歳児での申し込みをしました。これでどこにも入らなかったらどうしようとかなり賭けではありましたが、無事第1希望の保育園に入れました。

転園もその仕組みだと大変ですよね。希望の園に入れてよかったです。家事の分担はいかがですか?

洗い物、洗濯ものたたみ、ゴミ出しは夫が主で、料理全般、洗濯物干し、お風呂掃除などは私がやっています。
夫は早くから出勤する日でも閉店までいて、閉店してから発注などの処理をしてから帰ってくるので、帰りは遅いことが多いです。その分、私のワンオペが多くなっているのと、私は家事がとても苦手なので、夫が帰ってから結構やってくれています。
夫は一人暮らしをしていたので家事がひと通りできるのと、もともとマメな性格で、結婚当初からいろいろやってくれています。

子育てと仕事を両立するために必須のサービスやアイテムがあれば教えてください

生協(コープ自然派)の調理キットは毎週欠かさずに注文しています。「ぷらす便」という週2回配達してくれるサービスを使って、毎回調理キットを2個ずつ頼んでいます。使わなかったときはお肉だけ冷凍したり、量が少ないときはキノコを追加してかさまししたりすることもあります。
一時期はオイシックスも使っていました。調理キットもあって、物もよかったのですが、宅配便で届くので受け取りに失敗すると大変でした。あとは注文も、最初から注文ボックスに勝手に商品が入っていて、それを変えたり消したりしないといけないのが面倒で、だんだん頻度が少なくなってしまい、今は生協で十分かなと思い、オイシックスは休んでいます。
自社のお惣菜もよく買って帰ります。日持ちがするパウチ料理やスープなども買い置きしておくと便利です。
日曜出勤のときはベビーシッターさんに来てもらうことがあるのと、年に2~3回、CaSyで掃除代行をお願いしています。あと、食洗機と洗濯乾燥機は必須です。

ベビーシッターさんどちらにお願いしていますか?日曜日、丸1日お子さんを預ける形でしょうか?

私が朝から出勤し、夫は遅出にするなど、できるだけ半日、5~6時間におさまるように調整しています。会社の福利厚生でいろいろなサービスを利用できるクーポンがあるのですが、これで20万円までベビーシッターを利用でき、自己負担が2割ほどになるので、このクーポンが使える民間のシッター会社とキッズラインを使っています。
民間のシッター会社は関西に展開している会社で、徳島のときから使っています。スタッフの質は高いのですが、前日まで予約相談可能と言いつつ、希望のシッターさんでお願いしようとなると1ヶ月くらい前から相談する必要がありました。だれでもよくて、直前の料金加算もOK!という条件なら前日でもお願いできる方は見つかると思いますが……。また、料金も土日祝や年末利用の加算、シッターさんの交通費加算などもあり、キッズラインと比べると割高になることもあって、今は使っていません。
キッズラインでは、近くに住んでいて、直前でもお願いできる方を探しました。ちょうど条件にあって子どもに慣れている方が見つかって、今はスポットで頼んでいます。半定期的にきてもらえる方も見つかったらいいなと思っています。

CaSyはいかがでしたか?

掃除代行をお願いしました。2時間で、リビングの片付け、掃除機かけ、お風呂やトイレなど水回りの掃除などをお願いしました。集中してどこかをきれいにしてもらうような使い方ではなく、毎日疲れ切って手が回らないところの掃除をするのに、手を借りるレスキュー的な使い方でした。
鍵預かりのサービスもありますが、私は在宅中にお願いして、一緒に掃除のコツを教えてもらいながらやったりもしました。希望日・希望時間を伝えるとCaSyでスタッフを選んで、紹介してくれます。プロから経験が浅い方までいましたが、いい方ばかりでした。自分でコメントや評価などを読んで、どの人がいいかを選ばなくていいのはラクです。

記事一覧へ戻る