公開: 作成:2019年06月21日

派遣社員として産休育休を取得後、さらに働きやすい環境を追求。

あじさん

東京都 / 30代 / Webデザイナー / パート社員
家族構成:自分・夫・息子(3歳)

仕事について

出産前Before

Webデザイナー
派遣社員
9:00~17:30 残業なし

出産後After

Webデザイナー
パート社員
9:00~17:00

お仕事について教えてください。

メーカーの通販部門で、Webデザイナーとして勤務しています。出社後ざっとメールを確認し、業務に入ります。業務内容としては自社ECサイトのデザイン・コーディング・更新で、新製品のアップや、季節に合わせた特集ページの制作をしています。白紙の状態から完成まで、大体1ページあたり1週間ほどかかります。基本的にはずっとデスクで作業しますが、外注業者との折衝や楽天市場・Yahoo!ショッピングの営業担当との打ち合わせがそれぞれ月1回あります。また社内の業務のため、納期がそこまで厳しくないので、臨機応変に対応できるところが助かっています。

産前は派遣社員だったということですが、派遣先に所属した状態で産休・育休を取得した、という認識で正しかったでしょうか?

いえ、そうではなく、派遣先と契約終了したあと、派遣元と直接契約をむすび派遣元の契約社員という扱いで産休・育休を取得しました。大手の派遣会社に所属していましたが、どこの派遣会社でもこのような流れになると思います。私も妊娠当初、「派遣社員でも産休育休が取れるのか」「派遣社員でも保育園に子どもを預けられるのか」「派遣社員で働くママっているの?どんな働き方をしているの?」ということがわからず、困りました。首都圏では、多様な働き方が多いものの、派遣社員はどうしても肩身が狭いマイノリティになりがちなので、情報が少なくいろんな面で悩んでいるママが多いのじゃないかなと思います。

ご協力本当にありがとうございます!派遣元との契約で、産休・育休を取るということは知りませんでした。産休前の職場に戻ることは難しいのでしょうか?

確かに同じ職場に戻れることが1番の理想形ではありましたが、後任の方が辞めるタイミングと私の復帰が重なることは難しいと想定していましたので、同じ派遣先に戻ることはまったく考えていませんでした。保育園が2月中旬に決まり、そこからすぐに4月からの派遣先を探してもらったのですが、とても大変でした。まず「9~17時定時」「残業不可」という条件でデザイン関連の仕事は少ないんです。制作会社、ITベンチャー、Web関連は始業が遅いことが多く、また残業ありきの会社が多い印象です。 また私は2人目も欲しいと考えていて、保活の点数を満点にするにはフルタイムで働かなくてはならず、「9~17時定時」を条件にしていました。正社員だと、会社の規定で「時短勤務(契約上フルタイムだが限定的に勤務時間を短くする)」ができる場合がありますが、派遣社員だとそもそも「時短勤務」の概念がないのです。正社員と派遣社員の差を感じましたね。正直羨ましいと感じました。 また4月開始の求人が出るのは、早くて3月中旬です。そのため、保育園決定から約1か月間、派遣元からなかなか仕事紹介の連絡がこないことに焦りを感じていました 。その後無事仕事の紹介を受け、企業との面談があったのですが、保育園に入る前だったので子どもの預け先に困りました。私の場合は近くに住んでいる義母にお願いをしました。

保育園が決まっても、仕事が決まらない心配があるなんて……。ちなみに派遣元で子育てをしている社員へのサポートのようなものはあったのでしょうか?

復帰後、派遣元による配慮は特にありませんでした。ですが、大手の派遣会社だと月に1~2度担当者が来社して面談する機会があるので、何か心配事や悩み事があればそのときに話していました。復帰した際の派遣先である制作会社のほうがワーママへの配慮があり、保育園からの呼び出しによる急な早退や欠勤が続いてしまったことも理解してくださいました。
ただ、復職後すぐにクライアントのサイト制作に携わっていたのですが、納期が厳しく、休みが続いてしまったときには、同僚に負担をかけてしまいました。またそのころは通勤に約50分かかっていたのも大変でした。
ちなみに、復帰後半年くらい経ったころに、より条件があう求人を見つけ、派遣元を移り、家から近い職場にて新たに働き始めました。そこで半年ほど働いたタイミングで直接雇用のお話をいただき、現在はパート社員として就業中です。

より合う職場が見つかってよかったですね!今の職場の雰囲気はいかがでしょうか。

中小企業で男性主体の昭和感が強い会社ですが、女性の管理職、役職者が増えてきました。また、採用サイトにも「社内で活躍する女性」として特集を新しく組み、会社としても女性活躍を意識していることを感じます。パート社員でも時短勤務が可能で、子どもが中学入学する前まで適用されますし、有給は時間単位で使えます。実際に急な休みへの理解もあり、とりやすいです。納期が厳しい案件がほぼないので、特別になにかフォローをお願いすることもありません。ただ、チームメンバーとは基本的にSlack(チャットツール)でやり取りしていて、スマホにもアプリをいれて休んだ日でも時折確認はしています。

正社員と違う点はどういったところになりますか?

給料は時給制で、派遣のときと同等の高時給で働けているのでおおむね満足です。賞与がないので、その点については正社員は羨ましいなぁと思いますが……。ほかに正社員と違う点は休日、勤務時間ですね。正社員は月に1~2回土曜出勤があるので休日が少なく、勤務時間も長いです。実働8時間で残業もあるので。パート社員は個別の事情で勤務日を週3~5日から選択できますし、基本的に土日祝はお休みです。パート社員の勤務時間は基本的に9時から17時ですが、短くすることもできます。残業も「パートさんは帰ってOK(あとは社員でやります)」という暗黙の了解があります……。その他福利厚生はパート社員でも同様に使えるので、恵まれていると思います。また売上の面は社員が管轄しているので、私はデザインを中心にやりたいことに注力できていると感じています。結婚前、あるメーカーの通販部に正社員として勤めており、自社サイトの運営や企画、制作に携わっていたのですが、売上を意識することを求められるようになりました。本来デザインをやりたくて入社したはずなのに、いつの間にかECサイトの運営責任者、のような扱いになっていて……。このような経験があるので、デザインに集中できるという意味で、今はやりがいを感じていますし、ストレスなく働けています。今は、仕事やお給料よりも、家族との時間や自分が自分らしく働けることを第一に考えているので、正社員を目指そうとは思っていませんが、目指せる環境自体はあります。子どもが大きくなって、子育てが落ち着いたらチャレンジしてみようと思っています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

7:00
子どもとともに起床
自分の洗顔・歯磨き
子どもの朝ごはん用意 など
7:30
子どもに朝ごはん
子どもが食べている間に自分の化粧や着替え
連絡帳記入(朝の体温、睡眠時間、排便) など
8:00
子どもの着替え
食器洗ったり部屋片づけたり など
8:25
家出発
8:30
保育園到着
8:35
保育園出発
8:50
会社到着(9時就業開始)
17:00
会社出発
17:15
保育園到着
先生と話したりお友だちと園庭で遊んだりママ友と話したり……
17:45
家到着
洗いもの出して洗濯機回す
子どもと戯れタイム
18:30
夜ご飯
19:00
食器洗ったり連絡帳書いたり洗濯干したり……
子どもと戯れタイム
19:45
お風呂
お風呂後は自分の身体ケアや残りの家事など
21:00
子どもとともにベッドイン→就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車で5分の認可保育園に通っています。夫が単身赴任のようなもので、平日は家にいないので、送りも迎えも私です。夫が東京勤務で朝が遅いときだけは送りを任せています。月に1、2回あるかどうかですね。

保活はいかがでしたか?

出産時は千葉県に住んでいたのですが、まわりに保育園が少なく激戦地区だと知り、子どもが生後4か月のときに引っ越しをしました。都内でも保育園に入りやすい自治体で、私も第2希望にすんなり決まりました。ただ現在は大規模マンションの影響でかなり事情が変わったようです。保活で必要な勤務証明は「派遣元の契約社員」という扱いで記入してもらいました。ただ、自治体によって派遣社員が保育園を申し込む場合の扱い方が違うので、私は念のため勤務証明を区役所に持っていき、「不備がないかどうか」「満点扱いになるかどうか」と確認しました。また、派遣先を決めないといけない期日や条件も自治体によって違うので、必ず確認したほうが良いです。派遣先が決まらなかったり、条件が合わなかったりすると、保育園の内定取り消しになります。

情報収集をしっかりされたうえでの引っ越しだったんですね!そして夫さん単身赴任!毎日ワンオペなんですね!

正確には単身赴任とは少し違うのですが、コンサル会社に勤めており、今担当している企業が地方にあるため、平日は基本的にそちらに常駐という形です。そのため平日は完全ワンオペで、すべて1人でこなしています。夫は基本的に月曜の朝7時に自宅を出て、新幹線で常駐先に向かいます。帰宅は金曜の夜で、終電で帰ってくるので、0時を過ぎますね。東京で会議があるときなど、週の途中で、「今日家帰るね」と突然連絡があって、夜19時くらいに帰ってくることもあります。今後は、都内の企業に担当が変わる可能性もあるようです。

夫さんも大変ですが、あじさんの負担も大きいですね……!出産前からわかっていたことでしょうか?

実は私が育休から復帰してすぐに夫が転職をしたので、タイミングとしては最悪でした。以前は東京勤務で、朝の保育園送りは夫が担当していたので「これからひとりでこなすのかー」と絶望しました……。転職自体もほぼ相談なしだったので、話し合いをする暇もなくワンオペ生活が始まりました。夫からのサポートも特になかったです(泣)。

それはハードですね……。あじさんにとって、平日完全ワンオペで一番大変なことはなんでしょうか?

家事をやり残せないことです。夫が夜遅くでも帰ってくるなら、「●●やっておいて」とお願いできるかもしれませんが、頼れる相手がいないので、帰宅後の夜ご飯準備~洗濯~風呂~寝かしつけまで頭も体もフル回転です。ただ、今はそれも生活リズムとして体が覚えているので、実はそこまで辛くはありません。夫がいないと、夫のご飯を作らなくて済みますし、洗濯物も少ないのである意味ラクです(笑)。また寝かしつけをしていると、そのまま寝落ちすることばかりだったので、子どもと一緒に寝てしまおう!と開き直って寝ています。平日やらなくても困らないことは土日に回しています。土日の家事については、担当は特に決めていませんが、分担して片付けています。

生活リズムが作られているのですね!お忙しい日々のための必須アイテムやサービスを教えてください。

子どもの体調不良で休みが続いてしまったときのためにフローレンスの病児保育を契約しています。利用したことは今時点ないのですが、何かあってもこれで何とかなる!という精神的な安心につながっています。体調ケアでいうと鼻水吸引器も使っています。子どもの医療費は無料ですが、耳鼻科に連れていくのも通うのも大変なので、頻度が減ったのは大きいです。手入れが簡単なスマイルキュートを使っています。生協も使っていて、冷凍の骨抜き魚は助かっています!そのほかの冷凍おかずもよく使っています。電動自転車も買ってよかったですね。ちょっとの距離でもあるのとないのではだいぶ違います。あと、IKEAのアンティロープというハイチェアはコスパ高いです!汚れもふけばすぐ落ち、お座り~3歳手前ならこれで充分だと感じています。

記事一覧へ戻る