公開: 作成:2019年07月13日

ワンオペでのお子さんの入院対応や習い事、小学生のリアル、英語教育と盛りだくさん!

しゆいさん

埼玉県 / 30代後半 / インサイドセールス / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(小1)・息子(3歳)

仕事について

出産前Before

アウトソーシング会社・営業事務
正社員
9:00~18:00 残業月30時間

出産後After

ITソフトウェア企業・インサイドセールス
正社員
9:30~16:30

お仕事について教えてください。

ITソフトウェア企業でインサイドセールスをしています。リード(商談前の見込み客)に対しての電話応対がメインで、基本的に自席でお客様に電話をかけて、セールスフォース(営業支援ツール)に記録していきます。自社で毎週開催しているセミナーも見込み顧客醸成業務のひとつなので、そちらにも同席しているほか、定例の打ち合わせが週に3つ入っています。スタートアップ企業なので、事業の方向転換や製品アップデートも頻繁に行われており、その情報共有や認識あわせの打ち合わせも割と頻繁に入ってきます。それでも週に2日は打ち合わせなどがまったくないような感じです。

スタートアップ企業ということですが、会社の環境はいかがでしょうか。お休みなど取りやすいのでしょうか?

入社と同時に有給休暇が付与され、休みを取ることを責められることはありません。そもそも法改正(働き方改革関連法施行)にあわせてしっかり有給休暇を取得するようにと、全員が人事総務から指導されているので、だれでも休みを取りやすいです。休んだときの仕事は基本的に次に出勤した日に自分で対応します。インサイドセールスは社内に私しかいないので、基本的にすべて自分で対応することになるのですが、弊社ではインサイドセールスは一次提案前の製品トライアルや資料請求をしているお客様への対応を担当するので、「問い合わせ当日のうちにどうしても連絡しなくてはいけない」というケースは少なく、次の出勤日の対応で十分間に合います。

出産後に転職されていらっしゃるんですね。転職した理由を伺えますか?

以前はアウトソーシング会社で営業事務として働いており、小売店用販促物の手配や、陳列応援員(※1)・推奨販売員(※2)の手配などを担当していました。育休から復職したあとは時短勤務にしていたのですが、子どもの3歳の誕生日前日までしか時短勤務が認められていませんでした。元々、みなし残業代がついて残業が常態化した職場で、時短勤務からフルタイムに戻るとなると必然的に残業することになりそうだったため、長男が6歳、次男が2歳のときに時短勤務を続けられる環境に転職しました。
※1:店頭での商品陳列をサポートするスタッフのこと。ホームセンターやドラッグストアなどで、特定製品の特売やPRで大量に陳列する際にメーカーからサポートするスタッフを派遣することがある。
※2:食品の試食販売など、小売店の店内で特定の製品を勧めて、販売するスタッフのこと。

転職活動はいかがでしたか?

転職活動は、リクナビNEXTなどの企業人事から直接求人が出される大手媒体と、リブズキャリア@typeなどの女性に特化したもの、イーキャリアFAという人材紹介会社からのスカウトが届くものを使ったほか、人材紹介会社には覚えていないくらい書類を送って電話面談しました。はじめは万人向けの人材紹介会社に書類を送り、電話面談を受けていましたが、たいてい案件の紹介が1件あって、書類が通らず、その後の紹介はない状況でした。その後、リアルミーキャリアと、もう一社(今は紹介業から撤退)の2社から紹介を受けるようになってから選考が進むようになりました。リアルミーキャリアはワーママ向け時短勤務に特化していると謳っているとおり、企業側にもしっかりママを採用するメリットを説明したうえで求人を取り付けてきている点はなによりありがたかったです。担当してくれた方もママで、リモートワークで仕事をしているようでした。ただし、昨今増えているママ転職支援をしている企業が持っている求人案件はスタートアップ(ベンチャーのなかでも初期段階の企業)も多く、手放しではお勧めできないのも事実ではあります。転職の条件としては、時短勤務が必須で、できればリモートワークが可能なこと、通勤片道1時間以内、人と関わる仕事であることを提示し、適正と経歴を加味して業種業界などは人材紹介会社に任せた形です。IT業界には正直特に興味があったわけではなかったですが(笑)、縁あって今の会社に決まりました。通勤時間は妥協しましたが、そのほかの条件は叶いました。

異業種への転職は大変だったのではないでしょうか?

知識がない状態でキャッチアップしていくのは大変です。小さな会社なのでしっかりした研修制度はないのですが、勉強会を開催してもらったり、詳しい担当者にかみ砕いて説明してもらったり、社内でお勧めされる本を読んだりと、「なんも分かってない素人おばちゃん」ポジションを確立し、恥を忍んでどんどん質問し、手を差し伸べてくれる人に頼っているのが現状です(笑)。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
起床
7:15
長男出発
7:40
次男と自分出発
8:10
電車に乗る
9:30
始業
16:30
終業
18:00
お迎え
18:45
夕食
20:00
子どもお風呂
21:15
子ども就寝
22:30
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自宅から1km、徒歩で15分かかる認可保育園に通っています。送りは基本的に私が担当し、お迎えは夫と半々です。

保活はいかがでしたか?

長男のときは0歳4月に自宅近辺の園に入れず、駅と逆方向に2kmある保育園にひとまず入って、自治体に転園届を出しました。ほかの園に通園していると点数が高くなるため、結果的に5月から駅前の園に転園でき、次男も兄弟枠でどうにか同じ保育園に入れました。

お迎えは夫さんと半々で担当されているのはいいですね!夫さんも早い時間に帰れるお仕事なのでしょうか?

夫の会社はコアタイムありのフレックス制度を採用しています。もともと朝型人間らしく、朝6時に家を出て、出社し、15時半に会社を出て、スイミングに行ってからお迎えをしたりしているようです。夫がお迎えの日は、残業することや、予定を入れることも月に何度かはありますが、基本はまっすぐ帰宅します。みんなでそろって夕食をとり、私が次男を見ながら家事をしている間に、夫が長男の宿題を見たり、ピアノの練習を見たりと分担しています。そうしないと子どもたちを21時に寝かせるのは至難の業です。

家事の分担はいかがでしょうか?

家事は圧倒的に私の方が比率は大きいですが、浴室清掃、ゴミ捨て、夕食準備の半分、庭の手入れ、整理整頓あとは洗濯も週に1~2回は夫が担当しています。子どもができる前から夫も家事はしていて、それこそ趣味であんぱんをあんこと生地から作ったこともありました。今まで生きてきてそんな人を私は夫しか知らないです(笑)ですが、私の育休中、特に次男のときはほとんど家事をやってくれませんでした。完全に状況を判断してやっている感じです。

家事の分担についてご夫婦で話し合ったりはしていますか?

夫は夫で自発的に家事をしていて、私の指示は一切聞きません。たまにお互い文句を言い合って軌道修正するという、あまり参考にならないコミュニケーションスタイルです(汗)。ただ、夫は年に3回ほど出張があり、不定期で期間もまちまちですが、海外出張のときは1回に10日前後留守にします。夫の出張が長いときは、ファミサポさんにお迎えを頼んだこともありましたが、基本的に出張中はワンオペです。お迎えも家事も、夫がある程度戦力になっているので、このときはかなりしんどいです。ワンオペのときは、滋養強壮のために発酵黒セサミンというサプリを飲んでおり、これを飲むと耳鳴りがほとんどしなくなるので助かっています。あとは、お風呂を長男に任せ、次男を洗ってもらっています。洗い残しが不安なので、毎日はお願いできませんが(笑)。

お兄ちゃん頼りになりますね!長い出張があると生活リズムが狂うので大変ですよね……。

そうですね。一度、次男が1歳のころ、夫の海外出張中に入院することになってしまい、本当に大変でした。3泊入院し、24時間付き添いが必要だったので、長男も入院扱いにしてくれて、一緒に泊まれる病院を選びました。結果的には私の両親が長男を預かってくれ、次男の治療に専念できましたが、普段両親に子どもを預けたことがなかったのと、実母は男児を育てたことがなく、行儀についてなどかなり厳しかったようで、それ以来長男はあまり実家に行きたがらなくなりました。あまり詳しくは聞いていないのですが、どうやらかなり「ダメ」を言われたようです。女児しか育てたことのない実母が、男児のありあまるパワーを持て余したのは想像に難くないです。次男の入院の24時間付き添いは、すべて私一人で対応しました。自分のお風呂は婦人科病棟のシャワーを使わせてもらい、その間は看護師さんに次男を見ていてもらえました。食事は、やはり看護師さんに子どもを見ていてもらって、近くのコンビニに買いに行っていました。2泊3日で2キロ痩せて、もはや入院付き添いダイエットです(笑)。

ワンオペでしかも入院!本当に大変だったことと思います。上のお子さんは小1ということですが、学童はどうされていますか?

長男自身も去年まで通っていて、今は次男が通っている保育園に併設されている児童クラブを学童代わりに使っています。いわゆる民間学童に当たるものです。子どもの足で歩くと小学校から片道50分ほどかかるのですが、児童クラブのバスが小学校まで迎えに行ってくれています。ほかにも公立の学童に通う、保育ママに預けるという選択肢はあったのですが、なにより長男と次男のお迎えが1ヶ所ですむこと、ほかにも、預かり時間が公立学童(8:00~18:30だったと思います)よりずっと長い(7:00~20:00)こと、夏休みや天候不順で学校がない日も預かってもらえること、終日預かりの日も別料金ではありますが給食を頼めること、保育園のお友だちがいることなどからこちらを選びました。

小学校に入ってからなにか気をつけていることなどはありますか?

持ち物チェックは入念にしています。給食セット(箸箱、コップ、ランチョンマット、マスク)は何度も学校に置き忘れてくるので、スペアを買いました。消しゴムもブラックホールがあるのかと思うぐらいすぐなくしますし、ちょうど先日連絡帳もなくなり、仕方なく新しく買いました。また、学校を経由して児童クラブに行くので、朝子どもに渡しておいた児童クラブへの提出物をそのまま持ち帰ってしまうことが多いです。あとは、できるだけ学校の様子を聞き出すようにしています。

PTAはいかがでしょうか?

PTAには入りませんでした。任意加入であることはもともと夫と確認していて、入学説明会でPTA名簿への住所提出について質問し、その後校長や会長と夫を矢面にしてやり取りし、最終的に非入会と決めました。うちの小学校では初めてのケースと聞いていますが、隣の学区で退会したママの経験談は聞いていました。PTA非加入にした理由はやはり役割の多さです。保育園時代に比べ、日々の宿題、登校班単位のやり取り、平日の学校行事というだけで十分忙しいのに、それ以上のイベントや人間関係に人的・時間的資源を割ける自信がありませんでした。PTAに入会すると子ども1人につき1役、任期2年で委員をやることになり、月数百円の会費を払うことになります。そのほかに父親だけの会があり、総会やバザー、旗振りや下校見守りもあります。会費については寄付金という形で納め、PTAからなにか配られるようなときに辞退する必要がないようにしました。もともと土日は習いごとなどがあり忙しいので、PTA主催の行事には基本的に参加しない予定ですが、本人が参加したいと言い出したときの対処は少し心配です。

習いごとはなにをしているのか教えていただけますか?

長男はピアノ(5歳から)、スイミング(4歳から)、ロボット教室(5歳から)、体操教室(学童のオプション)に通っています。次男はまだなにも通っていません。

子育てと仕事の両立に必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。

必須アイテムというわけではないのですが、義母が料理を多めに作って冷凍し、クール宅急便で送ってくれるのは助かっています。入っているのは、ハンバーグ、鶏の照り焼き、煮魚、茹で野菜、汁の具、パウンドケーキなどのお料理のほか、地元特産のお菓子や子どもたちにとキャラクターレトルトカレーが入っていることもあります。あと、こちらも必須アイテムなどではないのですが、子どもが小さいときから家庭内で英語教育をしています。

家庭内で英語教育?!詳しく伺えますか?

夫は英語が堪能なので、夫と子どもたちは英語で会話しており、夫が読み聞かせする絵本も英語です。長男には3歳くらいまでテレビ番組や映画もすべて英語で見せていました。子どもたちは夫に日本語で話しかけますが、長男は英語圏に行くと英語で話すこともあります。今は日本語のニュースなどにも触れてもらいたいので日本語のテレビ番組を解禁しており、次男の英語力が低いのがちょっと悩みどころです。

英語の番組や教材などでなにかお勧めのものがあったら教えてください!

映画、特に「ファインディングニモ」や「トイストーリー」、「カーズ」などのディズニーアニメは英語で何度も見ました。今でも「おさるのジョージ」は英語で見せています。「スポンジボブ」も英語で見せていましたが……これは賛否両論あると思います(笑)。あと、YouTubeでGogo's Adventure with Englishはよくつけっぱなしにしていました。教材は特にないのですが、絵本ではChronicle booksのこのシリーズや、Candlewick pressのこちらのシリーズは低年齢のときにとてもよかったと思っています。少し大きくなってからは、Dr. Seussシリーズがお勧めです。

記事一覧へ戻る