公開: 作成:2019年08月21日

復職後に希望部署への異動を叶えた!資格の勉強もしています。

moeさん

東京都 / 20代後半 / 旅行業・企画 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(2歳)

仕事について

出産前Before

旅行業・業務課
正社員
9:30~18:30 ※繁忙期は1日2時間ほど残業

出産後After

旅行業・企画
正社員
9:30~17:00

お仕事について教えてください。

旅行会社に勤務し、旅行商品の企画を担当しています。ツアーなどを企画し、販売できる状態まで作り上げる仕事で、PC作業がメインです。チームでどんなプランがいいのか打ち合わせをすることもあります。

出産を機にお仕事が変わったということですが、以前はどういったお仕事を担当していたのでしょうか?

出産前は「業務課」に所属していました。私の会社では主に個人旅行向けのWeb販売をしているのですが、お客様からの予約に対して飛行機を手配したり、チケットをお送りしたりする作業を中心におこなう部署です。出産後は、育児も自分の成長もと考えたときに、バランスが良いと思い、時短勤務で復職しました。部署初の育児休業からの復職者ということもあり、出産前に担当していた団体旅行の飛行機手配などからは外れ、1年ほどは責任が比較的軽い作業を中心に担当することになりました。「自分でなければ」という仕事ではなく、新卒が慣れるまで担当するような作業が多く、自分としてはなかなかやりがいを感じられませんでした。

それはつらいですよね。異動を希望した、ということでしょうか?

復帰半年後と、1年後の2回、「作業ばかりの業務にやりがいを感じられない」という内容で直属の課長に面談を申し込みました。1回目の面談では具体的な異動先の希望までは伝えておらず、そのときは作業の効率化と新人のメンター役となるようにとミッションが与えられました。もともとクリエイティブでチームプレイができる仕事をしたいと思っていたこともあり、2回目の面談で今の部署への異動を希望し、復職2年目に異動となりました。あとは、育休中に暇だったので、旅行に関する資格取得の勉強をはじめました。その資格を取得すると給与が少し上がります。今も朝早く起きて勉強するようにしています。

子育てしながら資格の勉強は大変だと思いますが、頑張ってください!今の部署の環境はいかがですか?お休みなどは取りやすいでしょうか?

今の部署は私が初めてのワーママです。20代の女性が6割ほどですが、お休みもとりやすいですし、職場環境はいいと思います。子どもの体調不良でお休みするときには同僚にフォローをお願いすることが多いのですが、今のところフォローを頼んで迷惑がられている様子はないです。

旅行会社は土日や祝日もお仕事、というイメージがありますが、moeさんの会社はいかがですか?

私の会社はWeb販売がメインなので、いわゆる窓口対応がほとんどなく、日曜は定休です。土曜はシフト勤務があるので、出勤のときは保育園に預けています。土曜は夫が休みのときもありますが、シフトを組む前に家庭内で予定を調整するのは大変なので、夫が休みの日も保育園に預けます。保育園からも土曜保育の際に、両親の出勤状況を確認されたことはなく、預けることに問題はなかったです。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:30
起床、朝食準備、勉強(旅行の資格、英会話の勉強)
6:00
娘起床
8:00
登園
9:30
出社
17:00
退社
18:00
夕食準備、家事、お風呂
20:30
夫帰宅
21:00
寝かしつけ
22:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

子どもと一緒に歩いて10~15分ほどかかる認可保育園に通っています。大人の足だと5分ほどの距離です。送り迎えともに私が担当しています。

保活はいかがでしたか?

4月に0歳9ヶ月で復職したときには、希望の認可保育園に入れませんでした。いろいろな条件からもともと認可保育園は厳しいと思っていたので、妊娠中に「きっと」という保活アプリ(iPhoneAndroid)で近くの認可外保育園などを調べて見学していました。結果的に、そのとき見学したうちのひとつである認可外保育園(認証保育園)に通えることになりました。その保育園がたまたま今年認可保育園に変わり、そのまま通わせています。認可保育園になっても、元々通っていた園児は希望すれば全員がそのまま通え、保育料がこれまでより1万5000円くらい安くなりました。ただ、これまであった日曜の保育はなくなりました。

送り迎えはすべてmoeさんの担当ということですが、夫さんが対応するのは難しいのでしょうか?

夫は勤務時間にバラつきがあるので、送り迎えを頼むために予定を聞いたり調整したりするのが面倒、というのもありますし、私自身、毎日決まったリズムで動けるので特に送り迎えを苦に思ってはいないですね。

ご夫婦で家事の分担はいかがですか?

料理は私が、それ以外は私か夫の余裕がある方がやります。特に話し合いなどもしていないのですが、お互いに家事をするタイミングなどがあっているのかもしれません。あとは、夫は15歳年上で、年の差・スピード婚でした。年が離れている分、経験がある夫に助けられていると感じます。夫は良い意味で人に期待しておらず、家事の負担を求められることもありませんし、子どもに対しても「血のつながっている他人」である1人の人間としてしっかり扱っているなぁと思います。ドライに聞こえるかもしれませんが、もちろん私や娘がしんどいときは、家事も育児も全力で助けてくれますし、2人3脚で子育てをしています。

ご夫婦でしっかり2人3脚で子育てできる関係はいいですね!子育てと仕事の両立に必須のサービスやアイテムがあったら、教えてください。

生協は毎週頼んでいて、1回5000円ほど食材を購入します。アマゾンプライムや、映画やアニメのオンラインレンタルサービス「U-NEXT」もよく使っていて、子どもにアンパンマンを見せています。あとは、子どもの食事用に野菜のペーストを冷凍ストックしています。週末にほうれん草をゆでたり、カレーのルーを入れる前の野菜を取りだして、ミキサーにかけて製氷機にいれて凍らせたりしています。使うときは1個ずつレンジで解凍するだけです。ご飯や卵焼きにまぜたら食べてくれるので、それで野菜をとらせています。食事のときはテーブルの下にレジャーシートを敷くと、食べこぼしの掃除がラクなので便利です。
少し話が変わりますが、仕事柄もあって、子どもがかなり小さいときからいろいろと旅行してきました。

いいですね!子連れ旅行はどちらに行かれたのですか?

0歳のときに京都(7ヶ月)とハワイ(11ヶ月)に、1歳では北海道や福岡に行きました。国内線は0~2歳は無料なので、飛行機を使う旅行はお得だと思います。

0歳児を連れてのハワイ旅行で大変だったことはありましたか?

0歳児がハワイまで行くときは飛行機がハードルかと思いますが、行きは深夜便だったので基本寝てくれました。夜泣きで起きたときは夫と交代で抱っこしたので、私もある程度は休めました。帰りは午前発の飛行機だったので途中でグズってしまいましたが、CAさんに優しくしていただき、よい思い出になりました。現地に着いてしまえば、時差などは、子どもは特に問題なかったです。

深夜便で行くのもひとつの手ですね。旅行に持っていってよかったものなどはありますか?

哺乳瓶はすぐに洗えなかったので、替えを持っていってよかったです。オムツは圧縮袋に詰めて持っていきました。ハワイに関してだと、夜は冷えたので子どもも薄手のニットを持っていって正解でした。また無料でベビーグッズを貸してくれるホテルも多いので、宿泊先のホテルのホームページを確認して、事前に予約しておくと、荷物を減らせると思います。あと、飛行機の座席はトイレの近くやスクリーン前のベビーベッドが装着できる席などを調整してもらえることもあるので、事前に航空会社のデスクに連絡することをお勧めします。
仕事でも赤ちゃん旅行プランの企画を立ち上げました!ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

記事一覧へ戻る