パートしながらも、ずっとしていた広報の仕事にダブルワークで挑戦中
ぺんさん
関西 / 40代前半 / 事務スタッフ / パート
家族構成:自分・夫・子ども2人(中学生・小学校中学年)
仕事について
出産前Before
PR代理店/広報正社員
9:30~18:00 ※残業80時間
出産後After
小売業/事務スタッフパート
8:30~15:00 ※残業なし
お仕事について教えてください。
今はパート勤務で、週4日、15時までの5.5時間、事務をしています。基本的に内勤で、メールや電話での社内外との調整業務を担当しています。約1年前に夫の転勤で引っ越すことになり前の仕事を退職しました。前と同じ仕事をしたいと思っていたのですが、地方でキャリアを継続するのは難しく、また家庭のことを優先し、パートで仕事をすることにしました。
今回、退職されるまでずっと広報のお仕事をされていたのでしょうか?
はい。新卒で入った会社で企業の広報全般をサポートする広報代行の仕事をしていました。複数の企業を担当し、新商品のPR戦略を練ってプレスリリースを書いたり、記者発表を企画・運営したり、メディアの取材対応をしたりする仕事です。だいたい企業を訪問することが半分くらい、内勤が半分くらいでしたね。広報の仕事の1つに新聞やテレビなどのメディア対応があるのですが、業界の性質上、対応時間が夜になることが多かったです。1人目の育休から復職した際には、夕方以降の仕事は同僚に引き継ぎ、家に持ち帰ってできる範囲で対応していました。当時はまだリモートワーク制度も、会社貸与のモバイルPCもなかったので、家にメールでデータを転送して夜に対応……といったことをしていました。
現在中学生のお子さんの育休明けですと、今から10年以上前のことになるかと思います。職場の雰囲気などはいかがでしたか?
当時の会社には女性が多いものの、ワーママはまだほとんどおらず、バックオフィスではなく現場に復職したのは私が最初でした。当時、会社として育児に関する制度はありませんでしたが、復職した時のチームの女性上司が理解してくれ、チームメンバーにも恵まれたので、時短勤務でも出産前と同じ業務に関わることができましたた。このときの女性上司が居たからその後も仕事を続けられたようなものでとても感謝しています。ただ会社全体としては残業しないことへの風当たりは強かったです。元々残業が多い職場なので、決まった時間に帰宅するための「免罪符」として時短勤務(9:30~17:00)にしていたようなもので、実際は仕事を持ち帰って残業していました。仕事には責任もやりがいもありましたが、時短勤務にしたため、給与が「新人か」と思うくらい下がり、それでも時短勤務をやめられなかったことが一番の悩みでした。それでも育休から復帰しても現場で働けるということを示したいと思って仕事を続けてきました。2度目の復職時にはママ社員も増えましたし、数年前には育休復帰社員に対する公平な制度がきちんと整い、頑張ってきた甲斐があったと感じています。さらに会社に時差出勤制度が導入されました。これは育児などの事由がある社員は、9時半から18時の固定7.5時間勤務を前後1時間前倒しか後倒しにすることが可能になる制度です。それまでは子どものお迎えの都合上、どうしても17時半には退社せざるを得ないため、最大でも9時半から17時半の時短勤務しかできませんでしたが、この時差出勤制度が導入され、9時から17時半の勤務としてフルタイムに戻すことができました。最後の2年くらいはフルタイムで働き、管理職をしていました。
すごいです!やりがいもあるお仕事を辞めるのは決心が必要だったかと思うのですが、夫さんが単身赴任するという選択はなかったのでしょうか?
単身赴任も考えましたが、思春期の男子2人が家にいる状態で男親が不在となるのはどうなのか、という不安が大きかったこと、また管理職をしながらの平日ワンオペ育児はこれ以上持続可能ではないと判断しました。
転職活動はいかがでしたか?
やはり広報職は東京に集中しています。私の住んでいる地方都市では希望する職種は雇用形態を問わずまったくないという状況でした。それで今のパートの仕事に就いたんです。明るいうちに家にいる、ということ自体が新鮮で、初めて学校から帰ってくる子どもたちを家で迎えました。子どもたちもびっくりしていましたね。夕食をもう1品作るなど、時間の余裕が生まれたことはよかったです。同僚にも恵まれ、しばらくは喜びに浸っていたのですが、パートの仕事ではやりがいを感じられなくて悩んでいます。業務量はとても多いのですが、パートで時間の制限があるため、責任を持ってやり切ることができず…。また職場の正社員の方たちを見ていて、やはり自分もこれまでの経験を活かしてスキルやキャリアを蓄積したいという気持ちも出てきました。そこで最近ダブルワークをはじめました。
ダブルワーク!ぜひ詳しく伺えますか?
企業の広報・PR担当として、リモートで週1日程度サポートをしています。この仕事は、引っ越しのあとの転職活動で登録した転職サイト「Indeed」で見つけました。当時は「●●県、広報」で検索していて、近いエリアでは仕事がまったく見つからなかったのですが、あるとき「今ならリモートの仕事があるんじゃないか」と気づいて、「リモート、広報」で検索して出会った会社です。社員の大半がリモート勤務の会社なので、リモートで仕事をすることに不便はまったくありません。前職は広報代行の会社だったので周りに相談できる人がたくさんいましたが、今は広報担当が私1人と大きく環境は変わりました。でも、やはり広報の経験を活かせる仕事は楽しいです。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床
- 7:00
- 長男出発
- 7:45
- 次男・夫出発
- 8:00
- 出社(または自宅で仕事開始)
- 15:00
- 退社
- 15:30
- 帰宅
- 16:00
- 次男帰宅
- 18:45
- 長男帰宅
- 19:00
- 夕食
- 19:30
- 長男出発(塾など)
- 20:00
- 入浴
- 21:00
- 次男就寝
- 22:00
- (~22:30ごろ)長男帰宅
- 24:00
- 夫帰宅
- 24:30
- 就寝
お子さんは中学生と小学校中学年ということですが、まず小学校の学童について伺えますか?
引っ越しをする前は、学校敷地内の公立学童保育に通っていました。親がお迎えに行かなければならず、自転車で迎えに行っていました。保育園からのお友達がそのまま一緒に上がったので、上の子も下の子もあまり疑問を持たずに学童に通ってくれ、平日も夏休みも毎日19時まで通っていました。上の子も小5まで在籍はしていましたが、5年生くらいになると、平日は習いごとに自分で行くようになり、長期休みだけ学童に行くという形でした。
習いごとも自分で行くようになるのですよね。習いごとはなにをされていたのでしょうか?
上の子は小学生のころは、空手、プログラミング、英語を習っていました。中学に入って部活が忙しくなり今は英語だけです。
小1の壁はありましたか?
学童が保育園と同じ19時まで預かってくれたため、その点での小1の壁はありませんでした。強いて言えば、小学校に入って子どもが「世の中には家にいるママもいる」という事実をはじめて知ったことと、振替休日や長期休暇も学童に丸1日行かせることで感じる不憫さが壁だったかもしれません。長男が小学生のころは春休みに1日だけ有給休暇をとって、2人で「春休みDAY」を作っていました。夏休みや冬休みはおとなも休みがありますが、春休みは通常勤務なので、1日休みを取り、下の子を保育園に預けて出かけました。下の子が小学校にあがってからは2人連れて出かけたこともあります。
あとは、保育園では保護者会も個人面談も土曜だったのですが、小学校に入ると平日の日中にあることが当たり前になりました。月1回の授業参観や保護者懇親会は14時台から、PTAの会議は平日朝10時半からという設定でした。授業参観は低学年・中学年・高学年と日程が分かれており、2人分行こうと思うと週に2回半休を取ることになるので、どちらかを断念するしかなく……。そのせいもあるのか保育園時代によく見かけたパパの参加はほぼ見られず、時代の逆戻り感がありました。
PTAの話が出ましたが、PTAはいかがでしたか?
転校前の小学校でPTAをやりました。子ども1人につき6年間で1回担当すると決まっていたので、それぞれ小1のときに立候補しました。上の子のときには総務文化委員で、下の子のときは広報委員です。後々転校するなら、いち早くやらなくてよかったかも?!と思っています(笑)。毎月1〜2回PTA会議があったのですが、私は通勤に1時間半かかっていたので、会議の日は出社がかなり遅くなってしまい大変でした。「家でできるパソコン作業やLINEでの連絡係を担当するので」と言って、会議は毎回ではなく必要なときだけ参加する形にしていました。平日日中に集まることが多いPTAのシステムはフルタイムワーママにはかなり厳しかったですが、たまたま一緒に担当した人が、同じマンションの方で、パート勤務で都合がつけやすいからと動いてくれてかなり助かりました。
上のお子さんは中学生ということですが、中学校生活はいかがですか?
中学は基本的に本人に任されているので、親が入る余地がなくなります。親への手紙も少なくなりましたし、見えなくなる部分も増えました。中学校でも授業参観日はありますが見にくる親もかなり少ない印象です。あとは運動部に入ったのですが、毎日朝練が7時10分からはじまるので、それまでにお弁当を作って持たせて送り出します。放課後も部活でいつ帰ってくるか分かりません。携帯も校則で持てないので、連絡もできず……。さらに土曜も部活があって、大会の日は朝6時に集合です。そのほかに塾にも通っているので、部活のあとさらに塾に行く日は、帰宅が夜10時半くらいになります。帰ってから宿題をしたり、お風呂に入ったりするので、私も先に寝るわけにもいかず……。忙しい子どもにあわせて動かなくてはならないのでそれが大変です。
中学生、忙しいです……!中学校でもPTAはあるのでしょうか?
あります。小学校と違って保護者の集まるタイミングが少ないので、なんと入学式のあとにPTA決めがあってじゃんけんで決めました。入学式の晴れやかな気持ちから一転、皆、真剣勝負です(笑)。ただ、役員の人数は小学校と比べて少なく全員が必ず担当するわけではないようです。
家事はどう分担されていますか?
夫は家事も子どもの世話もできるのですが、仕事が忙しく、接待や付き合いもあって平日は帰りが24時頃になるのでほぼワンオペです。保育園時代は送りは夫が担当していたのと我が家では夜に洗濯をするので夜中に帰ってきた夫が洗濯物を干してくれていました。子どもが熱を出した時などは、私→夫と交代で休んで看病していました。
ワンオペ、大変ですよね。お子さんの成長につれて家事を任せたりはしていますか?
あまりしていないですが、自分のことは自分でやってもらうようにしています。明日の時間割に必要なものをそろえる、上履きを洗う、体操服など洗ってほしいものを出す、といったことは小学校1年生から自分でやっています。あと以前は帰宅後に取り込んだ洗濯物をたたむ暇がなく、リビングに山になっていることがストレスだったので、「1人1カゴ制」を導入して私は各カゴへの仕分けだけを担当。クローゼットに戻すのは各自がやることにしました。リビングも、私の心の負担もスッキリです!
家事の工夫で負担を下げるのいいですね!そのほか、お仕事と子育てを両立するのに必須のサービスやアイテムはありますか?
洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ、浴室乾燥、といった家電系のものはひと通り使っています。あとはタイマー予約とアラームもたくさんかけています。炊飯やお風呂を予約するのはもちろん、子どもを迎えに行く時間や帰ってくる時間など、スマホで細かくアラームを設定しています。曜日によって違うので全部覚えきれなくて。しょっちゅういろんなアラームが鳴っています(笑)。あとはフルタイムで働いていたころから生協を使っていてやめられません。今は買い物に行く時間はあるのですが、1週間分の献立を立ててその食材が届く安心感が大きいです。生協のミールキットも使っています。夫は家で夕食を食べないので、3人分ですが、1セットだと足りないので、野菜や肉を足して増量して1食分にして使っています。