公開: 作成:2019年06月18日

会社の制度が現場に浸透していない現実が。ハードな保活エピソードも。

ぺぺぺんさん

東京都 / 30代前半 / 郵便局の窓口営業 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(3歳)

仕事について

出産前Before

郵便局の窓口営業
正社員
8:40~17:40 残業月20時間

出産後After

郵便局の窓口営業
正社員
8:40~17:40 残業月12時間




お仕事について教えてください。

町にたくさんある小さな郵便局の窓口でお客様対応をしています。担当業務としては、貯金業務全般、年金受取の営業や投資信託の紹介、生命保険と医療保険の営業、保険金支払いなどの手続き全般と切手やはがき類の販売、荷物の引き受けなど郵便局の業務すべてになります。基本的にはずっと窓口で、いらしたお客様の対応をしていますが、保険営業などのアポイントが入ることもあります。手が空いた時間には、電話でお客様のアポイント取り、DM作成、局内飾りつけの製作もします。窓口営業時間終了後はこれらすべての締め作業が発生するので、午後手が空いたときには少しずつ締め処理を行っていますが、定時で終わることはほぼなく、常に残業をしています。
保険営業に関しては、お客様の都合にあわせて土日に出勤することもありますし、冬は休日や平日夜にショッピングセンター内や駅で年賀はがきを売るための休日出勤も発生しますね。全員で7人と少ない人数の職場なので、上司が不在のときは現金の出納管理や書類の検査もおこないます。

幅広いお仕事をされていらっしゃるんですね!産前と産後で変わったことはなにかありますか?

まったく変わりません。保育園のお迎えがあるので常態的な残業は18:10までに切り上げるようにはしていますが、どうしても終わる目処が立たないときには17時までに保育園に連絡をし、延長保育枠が空いていれば19時半までの延長保育をお願いしています。夫も区内の別の郵便局で同じ仕事をしているので、連絡を取り合い、緊急時のお迎え・病欠などもその都度、それぞれの職場の状況を話し合い、対応する方を決めています。小規模な職場ばかりなので、人員に余裕がないところが多く、休みもとりづらいですね。会社としての育児支援制度は充実しているようですが、現場レベルでは使うこともままならないのが現実です。さらに上司である局長が、はじめて産休育休を経て復帰した部下を持つということで、会社の制度を含め、子育てをしながら働くことへの理解は皆無です。子どもの都合で休みをとるときもいい顔はしませんが、育休から復帰したてで時短勤務をしている先輩と女性パートさんと女性陣が束になって主張することで渋々取得させてくれています。

制度はきちんと理解してもらいたいものです……。実際会社の制度なのに使えなかったというものがありましたか?

子の看護休暇です。年間5日の取得が認められていて、1日単位又は1時間単位を有給で取れることになっているのですが、「有給が残ってるんだからそっちを使って欲しい。誰も使った前例がないし、計理(※)の仕方もわからない」と言われました。
以前エリア内の別の先輩が取得しようとしたのに同じような理由で認められず、泣き寝入りしたと言っていたので、育休明けに取得方法と計理方法を改めて調べて、マニュアルと必要書類を提出しました。承認さえしてくれれば自分で計理しますと申し出てつけ直してもらいました。
こういった制度も本社支社あたりでは浸透しているそうですが、私自身は昨年度、支社勤務の方と話す機会があって初めて制度を知りました。近年は育休明けすぐに本社支社勤務者と現場職合同のワークライフバランス研修があり、当事者には休暇制度や部分休業制度の取得などについての説明はされているようですが、当事者よりも管理者に研修してほしいと切に思います。私のいる職場ではいろいろと動いた結果、今では子の看護休暇もすんなりと取れるようになりました。
保険営業のノルマがあり、給与も成果給を含めても高くなく、特にやりがいというほどのものはありません。今後小1の壁や第2子を考えると不安しかないので、転職も視野にいれた方がいいのかなとも考えています。
※休みの計上方法のこと
※and-fam注:現在は保険などの積極的な営業は自粛中とのこと

営業のノルマがあるのですね!そこも産前から変わらない部分でしょうか?

一切配慮はありません。ちなみに時短勤務であっても配慮はないようです。休日出勤についても、産前と変わらずに対応していて、どうしても誰の都合もつかず、息子を連れて出勤し、休憩室で局長とDVDを見せていたこともあります。冬の休日出勤は、エリア内で担当する郵便局が割り当てられるので、割り当てを決める責任者に夫と私の郵便局を同じ日にすることはしないでくださいと直接依頼して、それぞれが子どもをみられるようにしています。12月の土日だいたい2回ずつぐらいです。

冬の風物詩である年賀状ですが、実際に売るのは大変ですよね。お子さんの都合で急に休むときは、どのように対応されていらっしゃいますか?

アポイントを取ったお客様がいなければ、特別な対応は必要ないのでそのまま休暇申請のみしています。誰かの休暇が入っている場合とアポイントがある場合は、まずは夫に休めないかを相談して、自分は出勤をするようにしています。それでも休むことになった場合には、同僚に引き継ぎをして、代わりに対応してもらえるようお願いしています。アポイントを取った段階で、データややることを全て書き出してあるので、それを見てもらえればわかるようになっています。お客様名と来局時間を伝え、資料を渡すだけで引き継ぎは完了です。




生活について

タイムスケジュールSchedule

6:40
起床、洗濯物干し
7:10
子どもの身支度手伝い
7:15
夫と子どもを送り出し、身支度、朝食(夫が作っておいてくれる)、炊飯器セット、余裕があればお風呂掃除
8:10
ごみ出しとともに出勤
8:30
出勤
18:15
退勤
18:30
お迎え
19:10
公園やらスーパーやら経由して帰宅、テレビを見せつつ食事の支度
19:40
子ども夕飯
20:15
夫帰宅
20:30
子どもと夫入浴
20:50
夫が寝かしつけ中に大人の夕飯準備
21:10
夫婦で夕飯
21:40
入浴
22:00
夕飯片付け、テレビを見ながらコンビニスイーツをつまんだり
23:00
洗濯機をセットして就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自宅から自転車で5分、もしくは徒歩10分です。送りは夫、迎えは自分が担当しています。双方とも参加する時間外研修が月1回程度あるのでそのときと、繁忙期の月末は義母にお迎えをお願いしています。保育園、義実家、自宅、職場、スーパーまで徒歩15分圏内ですべて完結する好立地です。ただ完全プライベートなときにスーパーなどでお客様に会ってしまうことがあり、ちょっと恥ずかしいのはちょっとしたデメリットですかね。

ご夫婦ともに研修が入ることがあるのですね!子どもがいる社員は免除などの対応はないのでしょうか?

同じエリアの郵便局がみんな集まり、一緒に受ける研修です。エリアによっては、子どもが小さい社員などは免除や別対応を取ってもらえることがあるのですが、別対応を要望する方が面倒に感じ、夫と相談し、義母にお迎えをお願いすることにしました。義母もフルタイム勤務で働いているのですが、あらかじめ日程がわかっていれば定時退社ができるので、その日はお迎えと子どもの夕飯をお願いしています。

なるほど。近い保育園のようですが、保活はいかがでしたか?

最初は、4つ書ける希望のうち、第4希望の認可保育園に入ることができましたが、0歳から2歳まで預かる「乳児園」というところでした。どうしても0歳4月で復帰しなければならず、自宅・義実家・職場から歩ける園をピックアップした中から希望を書きました。我が家の持ち点であれば、この乳児園なら確実に入れるといわれていたので、見学に行き、卒園児は全員どこかに決まっている事を聞いて、3歳クラスにあがる際に転園をする前提で保険として申込をしました。同じく0歳から2歳までが対象の小規模保育園は園庭がないところや、狭いところが多いように思ったのですが、この乳児園はもともと通常の0歳から6歳までを対象とする認可保育園だったところを待機児童対策として0歳から2歳までを対象に変えたそうで、広い園庭がついていました。ほかにも認証保育園2園に見学申込をしましたが、どちらの園も先着順ではなく園側が選考する形で、選考にかかりませんでした。認可外保育園は1園だけ見学しましたが、月謝が1人分の給料分の価格で、現実的ではないと判断し申込はしませんでした。

3歳の転園の際には決まった保育園があるのでしょうか?

いえ、卒園の加点があるのみで、それ以外は通常の選考と同様です。区の担当者が園に出向いて、特別に保活の説明や相談を受けてくれる日があったのですが、仕事を早退できなかったので、資料だけもらいました。この説明会に出ていた同じ園のママさんに話を聞いたり、区のHPで公開されている前年度のボーダー点数を確認したりしています。仕事で対応するお客様の中には、保活している方や、近隣の保育園を利用している方、近隣の保育園の保育士さん、保育補助のパートさんがいるので、対応中の雑談の範囲で、情報収集をするようにしていました。一方的に聞くのではなく、こちらが通わせている園名や子どもの年齢など話すと、特に同じワーママの方は快くお話してくれてかなり助かりました。ただ仕事をしながらの、転園のための保活は難しく、見学や説明会には1つも行くことができませんでした。幼稚園は当然無理でしたし……。卒園加点があるとはいえ、落ちたら手詰まりというギャンブル状態を生み出してしまいました。結果として、義実家の真下にある認可保育園に入ることができたので、ほっとしています。第2子がいないので兄弟加点がつかないなか、決め手は年収だったと思っています。乳児園は本当に手厚くみていただき、通えて良かったと思います。ただせっかく仲良くなったお友達とお別れをすることになり、息子も少し寂しそうでした。

本当に入れてよかったです!家事の分担についてはいかがでしょうか。

朝食は毎日夫担当ですが、それ以外は基本的に自分です。掃除はまとめて土日に私がしています。日曜の夕飯は義母宅でご馳走になり、余ったおかずを月曜日・火曜日の副菜として活用させてもらっています。料理が苦手なので、まとめて買い物はせずに、その日作るものを作るぶんだけ買うようにしています。カット野菜や冷凍野菜、ローソンのミールキットも活用しています。

ローソンのミールキット!どのようなものか教えていただけますか?

フレッシュピックで事前に予約して購入するもので、必要な食材がほとんどカット・下ごしらえされており、一緒についているレシピの通りに作ればできます。以前はセブンイレブンの同様のサービスも使っていたのですが、ローソンのほうがアプリが使いやすく、ほとんどの商品が3人前なので、我が家には都合がよかったので切り替えました。割高になることもありますが、種類も豊富ですし、牛乳や卵などもまとめて注文できます。当日8時までにアプリで注文すれば、夕方に自宅近くのローソンのお店で受け取ることができる点も楽です。味も美味しいです。本当は生協の方が安くて良さそうだなと思っているのですが、育休中に声をかけてきた生協の営業さんに、不在の際に置いておくことができないと言われてしまい、断念しています。

家事はぺぺぺんさまの負担が多いように思いましたが、分担についてご夫婦で話し合いなどはされましたか?

夫が趣味の域を越えたレベルでマラソンをしており、家事負担が私に集中しているのは、夫がその練習に時間をさいているためです。競技レベルで取り組めるのはあと何年もないので、自分の家事負担の多さは黙認しています。私が広い心を持っているのではなく、私自身、学生時代に箱根駅伝に出ている大学の陸上部でマネージャーをしていたのでそういった活動に慣れているだけだと思います。夫は、平日は勤務終了後に走り、20時~20時半頃までに帰宅し、夕飯後に筋トレをしています。お迎えを頼んだときは、走りに行かず、子どもを見ながら筋トレをしたり、私が帰宅した後に自宅にあるエアロバイクを漕いだりしています。土日祝日は昼前と夕方に走りに出かけます。家族で出かけるときに走っていける範囲の場合は、私も息子を電動自転車に乗せ、走る夫に並走することもあります。週1で体のケアとして治療院に通い、大型連休や長期休暇には3~4泊で1人走り込みに出かけています。なので、夫は余暇時間のほとんどをマラソンに費やしているかもしれません。負担がかかっている自覚があるのか、どんなに家が荒れ地になってもご飯が手抜きになっても一切文句は言いません(笑)。

記事一覧へ戻る