ワーパパインタビュー。在宅勤務、フレックスを利用して育児に参加。
ゆうきさん
東京都 / 30代後半 / 情報システム担当 / 正社員
家族構成:自分・妻・息子(年少)
仕事について
出産前Before
メーカーの情報システム担当正社員
9:00~17:30 残業月40時間
出産後After
メーカーのシェアード会社/情報システム担当正社員
9:00~17:30 残業月20時間
お仕事について教えてください。
メーカーのシェアード会社(※)で情報システムを担当しています。もとはメーカーの社内情報システム担当だったのですが、ちょうど妻の出産と同じくらいのタイミングでシェアード会社が設立され、そちらに転籍となり、元いた会社のインフラから各種システム導入、社員が利用するPCの設定まで幅広く担当しています。利用者からの問い合わせに対応するヘルプデスク的なこともやります。オフィスでの勤務がほとんどで、外注先やベンダーなどとの打ち合わせも多いですが、自社に来てもらうことが多いです。最近は特に外資系ベンダーを中心に、社外との打ち合わせであってもWeb会議でやることも増えました。自席でそのまま打ち合わせできるので、これは便利ですよね。そのほか、毎年1回くらいは、システムの全社展開にあたって1か月ほど出張が続く時期があります。週1ほどのペースで、全国の拠点に日帰り~1泊程度出張します。
※シェアード会社:グループ企業などにおいて人事や総務、情報システムなどを集約し、サービスとして提供するための会社のこと
妻さんの出産後、変わったことはありますか?
お迎えや共働きでのバランスを考え、無理な残業をすることが減りました。ちょうど「働き方改革」が言われはじめた時期が重なったこともあり、会社としても20時以降は残業できなくなるなど残業ゼロを目指す取り組みがはじまりました。これを受けて、部署内でも余計な仕事やフローを減らす、会議を省くなど作業自体も見直すことになったので、無理なく残業を減らせました。
また、在宅勤務の制度も導入されました。もともとモバイルPCを配布しており、必要があれば在宅で対応すること自体はできていたのですが、在宅勤務が制度化されたことで、外部のセミナーに参加したあと半日は在宅勤務にしたり、子どもを予防接種に連れて行ってから在宅勤務にしたり、より柔軟な働き方ができています。私はフレックス勤務で、コアタイムは10時~15時に規定されており、6時〜22時までであれば上司と相談のうえで自由に勤務時間を設定できます。たとえば子どもを予防接種に連れて行かなければならない場合など、朝イチで病院に行き、保育園に送ったら、10時から在宅勤務開始といった使い方をしています。だいたい2~3週間に1回は在宅勤務を使っています。
ただ、残業が半減した分、残業代も減りました。その後昇給したので、結果的に同じくらいの収入になっています。
職場の雰囲気はいかがでしょうか?
同じ部署には似た年齢の人が多く、みんな子どもが保育園や小学校に通っていて、状況が似ているので理解はあります。子どもの体調不良のときは、妻と相談して、休みやすい方が休んで対応しています。子どもが家にいるときは、在宅勤務はNGと決まっているので、最低限必要なメールだけ対処しつつ、有給休暇を使う形ですね。ただ、理解があるとはいえ、あくまで効率よく従来と変わらない成果を出すことが前提ではあります。
仕事面での悩みなどはありますか?
人の入れ替わりが少なく、同じメンバーで変化がないまま年齢が上がっていくことに不安はあります。キャリアは全部不安といえば不安ですが、新しいスキル・テクノロジーを勉強し、いかにその中で成果を出せるかしかないと思います。現状維持だけではおしまいかなと思うので、なかなか時間は取れてないですが、何かやろうとする気持ちだけでも大事だと、本を読んだり、業務で海外展開に対応することもあったのでTOEICを受けたりしました。これからの不確実な社会で共働きしていくには、私だけなく、夫婦で向上心を持ち続けることが重要だと考えています。子育てしながら、自己研鑽することを互いに理解しあえる関係でいたいですね。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床(できれば5時台に起きて運動や読書などしたい)
- 6:05
- 洗濯(35分ほどで終わるので、その後浴室乾燥やベランダ、夜入浴時に済ませることもあります)
- 7:00
- 保育園送りからの出社
- 8:30
- 業務開始
- 19:00
- 帰宅開始
- 20:00
- 帰宅
- 20:05
- 夕食
- 20:45
- 入浴(大体交互くらいで子ども入浴係)
- 21:30
- 子ども就寝(大体一緒に就寝)
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
徒歩5分の認可保育園に通っています。基本的には私が送り、妻が迎えを担当しています。妻の仕事が遅くなる場合は、私が迎えにいきます。迎えにいくのは週1回くらいですね。急に迎えに行ってほしいと連絡がくることもありますが、打ち合わせさえ入っていなければ対応しています。
保活はいかがでしたか?
自宅から通えて、入れそうな保育園を希望に入れて申し込んだところ、第5希望だったところに入れました。「入れそうかどうか」は、自治体の広報紙に保育園入園申し込みの案内とあわせて、保育園ごとの空き状況が載っていたのでそれで確認して申込みました。ただ、こちらの保育園はかなり小規模な保育園で、園庭がありませんでした。年齢があがるにつれて、転園する子が多く、幼児クラスは2~3人くらいでした。子どもは楽しく通っていましたが、2歳のときにより大規模な保育園に転園しました。自宅からも歩いて通える希望していた保育園に入れたのでよかったです。転園してすぐは、子どもはさみしがっていましたが、すぐに慣れたようです。たまに、前の保育園のお友だちと会うと楽しそうですね。
小規模園から大規模園に転園だと、かなり雰囲気も違うのでしょうか?
違いました。やはり人数が多いと、統率がとれないと困るのか、ルールや規律がしっかりしている印象です。転園後の保育園は園庭もありますし、室内も広いので、子どもが成長しても存分に遊べていいなと思いますが、前の保育園は園庭がなくても散歩が多く、それはそれでよかったとも思います。小規模な分、子ども一人ひとりのペースにあわせてもらっていたなと感じます。どちらも、それぞれ良いところがありますよね。
家事の分担はいかがでしょうか?
食事と掃除機は妻が、洗濯やトイレ掃除、風呂掃除は私が担当しています。分担は特に話し合いなどをしたことはなく、なんとなくこの形に落ち着きました。洗濯はドラム式洗濯乾燥機でなるべく乾かすところまで終わらせ、干すのは会社のシャツのみなど最低限にするなど効率的にできるように考えています。
家事の効率化、大切ですよね。使っているアイテムなどはありますか?
洗濯機と浴室乾燥機能、スティック掃除機、ブラーバなど、家電での省力化は重要だと思って使っています。あとは妻の要望で、日曜に1週間分買いだした食材をまとめて入れられるように大きい冷蔵庫も買いました。1週間分だとかなりパンパンですね。台所のことは基本的に妻に任せています。たまに料理をすると、使う予定だった食材を使ってしまった、とかのトラブルになってしまうので……。私がお迎えに行ったときは、妻が作った作り置きに、めかぶなど簡単なものを副菜として追加して夕飯にしています。妻は日曜に作り置きをしており、かなり頑張ってくれていると思います。台所ではバーミックスと食洗機が活躍しています。あとは家族の時間も、1人の時間・2人の時間・家族の時間をそれぞれ持てるように意識しています。ネスプレッソと、ソーダストリームがリラックスタイム用に役立っています。
ひとりの時間が欲しいとき、夫婦2人で話したいときはありますよね。
そうですね。ずっと家族の時間だけで問題ないなら、それが1番とも思いますが、自己の内面について考える時間や、逆になにも考えないひとりの時間や、妻と私、子と私、妻と子がそれぞれ1対1で向き合う時間がそれぞれあることで、心と身体のバランスが取れると思います。通勤時間もある意味1人時間ではありますが、妻が子どもと出かけたり、逆に子どもと私で出かけたりして、お互いに1人の時間をとれるようにしています。子どもと私で出かけたら、子どもとの2人時間ですよね。土日に妻が用事があるときには2人で少し遠い、広い公園まで車で出かけたりしています。妻と2人の時間はなかなか難しいですが、たまたま子どもが早く寝てくれたときに2人でゆっくり話したりします。あとは2回ほどベビーシッターを使って子どもを見てもらい、夫婦で出かけました。