公開: 作成:2019年06月29日

産後に勤務日数を変えパート社員へ、リモートワークの時の心構え必見!

acoさん

神奈川県 / 30代前半 / ネットショップ運営 / パート社員
家族構成:自分・夫・息子(2歳)

仕事について

出産前Before

ネットショップ運営
正社員
9:00~17:00

出産後After

ネットショップ運営
パート、アルバイト
8:30~16:30

お仕事について教えてください。

ネットショップを運営している会社で、ページ作成、メルマガ作成、広告管理を担当しています。小さい会社なので、決まった会議や打ち合わせはなく、必要に応じてコミュニケーションをとっています。社長はオフィスに出社せず、自宅で作業することが多いので、SkypeやLINE、電話を使ってやりとりをしています。社長を含め、社員のほとんどが子育て中か子育てを終えた方ばかりなので、基本的には子育てに理解があり、協力的です。保育園からの呼び出しがあれば「大変だ、置いていけそうな仕事があればやるよ?」という雰囲気なので、気持ち的に楽です。子どもがいてもいなくても、自分の業務ができていればOKという社風なんです。逆に言えば、子どもがいても自分の業務はやりきらなくてはならないですが……。リモートワークができることなど、ほかの会社と比較すると、恵まれた仕事環境だと感じていますが、出産を機に自分の生き方や子育てについて時間をかけて考えたことで起業したいという思いも強くなり、どのタイミングで職場を離れようか悩んでいます。

産後はパートタイムでの復職ということですが、どういった事情で変わったのでしょうか?

育休中から在宅勤務を希望していたのですが、システム環境上難しいということで、育休明け直後は週2日のみの出社ということにしていたため、パートタイムということになりました。在宅できず、出社しなければならないとなると、夫の休みと一時保育を利用して週2日がMAXだったためです。復帰から半年ほどして同僚が妊娠し、「在宅勤務を導入したら業務を引き継げるか?」という打診があり、それであればと在宅勤務ができるようになりました。このころには子どもを見ながら在宅で仕事をするのは無理だな……と気がついたので、認可外保育園に預けて、在宅勤務という形をとっていました。現在は週4日勤務の半分を在宅での作業にしています。在宅を希望していた当初は、「在宅勤務を認めることに会社としてのメリットはない」と言われましたが、子どもの体調不良が続いたときでも、ほかの人にさほど迷惑をかけずに仕事を続けられたのは、在宅での作業が可能だったからだと感じています。この働き方は雇う側にも雇われる側にもメリットがあると思っています。

acoさんと会社の事情がうまく重なった形だったのですね!お子さんの体調不良が続いたということでしたが、お子さんが一緒だとなかなか仕事も進みませんよね……。

はい、2歳児相手だとまったく仕事になりません。在宅勤務が認められ、週4日働くようになった昨年の11月から本格的に預けはじめましたが、2月初めまで週1のペースで病院にかかっていて、本当に仕事との両立は無理だと感じていましたね。長期で薬を処方してもらったことと気温が上がってきたことで多少良くなりましたが、その頃はいつ辞めようと悩む日々でした。また認可外保育園に預けていて、お金がかかるからと慣らし保育的な期間を一切設けなかったことについては、考えが甘かったなと思っています。男の子の方が、体が弱いとは聞いていたのですが「ここまでとは……」と思いました。1シーズンで2回アデノウイルスにかかり、先生からも「理屈上はありえるけど……珍しいですね」と言われました。体調不良の際には、母にきてもらいながら仕事をするか、完全に休みにしています。ただ、母も仕事をしているのでいつでもというわけにはいかず、子どもが寝てから夜中に仕事をしていたこともありました。ひどかったときは3時過ぎまでしていましたが、夜中でも対応できたのはリモートワークだからこそだと思います。

大変でしたね……!リモートワークをするにあたって、気をつけていることや工夫していることがあれば教えてください。

期待されている1.2倍くらいの成果は出そうと日々気をつけています。やはり在宅勤務で会社が一番気にしていることは、「ちゃんとやっているのか」ということだと思います。100点で当たり前、「この人なら在宅勤務でもしっかりと成果を出してくれるから大丈夫」と信頼してもらうために、相手からの期待の1.2倍くらいの成果は出そうという気持ちで取り組んでいます。

起業を考えていらっしゃるというお話もいただきました。詳しくお伺いできますか?

保育料を計算した際に、「結構お金がかかるんだな……」と思ったのがきっかけでした。働いて稼げば稼ぐほど保育料は上がり、子どもといる時間は減るし、時間に余裕がなくなれば、夕飯は作れないから総菜などを買って帰ることになるだろう。そう考えた際にフルタイムで働くことにメリットがあるのだろうか……と思いました。幸か不幸か、私には手放せないと思えるようなキャリアがなかったので、余計にそう感じました。
そんなときに「家庭に軸足をおき、起業する」という市民団体が主催するセミナーに参加しました。実際に保育園に預けながら働くことに限界を感じたママたちが小さく起業した経験や実際にどのように事業にしていくかなどの話を聞き、私も起業してみたいと思いました。起業するとなったら、今の仕事であるネット通販がベースになると考えていますが、自分自身の経験を活かして、家事育児の効率化につながるような情報や商品を発信できたらと考えています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:50
起床・自分の身支度・朝食準備
6:30
家族起床・朝食
7:30
家を出る
8:30
出社
16:30
退社
17:15
保育園お迎え
18:00
帰宅
18:30
夕食
19:30
お風呂
20:30
寝かしつけ。そのまま寝てしまうことが多い
21:00
夫帰宅(仕事が立て込むと23時すぎ)

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

行きは車で10分、帰りはバスで15分の認可外保育園に通っています。送りは夫が行き、迎えは私が行っています。

保育園は車で10分ほどの距離とのこと、少し遠いのかなと思いましたが、保活はいかがでしたか?

はい、少し遠いですね。元々週5日のフルタイムで復帰するつもりがなかったので、希望しても認可は落ちるだろうと思っていたのもあり、今通っている認可外保育園1択という状況でした。認可外保育園は費用が高いということはありますが、メリットは仕事ではなくてもお金を支払えば預けられるところでしょうか。たとえば年末年始に自分自身がお休みでも、開園していれば、月極契約のなかで預けられます。デメリットというのは今のところ特に感じたことはないですが、保育園に園庭がないので、子どもが大きくなるにつれて気になるかもしれません。
週2日勤務の時は、今の保育園ではなく、駅に近い保育園の一時保育を月4~5回利用していました。こちらの保育園も申し込みはしていたのですが、通常保育では入れませんでした。認可保育園については、こちらの保育園とは違う保育園に3園ほど申し込みをした状態で待機児童だったのですが、7月から新設の認可保育園に入ることが決まりました。今年の4月入園がすべて難しいと市役所から連絡をいただいた際に、「今7月開園の保育園に申請いただければ確実に入所できると思います。ただ、そちらに決まってしまうと7月までは待機児童となることも決定です」と案内をいただき、この7月開園の園で申請しました。新設の保育園という事で点数が低くても優先的に入る事ができました。

家事の分担についてはどうされていますか?

朝は夫と分担ですが、そのほか週6日は私、週1日は夫が担当です。担当の日はほぼすべての家事をします。夫が担当する日の夕食だけは私が担当するか、夫の実家に夕飯を食べに行きます。

週6日すべての家事となるとなかなかの負担ですが、なにか話し合いなどされていらっしゃいますか?

夫は帰りが遅いことが多いので、仕方なくこの形に落ち着いていますが、「早く帰ってきて」と文句はしっかり言っています(笑)。ただ夫は時間のある限りは家事育児に積極的な方なので、特に話し合いがあったわけではなく物理的に仕方がない状況ですね。

早く帰ってきてくれますように!ですね。日々の生活に必要なアイテムやサービスはありますでしょうか?

イトーヨーカドーのネットスーパーを利用しています。2歳になった頃から、一緒にスーパーなどに買い物に行ってもコントロールすることが難しくなってきたので、ネットスーパーでのお買い物をメインにしました。休みの日の空いている時間を子どもとの時間に使えますし、重いものを運ばなくていいし、無駄遣いも減っていいことばかりだなと感じています。ネットスーパーの品ぞろえとして、肉や魚が困るほど少ないと感じたことはないですが、いつも同じスーパーなので安いものや並びが変わらないというデメリットはあります。そこは、夫が休みの日の仕事終わりなどタイミングを見て別のお店に買いに行きます。我が家では魚はここ!というお店があるので、主に魚を買いに行っています。

記事一覧へ戻る