産後うつになりかけたご経験からのメッセージに励まされる方いるはずです!
わおん。さん
東京都 / 20代 / 児童福祉関連・調理 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(1歳)
仕事について
出産前Before
児童福祉業/ケアワーカー正社員
シフト制(宿直あり) 残業月25時間ほど
出産後After
児童福祉業/調理員正社員
8:30〜16:30(平日のみ) 残業なし。
お仕事について教えてください。
児童福祉施設で調理補助を担当しています。昼食の準備、夕飯の仕込み、調理を行っています。
出産前後でお仕事の内容が変わられているとのことですが、理由を教えていただけますか?
出産前はケアワーカーとして、宿直込みで働いていましたが、産後は宿直に入れなくなりました。職場全体としては、夕方から朝がメインなので、日中しかできないということで、やりたいことをやれないもどかしさというのはあります。
ケアワーカーとして日勤だけでも働いている人もいるのですが、復帰するタイミングでちょうど調理場の人手が不足しているとのことで、今年度は調理場に入ってほしいと言われ、今はそちらで働いています。
今までも子育てをしながら働いている人はたくさんいたので、上司、同僚ともに理解はあります。ただ、どうしても宿直する人が必要な環境なので、日勤のみの人が増えると経営としては厳しいと言われたことはあります。1回、2回でも宿直ができれば違うとは思うのですが、我が子が小さいうちは一緒に居たいという思いのほうが強く、日勤のみにさせてもらいました。
お仕事上難しい場面が出てきているということですね。その中でも理解がある方と働くことができるのは心強いですよね。
はい。同僚は応援してくれていますし、急に休みになった際にも快く引き受けてくれます。調理場の仕事は持ち帰って仕事………とはいかず、休みのときのフォローというのはできないので、お土産を多く渡すなど感謝の気持ちを日々伝えることを大切にしています。また子持ち同士でも仲が良いので、情報共有もできています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:45
- 起床、家事、朝食
- 6:15
- 息子を起こし、朝食、着替え、保育園の準備
- 7:00
- 登園
- 8:30
- 出勤
- 16:30
- 退勤
- 18:00
- お迎え、夫帰宅(早めの日)
- 18:15
- 帰宅、夕食づくり、家事
- 18:40
- 夕食
- 19:30
- ひと息つく
- 20:00
- 息子入浴、ミルク、寝かしつけ
- 21:00
- 夫帰宅(遅めの日)
- 21:30
- 息子就寝
- 22:00
- 家事
- 23:00
- 自由時間
- 0:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
徒歩8分です。送り迎えは基本私ですが、週3回程度は夫も一緒に3人で行っています。送り迎えも一緒に行きたいみたいで。
家事の分担はどうされていますか?
平日は半分ずつ、土日は私がやっていることが多いですね。夫は平日が休みで、休みではない日も帰宅時間は16時だったり、21時だったりとバラバラなんです。平均すると18時くらいですが、私と息子より少し早く帰ってきても洗濯物を取り込んでおいてくれるくらい。夜は家事を一緒にするときに、洗濯物をたたんだり、ゴミを出したりしてくれる感じです。
土日の負担はわおん。さんが多いようですが、話し合いをしてこのような分担になっているのですか?
保育園に通う前に、「一人ではやれる自信がないから、今まで以上に協力してやっていきたい」と伝え、家事の分担を確認しました。「お互いに無理はせずに、やれない日があってもありだよね」と話しています。特に料理については、カップ麺でも出前でも文句を言わないので助かっています。
土日については、夫は仕事なので仕方ない面もあります。ただ、以前「私は休みがない」と嘆いたときに、「土日休みじゃん!」と言われてしまいました。土日も家事・育児があるからあまり休んだ気持ちになれないのに………。納得はできていないですが、普段協力的な分、文句も言いにくいので、本当に疲れているときにはお願いするようにしています。
仕事なのは仕方なくても、こちらの気持ちは分かって欲しいですよね。あまりそういったことを夫婦で話したりはされないのでしょうか?
最初のころはお互いモヤモヤしても言っていなかったんですが、あるとき私の不満が爆発して、夫としゃべりたくなくなるところまでいきました。離婚すら頭をよぎったのですが、思い直し、そこから話をするようにしています。
話をすると、意外と思っていることがお互い一緒だったり、相手の考えがわかるので、やっぱり大事なことなんだなと実感しました。小さなケンカになることも多いですが、お互いにあまり引きずっていないので、常日頃から気になったことは口に出すようにしています。
私からは衛生面や誤飲防止について話すことが多いですね。『もう少しでこんなことができるようになるから、こういうことに気をつけなきゃね』など注意喚起を先にするように心がけています。男の人が気づきにくい部分かなと思うので………。
仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!
コープですね。全体的に高いのですが、オムツや離乳食、お米、調味料、冷凍食品などを買いだめするのも便利なので使っています。留守でも置いておいてもらえるところも気に入っています。
あとはいざというときに備えて病児保育やベビーシッターは登録をしておくと慌てないで済むと思います。病児保育は病院がやっているものに登録していますが、当日提出する書類や持ち物が多く、面倒に感じて、使ったことはありません。ベビーシッターはキッズラインに登録していて、体調を崩したときに何度か使いました。病児保育に比べると手続きが楽ですし、優しい方が多く、お話も面白かったので、とても助かりました。お値段はそれなりにします。
病気のときの対策は大事ですよね。子どもは病気をもらってきますし………
本当に。それに子どもが保育園から風邪をもらってくるとすぐ自分にうつって、親のが長引くことが多くて………。私が体調を崩すと、家事も育児も大変になってしまうし、私は特にできる限り息子のそばにいるために、育児できない身体になりたくないという想いが強いかもしれないです。なので、子どものあまりものは食べない、土日は身体を休める、無理はしないなど、自分の体調管理も大事にしています。
最後にひと言、これからワーママになる方や、今頑張っているワーママさんたちに向けてお話してもいいですか?
もちろん!仕事と育児の両立をこれから頑張る方、今まさに頑張っている方にメッセージがあればぜひ。
実は私、子どもが新生児のころ産後うつになりかけました。息子と1分1秒も離れられず私だけに責任があること、話すことは息子のことばかりで、職場で仲のよい人とも会えないこと、そんな社会と切断された育児だけの日々に苦しみました。
このことがあったので、0歳6ヶ月での復職を選びましたが、いざ保育園が決まると寂しさと不安が襲ってきて、泣いたこともありました。0歳児を保育園に入れることには賛否両論がありますし、復職するその日まで悩みましたが、保育園がはじまってみると、先生たちは優しいし、いつもと違う息子が見れて楽しいと思えました。なによりもトイレにこもれる、なにも気にせずおいしくご飯が食べれるといった生活の基本的なことから、息子のこと以外の話もできるようになり、仕事で成功したら認めてもらえるなど、いいことづくしでした。
これはあくまで私の経験ですが、きっと育児に正解はないし、いろんな形があっていいと思います。これからワーママ・ワーパパになる皆さんの選択は、決して間違っていないし、一緒に頑張ろうという思いでいっぱいです。