転勤により、見知らぬ土地での子育て。将来的にもご夫婦共に異動の可能性が。
ふゆさん
福島県 / 20代後半 / メーカーの開発設計 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(1歳)
仕事について
出産前Before
メーカーの開発設計正社員
8:15〜17:00
出産後After
メーカーの開発設計正社員
10:00〜17:00
お仕事について教えてください。
メーカーで包装資材の設計開発の仕事をしています。主に2D CADを使って設計をおこない、試作を繰り返して製品を形にします。包装資材は製品ごとにあわせて寸法や緩衝設計をする必要があるため、1製品ずつ細かく寸法を測り、輸送条件や保管方法などから適切な材料を選定するところからはじまります。パソコンを使用する業務と、カッターや糊を使って試作品を作る業務が半々の割合です。年に数回、セミナーや研究会への出張がありますが、ほとんど内勤です。
出産後、変わったことはありますか?
産後は産前と同じ部署に時短勤務で復職しました。会社の規定で、時短勤務者は6時間勤務と決められており、9時~16時勤務にするか迷ったのですが、保育園が少し遠いことと、夕方に会議が入ることが多いため、出社を1時間遅くして10時から、通常の定時である17時まで勤務する形としています。それにあわせて、部署全体で担当する仕事量を少し減らす形で調整してもらっています。部署は50代の男性上司と2人なのですが、難易度が低~中レベルのものを私が担当し、より難しいものを上司が担当しています。子どもの都合で急にお休みする場合は、私の案件を上司に対応してもらうこともあります。
上司と2人の部署ということですが、雰囲気はいかがでしょうか?
2人体制なので、家庭の事情も話しやすいですし、上司には私と同年代のお嬢さんが2人いらして、ある程度理解があるように感じます。子どもの都合で休むときも、「気にしなくていいから」と快く言ってもらえるので助かります。私は結婚してから今の事業所に異動してきたのですが、それまでは上司が1人で設計の業務をすべて担当していたので、業務を分担できるようになって、助かっていると言っていただきました。
あとは、ほかの部署には20年30年勤続のベテランワーママが多く、業務で直接関わることは少ないですが、いろいろと子育ての相談にのってもらっています。
お仕事での悩みはなにかありますか?
夫と同じ会社に勤務しているのですが、5年スパンくらいで転勤があります。異動先は国内8ヶ所の事業所か、まれですがアジア圏にも拠点があるので、海外の可能性もあります。次に転勤になったときに一緒に異動できない可能性があるのですが、現在の勤務地は夫も私も縁もゆかりもないところなので、ここを拠点に夫だけ単身赴任する選択肢は考えていません。そうなると私が退職するしかなく、今後のキャリア形成に不安を感じています。もしも、地元に近い勤務地に異動したあとだったら、夫の単身赴任も十分あると思っているのですが……。
転勤があるお仕事は大変です。一緒に異動できる可能性もあるのでしょうか?
夫とは職場結婚で、以前は中部地方の事業所で一緒に働いていました。結婚前に夫が先に転勤になったので、そのあと私も夫の転勤先に異動させてもらって結婚しました。このときに1度こちらの事情で異動しているので、次はないかもしれないと思っていますが、はっきりとは分かりません。夫は今の事業所に転勤して今年の冬でちょうど5年になるので、今年、異動の辞令が出るかな……と思っていたのですが、出ませんでした。5~6年で異動になる人が多く、いつ辞令が出てもおかしくないのですが、夫婦で同じ事業所に勤務しているので異動させづらいところがあるのかもしれません。
ふゆさん自身が転勤になる可能性もあるのでしょうか?
私も夫と同じ総合職なので、転勤の可能性はあります。私自身は、もしも地元に近い拠点に移れたら、そのタイミングで転勤がない一般職へ切り替えてもよいかもしれないと思っていますが、タイミングよく地元に異動できるとは限りません。また、一般職になっても業務は変わりませんが、昇給ベースが変わって、昇給しにくくなりますし、一般職になると夫と一緒に異動することも難しくなると考えて、今は切り替えをしていない状況です。
夫さんの転勤先で再就職を目指す……というのは厳しいのでしょうか?
同業他社はたくさんありますが、正直、自分の今の技術レベルで再就職できるのかは不安です。今の会社は、人間関係や業務内容に大きな不満はありませんし、働き続けて会社に貢献したい気持ちがあります。こういったこともあって、先日、個人的に勉強をして業務内容に関連する資格を取得しました。合格率7割の国家資格で、取得したからといってすぐに活かせるようなものではないのですが……今後も仕事の幅を広げられるよう努力しようと考えています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:45
- 子どもと起床
- 7:00
- 朝食
- 7:30
- 保育園準備
- 8:00
- 家を出発
- 8:20
- 保育園登園
- 8:50
- 1度自宅に戻り洗濯、夕食作り
- 10:00
- 出勤
- 17:00
- 退勤
- 17:30
- 保育園にお迎え
- 18:00
- 帰宅後夕食
- 20:00
- お風呂
- 20:45
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
車で片道20分かかる認可保育園に通っています。送りも迎えも私です。
保活はいかがでしたか?
0歳児4月入園を目指して、自宅から車で10分圏内の認可保育園について、自治体の申し込み枠3枠すべて希望を書いて申し込んだのですが、全滅しました。たまたまその年に希望者が多い地域だったらしく、きょうだい加点がある方が優先だったようです。ほかの地域では「求職中でも入れた」という話を聞きました。全滅したあと、企業主導型保育園を1ヶ所見学に行きました。新しい保育園のため、きれいな施設で自宅から車で10分ほどでしたが、残り枠が1人しかありませんでした。しかも、企業主導型保育園なので、運営する企業にお勤めの方から申し込みがあった場合はそちらが優先されるということ、先着順ではないということで、確実に入れる保証がなかったため申し込みを辞退しました。2次募集での際に認可保育園で6人の空きがある保育園があったため、こちらに申し込みをし、入園することができました。ただ職場と反対方向に車で20分かかるので送り迎えは大変です。
職場と反対方向に車で20分は大変ですね……!転園希望を出す予定はありますか?
今のところ転園するつもりはありません。最初に希望を出していた自宅近くの保育園は、役所で確認したところ、私より優先順位が高い人が5人以上待機しているということなので諦めています。幸い今の保育園ではよくしていただいていますし、また転園すると慣らし保育からはじめることになり、子どもに負担をかけるのもかわいそうかなと思っています。
家事の分担はいかがですか?
平日は料理・洗濯・買い物・育児ほぼすべて私です。夫は営業という職業柄、ほぼ毎日残業で、21時半ごろの帰宅が多く、平日の家事育児の手は足りていません。ただ休日は料理以外の家事は夫がやってくれるので、不満はそこで落ち着いています(笑)。掃除に関しては夫の方が得意ですし、細かい「名もなき家事」までやってくれるので助かっています。育児に関しても、私が用事で丸1日家を空けても夫に任せて問題ないので、気分転換に外出することもあります。子どもが生まれる前から「家事はできるほうができるときに」という形だったので、夫も休日は積極的に頑張ってくれていると思います。
転勤先での出産でしたが、困ったことなどはありましたか?
出産自体は里帰り出産だったので、産前産後は特に困ったことはありませんでした。産後1ヶ月のときに自宅に戻ったのですが、新幹線に乗る必要があり、夫も一緒でしたが大変でした。1番大変だったのは授乳とお昼寝の時間の調整です。新幹線に乗る30分前に授乳し、新幹線では寝てもらい、乗り継ぎ駅の授乳室でまた授乳して……といった感じでした。もちろんぐずったりしてうまくいかないことも多かったです。あとは、事前にネットで、新幹線ではおむつ替えシートがある「多目的トイレ」近くの車両を指定席で予約するのがよい、という情報を見ていたので、その通りにしたのはよかったですね。
戻ってから産後半年ほどは、今振り返ると、少しノイローゼ気味だったなと思います。親や気心の知れた友人がまったくいない土地での育児だったのでストレス発散がうまくできず、外出も億劫で、気分が鬱々としていた時期もありました。その後、保活がうまくいかなくて、「なんで保育園に入れないの!?」と逆に怒りのパワーがわいてきて、再度保活をしているうちに鬱々しているどころではなくなり、結果乗り越えることができました。知らない土地で、夫婦2人で協力しながら息子の赤ちゃん期を乗り越えてこられたのはよかったです。
夫さんとは職場結婚ということですが、職場が同じでよかったこと・困ったことはありますか?
営業の夫とは仕事上で絡むことも多く、顔を合わせる機会も多いので、お互いの忙しさや人間関係を理解できるのは夫婦の強みだと思います。また子どもの都合で私がお休みする際も、夫が職場でフォローしてくれているようです。困ったこととしては会社の飲み会も同じなので、どちらか一方しか参加できないことが多いです。
お仕事と子育てを両立するために必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
食洗機です。2019年9月の増税前に購入しましたが、家事負担が激減しました。