会社で初めての就学前児時短勤務正社員に!保育園行事のメイン参加は営業の夫さん。
むすむこさん
愛知県 / 30代前半 / 事務職 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(年長)・息子(年少)
仕事について
出産前Before
金融一般事務正社員
8:15-17:30 残業月5時間
出産後After
金融融資業務補佐正社員
8:45-16:30 残業なし
お仕事について教えてください。
仕事は地方の信金職員です。職務は融資業務補助ですが、窓口が混雑していればフォローし、新規口座の開設の接客やATM操作案内、またボーナス時期は特に預金部門のフォローがなければ、週1で投資信託や保険、預金周りにピンポン営業もやります。普段の午前中は融資実行(※)のPC操作をしています。お客様が記入した金銭消費貸借証書に不備がないか、お客様と約束した通りの金利や返済日になっているかを確認し、融資担当者に検印してもらう状態にするためのチェックと整理をしています。融資実行がない日は書類整理が主になり、月初は特に報告物を整理してPCに入力することが増えます。ファイルを整理するなど、融資担当者(上司)や営業職が手の回らない雑務をひたすら整えていきます。昼食はローテーションで取っているので、早いと11:30、遅いと13:30になります。その日の欠勤者や業務の繁忙期によってまちまちですが、月末は昼食を摂れないことが多いです。昼食後は決算書のファイリングやコピー、保証会社への審査申込みや書類の手配と整理、PC入力をしています。15時の営業終了後は、内部事務職全員で本日の勘定が合っているか伝票合わせをします。うちは1円でも合わないと帰ることができません。
※金融機関独自の端末と呼ばれるPCを操作して、お客様の口座に資金を貸付けすることを指します。
一般事務から融資業務補佐に変わられているということですが、仕事内容も大きく変わった形でしょうか?
金融一般事務に更に融資業務補助が加わった形です。メインは融資業務補助ですが、振込係も窓口係もやるオールラウンダーです。とはいえ、結婚前から融資業務補佐の経験があり、今回復帰した店舗が融資量の多い店舗だったこともあり、一般事務業務はあくまでもフォローで、融資をより専門的に担当しています。これは支店の特性が原因ですね。
なるほど。働きやすさという点ではいかがでしょうか。
復職の度に支店異動があったのですが、2回とも配属された支店には、お子さんがいらっしゃるパパママか若手しかいませんでした。職場全体として、若手は若手できちんと休みをとり、無理をさせない雰囲気があるので、子どもの急な発熱など突発的な休みには「いーよ!いーよ!休みなよ!無理しない!」と理解があります。女性が多い職場なので、女性独特のヒソヒソネチネチはありますが、休むことに対してはサッパリしています。私が担当している融資業務補助はほかの方はできないので、私は緊急で休むときには、基本今日休んでも大丈夫!な日に休むようにしています。融資担当者もパパさんなので理解があり、助かっております。ただこれも支店によるところが大きいです。現在の支店は男性も全員既婚者で全員お子さんが小さいので、子育て優先の雰囲気があります。女性上司であっても未婚だと急病対応もなかなか理解してもらうのが難しいようです。また夫が営業職で休みを取りやすいことも大きいです。前もって予定が分かっている保育参観や懇談会は夫に出席してもらっているので、休みの頻度を少なくすることができています。私が保育園行事に参加するのは年3回の発表会と入園式や卒園式、運動会のみです。
復帰のたびに支店異動があるのは大変ですね!これはむすむこさんの会社ではどなたも元いた支店に戻るのは難しいということなのでしょうか?また今後も異動は定期的にあるものなのでしょうか?
早くて3年長くても5年で必ず異動があり、復職時に同じ支店に戻ることはまずありえません。転勤も必須ですが、全国転勤のあるメガバンクではないので、通勤可能な範囲での異動となります。
金融機関だとやはり定期的な異動は避けられないのですね!時短勤務をされている方が多いのですか?
いえ、フルタイムでの復帰の方が多いです。実家に頼れる方が多かったり、職場結婚で収入面のことを考えたりということが理由かなと思います。うちは実家も義実家も近くではあるのですが、実両親は共働きで、姑は大姑の介護があるので頼ることができません。私と子どもの無理のない毎日のために時短勤務を選びました。収入は減りますが、「自分の将来の年金のために働いている」と割り切っていて、気にしていません。
いつまで時短勤務を使えるのでしょうか?
もともと時短勤務の制度は3歳までしか使えなかったのですが、娘の妊娠中から人事に対して就学前までは時短勤務ができるように制度変更を面談で訴えてきました。私の職場では毎年、事務部・監査部・人事部との面談があるので、その際に「3歳になったら時短勤務が切れてしまうのでは働けないです!なんとかしてください!某大手損保さんは小学校3年生まで時短勤務ができるということなので、せめてうちは就学前までの時短勤務を導入にしましょうよ!私は時短勤務が認められないのなら働かないです!」と面談と書面でひたすら訴えました。支店長や次席にもずっと同じように訴え続けました。前例がないと言われましたが、フルタイム復帰の人が多いのだから、時短勤務の期間を延長しても影響は少ないはずだと説得しました。その結果、2018年度より、3歳までは2時間まで、3~6歳は1時間までの時短勤務がとれるように制度が変わり、翌年から会社で初めての就学前児時短勤務正社員となりました。
会社を動かして、制度変更を実現したなんて本当にすごいです!また働きやすい職場になるのではと思います。お仕事上での困ったこと、お悩みはありましたか?
マミーブレインによる対応ミスや思い出せないなどの記憶障害ですね……。1人目よりも2人目が特にひどかったです。法律にのっとった仕事になるので、法律が変わるたびに事務手続きの更新が発生し、その頻度も高いです。たった1年半の育休をとって職場を離れただけでも浦島太郎状態になります。それでも、1人目の時は特に感じたことはなかったのですが、酷くなったのは2人目の育休から復帰して半年を過ぎた頃でした。よくできる方たちが転勤してしまったことで、人手不足になり、業務量が増えた頃からポロポロとケアレスミスが多くなり辛かったです。記憶力の良くなるサプリを飲んだり、前日の更衣室で明日のTODOリストを作ったりしましたが改善しませんでした。半年ほどしんどい期間を抜けた後はスルスルと業務ができるようになり、いろいろ疲れていたのかもしれません。研修の資料すら家に持ち帰ることは一切禁止なので、育休中にできるような対策はありませんでしたね。資格の勉強なら育休中もできたのかもしれませんが、私はワンオペだったこともあり、日々を回すのに精一杯でした。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:50
- 私、娘起床
- 7:00
- ゴミ捨て、娘身支度
- 7:15
- 息子起床、身支度、朝食作り、夫婦昼食分のおにぎり作り
- 7:30
- 夫起床し朝シャン、風呂掃除(夫担当)、朝食(基本和食)→食洗機
- 7:45
- 私身支度
- 7:55
- 家族全員で出勤登園(保育園は徒歩1分、私担当)
- 16:45
- 退庫
- 17:15
- 帰宅保育園お迎えし、すぐ洗濯
(朝のパジャマと保育園の汚れ物、自分の仕事用シャツなど)
ぐうたら - 17:45
- 掃除機→夕食作り
- 18:15
- 私、子どもたち夕食→食洗機
- 19:00
- 私、子どもたち風呂(風呂で歯磨き)
- 19:45
- 絵本大会
- 20:00
- 子どもたち寝かしつけ
- 20:30
- 子どもたち就寝
- 20:45
- 夫、帰宅し風呂
- 21:30
- 洗濯2回目、夫夕食
- 22:30
- 洗濯もの干し、畳み、分配
- 23:15
- 食洗機→ぐうたら
- 24:00
- 夫も私も就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
保育園までは徒歩1分、小学校までは徒歩5分です。送りも迎えも自分がやっています。
保育園は徒歩1分とかなり近いようですが、希望の保育園に入れた形でしょうか?保活はいかがでしたか?
保育園は4月入園でなければ乳児の入園は厳しい地区だったために、産休中から保活を始めました。見学に行って、顔を覚えてもらったり、保育課にも〇〇園に入りたいんです!とアピールしに訪れたりしました。1人目の時は保育園のことまで考えずにアパートを決めたのですが、徒歩3分のところにたまたま認可の私立保育園があり、なんとか入ることができました。2人目の出産とともに1人目は私立園を退園し、新居へ引っ越しをしました。その後兄弟同時入園加点と育休明け加点でなんとか入園できました。またそもそも地方だと育児環境の選択肢が少ないので、整えていかないとと感じています。
選択肢が少ない育児環境というのはどういうことで感じられていらっしゃいますか?
たとえばキッズラインのシッターさんの数も小児科併設型病児保育室の数も少ないですし、訪問型病児保育はもちろんありません。保育園に病児保育がある園は市内でもたったの1園だけです。名古屋市近郊都市ですが、それでも東京と比べると圧倒的に少ないと思います。市内に保育園併設ではない病児保育はありますが、どこも勤務先と反対方向にあり、近隣市町村の病児保育も、預けていたら遅刻してしまうので使っていません。キッズラインも試すくらいなら休んでしまったほうがいいので利用したことはありません。
本当はすべての認可保育園に病児保育室を設置したいと考えています。そうすれば子どもたちはいつもと違う部屋ではあるものの、顔見知りの看護師さんと保育士さんにみてもらって、いつも通りの給食も食べられます。親は親で、家で病児保育士さんにみてもらうために掃除する必要もないし、お昼寝布団やお弁当の準備も不要で、親子ともに負担が少ないと思ったのです。自治体ベースで改革しなければならないため、課題も山積みですし、そういった知識もないので、本当になんとかしたいけれど、地方の母親ひとりでなにができるのか、考えている最中です。
いろいろな助けがどこでも提供できるような育児環境になるといいのですが……。では、日々の家事分担はどうされていらっしゃいますか?
毎日の風呂掃除とたまのトイレ掃除、洗面所掃除などの水回りと庭掃除は夫が担当します。私は食事作り、洗濯、掃除、ゴミ捨てですね。食事は、出来合いのお惣菜は出さない主義で、出来合いを出すなら近くのファミレスへ行きたいと考えるタイプです。
家事分担は、夫さんもいろいろ担当されているようですが、ご夫婦で分担について話し合いなどはされましたか?
「朝もお風呂に入りたい」と夫が言いだしたときに、「毎日2回風呂入る人が掃除をすべき!あとトイレも座ってしないせいで、汚すのだから掃除をしなさい!」と文句なしで受け入れさせました(笑)
すごく納得できました!(笑) また保育園の行事に夫さんが参加されることが多いということでしたが、夫さんの職場では、こうしてお休みをとることはまったく問題ない雰囲気なのでしょうか?
夫の会社は非常に有給が取りやすく、また午前休と午後休に分けて使えるので、日常の保育園生活を見に行く保育参観や担任の先生との面談など短い時間のものはすべて夫に任せています。お父さんだけ参加しているのはうちだけのようで、ほかのご家庭は基本お母さん、夫婦での参加がパラパラとみられますね。
夫さんも保育園と関わってくれているといいですよね!今後小学校へ上がられると思いますが、学童についてはどうなりそうですか?
行政がやっている公立の学童は、学校から家までの距離よりも遠い場所になりそうです。学校から下校時間ごとに集団で移動し、迎えは必ず親が行かなければならないうえ、長期休暇は送り迎えを親がしなければならないとのことでした。そのため学童に入れるかどうかも検討中です。
日々の必須アイテムやサービスを教えていただけますか。
掃除は、ルンバとブラーバを使っています。ルンバは結構うるさいので、毎日、日中のだれもいない時間に動くようにスケジュールを組み、ブラーバは静かなのでたまに夜中に動かしています。食洗機も2台使っています。洗濯はかける収納をメインとして、畳むものは娘の服とタオル類、下着や靴下など小物のみです。新築時に天井までの収納スペースを確保し、干した物をそのままかけて収納できるよう工夫したのです。機械化できるものは機械に任せて、自分の持っている仕事を手放すことが大事だと考えています。生協も使っていますが、徒歩5分のスーパーをメインとしているので、頻度は少ないです。
洗濯物の「かける収納」羨ましいです!新築時から計画されたんですね。やはり楽ですか?
1人目の復職時に一番溜まった家事が洗濯物を畳んで、しまうことだったんです。これは2人目のときは絶対に回らないと思ったのと、きれいに畳んだってだれも褒めてくれないし、お金はもらえないなら、かけてしまおうと思いつきました。収納スペースの確保は必要になりますが、コストコで売っている滑らないハンガーを使用すると夏のキャミソールも冬のフリースもずり落ちず、乾いたら収納スペースに移動させるだけで済んでいます。安いときに買っておけば1本20円なので壊れても惜しみなく使えます。