公開: 作成:2019年10月24日

出張もこなす3児のママ。学童やPTAなど小学校のリアルも紹介。

ruriさん

関東 / 30代後半 / メーカーの技術開発 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(小3)・息子(5歳)・息子(2歳)

仕事について

出産前Before

メーカーの技術開発
正社員
8:30~17:30 ※残業1時間未満

出産後After

メーカーの技術開発
正社員
8:30~17:30 ※残業なし

お仕事について教えてください。

社内向け設備開発をしています。設備といっても「メカ」というよりは電気・ソフトウェア系の開発業務ですが、システムの設計、ソフトウェア仕様作成、立ち上げ、現場導入まで幅広く担当しています。流行りのディープラーニング関連の開発にも携わっています。社内でPC作業をしていることがほとんどで、外出してもだいたい1時間以内の移動で済むので、お迎えを1時間くらい遅くすることで対応できています。産前は、海外拠点にも数週間出張したことがありますが、子どもが産まれてからはソフトウェア中心にし、出張が必要になる設備案件は国内に限定して担当しています。宿泊のある出張は、よほどのタイミングでないと行っていません。日帰りでも宿泊でも出張のときは、急な子どもの病気などへの対策のため、義母にきてもらうことが多いです。

日帰りでも出張だとなにかあったときに不安ですよね。お義母さまにきてもらうのはどれくらいの頻度なのでしょうか?

自分が講師や発表担当者になるときは休めないので、まずは夫に打診します。丸一日かかる予定でなければ、なにかあれば夫も家に戻れるので、それで対応できることもあります。丸一日かかるイベントのときや、遠方に出張するときは、前日から義母に頼むことが多いです。さらに病気が長引きそうなときや、子どものイベントも含めると、なんだかんだと、毎月数日~2週間くらいの期間まとめて来てもらっています。義母は新幹線を使って4時間くらいの距離に住んでいるので、短期で頻回になるよりも、長期でまとめて来てもらった方が負担が少ないかな?と思っています。実母は第1子出産前に他界しているので、義母に頼りきりです。出産前後も何ヶ月も滞在してもらいました。

お義母さまを頼りにできる関係、いいですね!お仕事で、出産後に変わったことはありますか?

第1子の育休明けから第3子の産休に入る2ヶ月ほど前までは、終業時間を30分早めた時短勤務にしていました。ただ、保育園から帰る時間でも外は明るいし、お迎えに行っても子どもは遊んで結局遅くなるし、給料も減るし(重要)……ということで、末っ子の産休前にフルタイム勤務に戻しました。第3子育休明けからもそのままフルタイム勤務です。

職場の雰囲気はいかがですか?お休みなどは取りやすいでしょうか?

50人くらいの部署ですが、約10%が女性で、そのほとんどが子育て中です。男性はここ数年でパパになった人が何人かいますが、育休や時短勤務はとっていないと思います。ただ、グループ会社のなかには、女性中心の会社もあり、そういった人たちの声をうけて子育て周りの制度を強化しているのではないかと思うことはあります。担当している仕事は1~2人で進める業務なので、自分の担当の成果をあげれば問題ないという感じで、スケジュールもかなり自由です。比較的気軽に休暇が取れているのではないかと思っています。

お仕事での悩みがあれば、教えてください。

技術進歩が早い分野の仕事のため、最新の技術や理論を追わないといけないのですが、勉強の時間が足りません。やりたいことや、勉強したいことがたくさんあるのに、土日は家庭でいっぱいいっぱいです。今のところ、そういった点が評価に影響しているとは感じませんが、仕事の話をするときに勉強できている人との差を感じてしまいます。子どもたちを早く寝かしつけて勉強時間を確保するのが現実的かなとは思っていますが……。夫が土日に子どもたちを外食に連れて行ってくれるので、その間が1人時間として使えます!家事や勉強をやろう……と思っても、実際は家事で終わりですね。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:00
起床、スマホ、朝の支度
6:20
夫出勤
7:50
子どもと出発
8:10
保育園
8:30
始業
17:50
会社を出る
18:15
学童で長女を拾ったあと、保育園にお迎え
日によって買い物したり、くもんへ送迎
18:30
帰宅
19:00
夕食作り
19:30
夕食
21:00
お風呂
22:00
上の子たち就寝。家事が残っていたら、家事をしつつ、末っ子がリビングで遊ぶ
22:30
末っ子寝かしつけ
起きられたら自由時間
24:30
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

車で10分弱ほどにある公立の認可保育園に通っています。送り迎えは基本的に私の担当です。

保活はいかがでしたか?

1人目は早生まれで、1歳クラスでの入園で申し込んだため、激戦が予想されたのですが、地域的な特徴やタイミングと、私のフルタイム点数があったからか無事に認可保育園に入ることができました。2人目、3人目はきょうだいポイントの加算もあり、3人とも同じ保育園に通っています。

送り迎えはすべてruriさんの担当ということですが、夫さんは送りもお迎えも難しいのでしょうか?

夫は出勤時間が、週3日程度は朝6時半、残りが7時すぎなので、送りは厳しいですね。夫の定時は17時なので、お迎えに行けるといえば行けるのですが、通勤に1時間かかり、結局私の方が保育園にお迎えに行ける時間が早いため送りも迎えも私です。私の職場に近いところに住んでいるので仕方ないのですが、とはいえ、お迎えの時間などを気にせずに残業できるのはうらやましい限りです。

家事の分担はいかがですか?

家事は基本すべて私がしています。最近、戸建てに引っ越しまして、ますます夫が家事をやらなくなりました。以前は、ゴミ出しも頼んでいたのですが、朝出ていくのが早く、その時間までにゴミをまとめるのが面倒になり、あまり頼まなくなりました。むしろ、小3の長女にゴミ出しをお願いしたりしています。あとは「食器洗いはする!」と言っていましたが、だいたい夜にやらず、朝洗っていることが多かったですね(笑)。しかも、朝は遅刻寸前に起きて大慌てで支度して出ていくことが多いので、結局私が洗うことも多かったです。引っ越しして、食洗機を使えるようになったのですが、使い方(並べ方)が分からないと言って……まだ夫は食洗機を使ったことがないかもしれません。引っ越しして、部屋数が増え、小さい庭もできたことで、その管理も私に振りかかってきました。庭の水やり、草取り、芝生の手入れなども夫は多分まだ一度もやっていないかも……。庭自体は子どもが楽しそうにしているので、いいんですが(苦笑)。ただ、先ほどもお話しましたが、休みの日に夫が子どもを連れだしたり、夕食に連れて行ってくれたりすることもあります。少し前までは上の2人だけだったのですが、最近は末っ子も一緒に連れて行ってくれるようになって、大変ありがたいです!ビバ!自由時間!大人1人で子ども3人連れて外食なんて私にはできないので、その点は頼りになります。

家事全部ruriさんの担当だと大変ですよね。

夫の会社は、東京都内に限られてはいますが、数年ごとに転勤があり、どのエリアになるかは分かりません。今は電車の乗り換え回数が多く、乗車時間と同じくらいの待ち時間があります。次の転勤になるときは、まだ行っていないエリアになるので、徐々に遠くなることだけが確実です。こういった事情から、住居は私の職場の近所で決めました。私は車通勤で10分程度です。雨でも荷物があっても大丈夫なので、助かります。スマホをいじる時間がないのが残念なくらいですね(笑)。私が通勤電車や長時間通勤を避けたかったので、日々ワンオペする代わりに夫に通勤負荷をかけています。ワンオペというと「妻が大変」というイメージばかりですが、我が家の場合、夫がいたらいたで大変なので、それはそれでいいかなと思っています。ただ、上の子たちが成長し、勉強させたいときに下の子が邪魔して困る……という事態に陥りはじめたので、そろそろ20時くらいに帰宅してもらえると助かるのに、とも思っています。宿題の丸つけや音読の確認は、本当に毎日大変です……。

上のお子さんは小3ですが、小学校生活はいかがですか?

長女の「小1の壁」については、対策……ではないですが、末っ子(6月生まれ)の産休・育休をあてました。この時期に幼稚園組のママたちと知り合って、復職後も連絡がとれてよかったです。同じ保育園からも10人強入学していて、そのメンバーでのLINEで事足りることも多いのですが、PTAの連絡で、保育園組・幼稚園組の間で連絡先を伝えるなど橋渡しをしていました。最近は連絡網もないし、電話はなかなかつながらないことも多い(知らない番号だと出ない、留守電、マナーモードで気がつかないなど)ので、知り合いをたどってLINEでつながれると便利でした。
また、来年4年生になるので「小4の壁」は気になっています。今のところ学童は大好きですし、学童も希望すれば6年生まで申し込めるのでまだ大丈夫そうですが、学校の部活動(吹奏楽)とスポーツ系の習いごとをやりたいと言っているので、これまでとは少し生活が変わるかなと漠然とした心配があります。吹奏楽は聞くところによると平日の朝と土曜の午前中に練習があるようで、さらに習いごともやるのは忙しくて無理かなとは思っています。中学受験の予定は今のところありませんが、フルタイム勤務だとサポートしてあげられないことは気にかかっています。

学童はどういったところに通っていますか?

校内にある公立学童に通っています。楽しく通ってくれていて、早く弟も1年生になればいいのに!一緒に学童で遊びたい!と言っていて、真ん中の子が小学生になるのを心待ちにしています。とはいえ、息子が入学するころには長女は小5です。学童は6年まで申し込めるとはいえ、4~5年生でやめる子が多く、6年生はほぼいません。娘もそろそろ学童に行きたがらなくなるかな、という懸念はあります。あとは、息子が1年生になるころにも変わらず仲良しでいるかな……というところもありますね。お迎えは基本18:30で、延長申請をすると19時まで預かってもらえます。今は、私が迎えに行っていますが、申請を出せば1人で帰ることも可能です。学年があがるにつれてひとり帰りする子も増えています。平日に通っている公文とチアダンスは、近所だったり、送迎があったりするので、学童から直接1人で通っています。

習いごとは、ほかにもなにかされているのでしょうか?

長女は、スイミング、チアダンス、バレエ、公文(算数・国語)と通信講座を、真ん中の子はスイミングと公文(算数)をやっています。バレエとスイミングは土曜日に通っていて、バレエは朝、スイミングは午後からです。バレエは近所なので長女がひとりで行って、帰ってきます。スイミングは真ん中の子のクラスのあとに長女のクラスなので合計2コマあり、2人まとめて送迎し、レッスン中はスクールで待っています。第1子にはついつい手をかけてしまいます。でも、習いごとに行くのも今だけだと思って……。ピアノも習わせたかったです!(笑)

PTAはいかがですか?

比較的PTAが盛んな学校で、毎年、子ども1人に対して親全員が役員・委員・係のどれかを1つずつ担当します。基本的には役員、委員、係の順に負担が軽いのですが、この「委員」を子ども1人あたり6年間で2回以上やらなければいけません。3人目からは「6年間で1回以上」と少し免除されるのですが、私は最低でも5回は委員をやることになります……。きょうだい2人で小学校に通う年は、係や委員を2つ掛け持ちすることになります。2つとも係を担当することは可能ですが、とにかく別の係・委員を担当しないといけない、というルールです。2年間、本部役員をやればその後はPTA活動が免除されますが、委員か係をやる人が多いです。担当決めは委員の立候補を募ったあと、抽選し、委員がすべて決まってから残った人がどの係をやるかを決めます。係の活動はどこも最低年3回の活動があり、6~7個ある委員会はもう少し活動が増えます。なので、年に数回はPTA絡みで半休確定です。周辺の学校のなかでも活動が多いかもしれません。
このほかに、PTAの旗振り当番といって、通学の時間帯に、通学路の横断歩道で黄色い旗をもち、自動を安全に横断させる、というものがあります。集団登校や登校班がないので、その分親が見守るということかと思います。通学エリアごとに毎日1~2人ずつ順番で回ってきます。PTAの防犯委員が順番を決め、半年前くらいにはいつ当番なのかを知らせるお便りがきます。年に2~3回程度、1回30分といったところですが、下の子が小さいと、その30分ですらどうしたらいいかと悩ましいです。私は旗振り当番のときは1時間休暇で出社していますが、通勤が遠い方や、休暇が半休単位の会社の方たちは大変そうです。

PTA、大変そうです……!では最後に、仕事と子育ての両立で必須のサービスやアイテムがあれば、教えてください。

生協(パルシステム)でおかずキット(ミールキット)を毎週買っています。1セットだと家族全員で食べるには足りないので、いつも2セット注文しています。2セットだとまだ少し余りますが、余らなくなる日も近そうです……。日曜日に週前半の食材を買い出しし、週後半はパルシステムで、という感じです。あとはレトルトカレーも必須で、3食分くらいは常備しています。
最近は、必須とまではいっていませんが、スマートホーム化を徐々に進めています。スマートホームはAmazonのAlexa系で組んでいて、Echo DotEcho Showを導入しました!Fire TVもありますが、子どもたちには内緒です(笑)手持ちの家電はどれもスマート家電ではないのですが、リモコン動作するものはラトックシステムのハブ(スマート家電リモコン)を使って設定していて、照明とエアコンを声で操作できるようにしました。「出かけるよ!」の一声で消灯や電源オフされるので時短です。ただ、リモコン式ではない照明は設定しにくいのが残念です。Echoと連携し、スイッチを押す動作をしてくれる製品もありますが、外観的に取り付けが難しいかなと思っています。まだ、寝室しかスマートになっていませんが、リビングもスマート化しようと思っていて、どんどん新しいものが出てくるので、いろいろ調べて導入したいです!

記事一覧へ戻る