公開: 作成:2019年08月13日

周りの理解の無さに苦しみながらも、おひとりで子育てをする日々の工夫も!

しんママさん

埼玉県 / 20代後半 / 臨床検査技師 / 正社員
家族構成:自分・息子(1歳)

仕事について

出産前Before

臨床検査技師
正社員
9:00~18:30 ※残業30分~3時間ほど

出産後After

臨床検査技師
正社員
9:00~16:00 ※残業なし

お仕事について教えてください。

病院で検査技師として働いています。カルテを受け取り、患者さんを検査室までご案内し、カルテの検査内容に沿って検査を行います。基本的にその繰り返しですね。造影剤を使った検査や、手術前の検査などあらかじめ時間を予約して来院する方は時間通りに呼ぶように調整しますし、車椅子に乗った方や、赤ちゃんを連れた方、具合の悪い方など、検査を早く回した方がよいと判断した場合は順番を変えて呼ぶこともあります。
出産前は外来の状況によってまちまちではありますが、30分から3時間ほど残業があり、帰宅が23時ごろになることもしばしばありました。産後は16時までの時短勤務にしており、残業はしていません。どうしても残業しなくてはならず、お迎えが遅れそうなときは延長保育にしています。ただ、産前は手術室の手伝いもしていましたが、出産後はなくなりました。

やはり時短勤務だと手術を手伝うのは難しいのでしょうか?

手術室の手伝いは、欠員が出てしまうと時間通りに手術が進まなくなってしまいますし、残業になる可能性が高いこともあり、上の判断で現在は外されています。ただ、残業になると私も困るので、保育園のお迎えを考えると今の状況はとてもありがたいです。

職場の雰囲気はいかがでしょうか?

私の部署には10人の検査技師がいますが、子どもがいるのは私ともう一人だけです。その方のお子さんは大学生なので、ほぼ私だけが子どもの病気で急に休むことがある状態なので、やや肩身が狭いです。お休みすること自体は快く許可してくれるのですが、休みから戻ると雰囲気はあまりよくなくて、「休めていいね」と思われているのを感じます。休みといっても子どもの看病が大変で、ほぼ眠れずに勤務にきていることは理解してもらえていない様子です。

お子さんの体調不良で休んでいるのに、休めていいね、といった雰囲気はつらいです……!もともと残業も多かったということですが、お忙しい職場なのでしょうか?

勤務先の病院は、多めに検査技師を導入していることもあり、だれかが休んで欠員が出ても、シフトを交代してほかの人が代わりに入るということがありません。シフトにあわせて公休が決まっていて、交代すると社労士さんへの報告が手間だと事務から話があり、シフトの交代はしないことになっています。そのため、だれかが休むとその日は検査技師の数が少ないまま仕事をすることになるので、一人あたりの負担が大きくなります。

お仕事でほかになにか悩みはありますか?

久しぶりに患者さんと会うことは嬉しいですし、出産を経て忘れていることも多いため、勉強しながらの勤務は大変ですが、やりがいはとても感じています。ただ、私の育休中に入ってきた1年目の子たちから「育休でラクをしていたうえに、復帰しても仕事をよく休み、仕事を忘れている、役立たずの人」というレッテルを貼られているように感じて、ものすごく辛い瞬間があります。「このやり方で間違っていませんか?確認したいのですが」と下手に出ていたせいもあるかもしれませんが、「そうですけど?覚えていないんですか?」という言われ方をして、かなり悲しい気持ちになりました。

それは悲しい!そんな言い方はないですよね。上司からも、時短勤務だと評価されにくいといったことは感じていらっしゃいますか?

はい……。正直、時短勤務は検査内容によって対応させてもらえないことがあります。手術前の検査は特に担当から外されることが増えました。こういった検査は手術とは別の日におこなうので、時短勤務でも問題ないはずです。それでも任せてもらえないのは正直リーダーの気分次第なのかな……と思います。早朝会議もあるのですが、保育園送りがあるので間に合わず、参加できないため、なにが決まったかなどをあとから教えてもらうしかありません。周りが入社したての子たちが多く、私以上に仕事を頑張っているので、評価の対象はそちらに傾いています。仕方がないのかな……と思ってはいますが、やはり時短勤務はそういう扱いなのかな、と悲しくなります。また、今は、新しく入った子を育てている段階で、少し経験がある人よりも経験がない子に仕事をさせているのだろうと考えていたのですが、最近はリーダーのお気に入りの子に仕事を振っているようにも感じます。

保育園の送りで会議に間に合わないのは、どうにもできないのに……。職場までは遠いのでしょうか?

自宅から車で保育園を経由して駅まで15分、そこから電車で1時間、さらにバス15分で、往復3時間はかかるので、通勤時間はかなり長いと思います。

往復3時間!近くの病院への転職などは難しいのでしょうか?

転職は可能ですが、今の病院は勤務に関してかなり融通が利きますし、時短勤務者は手術室や残業を免除されます。また、3年勤めているので、仕事内容や流れ、人間関係も把握できているため、別のところで働くメリットを感じませんでした。この仕事は、いわゆる「お局さま」が多い世界でもあります。女性が多く、40代の方が指導に回ることが多いのですが、なかには少しいじめのような指導をする人もいて、辞める人も多いのが現状です。転職したとしても、その環境が変わらないのであれば、少しでも慣れているところで勤める方が長く続くと判断して今に至ります。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:00
起床。自分の準備とメイク
5:30
朝食を準備
5:50
子どもを起こし、体温やら着替えなどを済ませ、朝食を食べさせる
6:30
歯磨きとオムツ交換
6:50
保育園へ
7:10
通勤
8:50
職場到着
9:00
勤務開始
16:00
退勤
16:10
移動し、保育園お迎え
18:00
帰宅
18:10
作り置きで温めるだけの夜ご飯
19:30
お風呂洗って沸かす
20:00
お風呂タイム
20:30
歯磨き
21:00
寝かしつけ
21:30
翌日の準備
(洗いもの、お風呂掃除、洗濯物をかけて干す、翌日の晩ご飯の準備)
23:50
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

車で5分ほどの認可保育園に通っています。シングルマザーなので送りも迎えも自分で、両親も遠いので手伝いに来たことはありません。

保活はいかがでしたか?

4月に申し込みをして、5月には決まったので、そのまま復職しました。シングルマザーということもあり、保育園はすんなり決まった印象です。ただ、保育園見学は子ども連れで移動しなければならず、大変だったのを覚えています。

おひとりで子育てをされているなかで、一番大変なことはなんでしょうか?

私は離婚をしましたが、あえて実家に帰ることはしませんでした。今の生活環境で育てた方が、保育園も緑もあって、子どもにいいと思ったからです。仕事は、日曜祝日はお休みですが、土曜日は出勤なので、子どもは保育園に預けています。月曜から土曜まで朝7時から預けるのは、いつもかわいそうなことをさせているなと感じています。そして、日曜は子どもの世話や、1週間分のご飯の作り置き、掃除洗濯などで終わってしまうことがほとんどで、「自分のための休み」がまったくない日々です。一番大変なのは、子どもが熱を出したときに看病する人間が自分1人ということですね。

お子さんが病気のときは絶対大変ですよね。実際に困ったことはありますか?

先日、息子が2週間入院し、そのあと1週間経たないうちにお腹の感染症にかかって再度1週間保育園をお休みしました。1ヶ月ほとんど勤務できない状態で、正直申し訳なさで苦しかったです……。さらにそれが自分にうつってしまい、高熱や吐き気、嘔吐、下痢で本当に大変でした。そのときは、子どものご飯は近くのコンビニで買ったおにぎりやお味噌汁、卵焼きなど簡単なものにしていました。そういうときに限ってよく食べるのはびっくりしましたが(笑)。自分の世話だけならなんとかなりますが、子どもの相手や、子どものご飯、汚れたものの洗濯などが本当にきつかったです。私の具合が悪くても、子どもは遊んで欲しかったり、抱っこして欲しかったりしますし。こういうときは実家が近かったらな……と思います。

自分が病気のときもつらい!ちなみに病児保育は使っていますか?

通っている保育園に自治体が提供する病後児保育が併設されているのですが、「病児」保育ではなく、病「後」児保育なので、回復期しか頼めないこと、熱が38.0度を超えると預けられないこと、回復期であることの証明書をもらうために病院を再度受診しなければならないこと、1日2500円かかることなどの手間や金額を考えて、利用したことはありません。このほかにも近くに自治体提供のサービスがありますが、こちらも同じ病後児保育なので条件は変わりません。回復期の子どもしか預かりがないため、どのくらい回復していれば使っていいのか迷います。隣の自治体では、熱がある子でも預かってくれる「病児」保育があるのですが、金額がグンとあがってかなりかかることと、距離が遠く現実的ではないので使っていません。どちらにしても、保育園併設の病後児保育は土日祝が休み、近くの病後児保育も日曜日にはやっていないので、ほぼ自分で看なくてはいけない状況です。子どもの体調不良で仕事に行けないことが続くと、お金のことが心配になりました。有給がなくなると、欠勤扱いとなって月給が減るので、不安なことしか考えられなくなります。今年度も有給はあと数日しか残っていませんし、看護休暇もすべて使ってしまっています。

お子さんの体調不良だとどうにもならないとはいえ、不安は大きくなりますよね。家事もおひとりで回すなかで、なにか工夫されていることはありますか?

時間がないなかで何とかしなくてはいけないので、「より時短に、より効率的に」を求めるようになりました。たとえば、効率を上げるために、毎日の夕食もメインだけは日曜日に作り置きをして、野菜は買ったものをすべてカットして冷凍することで、ちゃちゃっと副菜を作れるように準備しています。また、洗濯物はお風呂からあがったらすぐに回し、子どもに絵本を読んだり、フォローアップミルクを飲ませたりしている間に干して、翌日帰宅後すぐたたむことにしています。洗濯物はほぼハンガー収納で、下着など以外はすぐにしまえるようにしました。掃除も日曜日にまとめておこないますが、平日の夕食後、子どものかまってちゃんがないときに、ササっとトイレを掃除したり、床を掃除したり、日曜の掃除がラクになるように、こまめにするようにしています。あとは、なるべく朝は5時から起きて、アイロンがけをしたり、朝食の準備をしたり、朝の時間にできることを見つけたら、するようにしています。

すごい!いろいろ考えて動いていらっしゃるのが分かります。子育てと仕事の両立に必須のアイテムやサービスがあれば、教えてください。

とにかく野菜をたくさん買って、すべてカットして冷凍することです。すぐに使えるようにしておくことで、平日の料理の時間短縮になります。自分で冷凍している野菜は、キャベツ、人参、玉ねぎ、ブロッコリー、ほうれん草、ねぎなどです。あとは、冷凍の根菜(さといも、たけのこ、ごぼう、レンコン)を煮物にしています。スーパーで売っている冷凍野菜も買うことが多いです。

記事一覧へ戻る