もし次育休から復職するときはフルタイム勤務を選ぶ!その理由とは?
さるぼぼさん
愛知県 / 30代後半 / 広告代理店 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(5歳)
仕事について
出産前Before
広告代理店/営業正社員
9:30〜17:30 残業月20時間
出産後After
広告代理店/OOH媒体担当正社員
9:30〜17:30 残業ほぼなし
お仕事について教えてください。
広告代理店でOOH媒体(※)部門での仕事をしています。各鉄道関係の媒体社からくる情報を、社内の営業担当や関連会社に案内したり、発注の手配、媒体社と営業の間に入り、調整や管理をすることが主な仕事です。70%くらいはデスクで、メールや電話のやり取りをしています。営業の受け皿となる部門なので、夕方や金曜日が忙しくなる傾向にあります。
※Out of Home媒体:「家の外にある広告」の総称で、交通広告(電車の中吊り広告や車体ラッピングなど)や屋外広告、大型ビジョンなどを指す。
夕方から忙しくなる傾向があるとのこと、そもそも広告代理店は残業が多いイメージですが、いかがでしょうか?
たしかに広告代理店は男社会で残業も多いです。育休明けから娘の3歳の誕生日までの1年7ヶ月間は、時短勤務で16時半までの勤務としていました。育休明けでフルタイムはしんどそうだなと思ったのと、娘となるべく一緒にいられる時間を作りたいと思っての時短勤務でしたが、なかなか退社が時間通りにできないもどかしさと、きちんと仕事に対応したい気持ちと、16時半間際に作業を依頼してくる人へのいらだちと(笑)の間で、日々葛藤………。復帰後の1年間は何度もやめようかと思いました。時短勤務中は、評価も低く、昇進にも時間がかかってしまいましたし………。
お迎えを母が担当してくれていたので、つい甘えて時短勤務でも残業してしまっていましたが、時短勤務中はもっとスパっと帰ればよかったです。そうすれば心の葛藤も少なかったかなと。
もしもう一度育休明けで働くことになったときには、時短勤務ではなく、最初からフルタイムを選択しますね。
時短勤務だけど残業しているし、でも時短勤務だから評価は下がるし、しかも帰る間際に仕事を頼まれるし………葛藤もしますよね。ほかに産前と産後で変わったことはありますか?
産前は営業をしていて、産後に媒体担当に変わりました。産休中に異動になっていて、上司から電話連絡がありました。直接クライアントとのやりとりがない部門のほうがいいだろう、という会社の計らいによるものです。最初は異動が嫌だったのですが、復帰した今では、やはり遅くに連絡をしてくるクライアントへの対応はできないので、助かっています。
育休中に異動とは………!結果的によかったとはいえ、事前に希望を聞いてほしいですよね。今の部署での、上司や同僚の方との関係、働きやすさという点はいかがでしょうか?
同年代の子どもを持つ男性上司がいて、子育ての大変さを理解してくれるので、助かっています。家庭第一でと言ってくださるので、悪いなぁと思う心が少し和らぎます。同僚の独身男性もサポートしてくれますし、メールは常にCCを入れて共有し、急に休まなければならないときには代わりに対応していただいています。
理解が得られていると助かりますね!お仕事面で悩んでいらっしゃることはありますか?
自分がこれからどう働いていくのかというビジョンを描くことが難しくて悩んでいます。まずは、これからくる小1の壁をどんな働き方をすれば乗り越えられるのか、怯えてます。正社員の女性は私1人で、モデルになる女性の先輩社員もいないので………。このまま媒体部門で今の仕事をし続けても、何の成長もできないだろうと思っていますが、かといって、営業に戻ったり、1つ上の階級への昇進を目指したいわけでもなくて。もう少し家から近い場所で、今と同じくらいの給与のところがあればいいんだけどなと、モヤモヤしています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:45
- 起床、洗濯、朝食準備
- 6:30
- 家族起床、朝食
- 7:30
- 準備
- 8:00
- 保育園へ出発
- 8:30
- 保育園を出発。駅へ
- 8:50
- 会社へ
- 18:15
- 退社し、駅へ到着、娘のお迎え
- 18:30
- 夕飯準備、夫帰宅
- 19:00
- 夕飯
- 20:00
- お風呂
- 21:00
- 娘就寝、7割ぐらい一緒に就寝。寝落ちしなければ自由時間
- 24:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
保育園までは徒歩で通っていますが、子どものペースにあわせて歩くので30分くらいかかります。自宅から駅を通りすぎて保育園までいき、同じ道を戻ってから電車通勤しています。雨がひどい日や、夫のスケジュールによっては車で送ってもらっています。2週間に1~2回ですかね。
送りは自分が行っていますが、お迎えは、保育園近くに住んでいる私の母にお願いしてます。実家でしばらく預かってもらって、そこに私や夫が迎えに行く形です。たまに私が会社から最寄り駅につく頃に、母が駅まで子どもを送ってくれることもあります。2割くらいでしょうか。あと、3割くらいは夫が実家まで迎えに、半分は私が迎えに行っています。
徒歩で30分は結構ありますね!自転車などは活用されていないのでしょうか?
自転車は何度も検討しましたが、坂が多いことと、送りとお迎えの人が異なる場合が多いこと、駐輪場の場所などに問題があり、使っていません。3歳ぐらいまではベビーカーだったので、まだ楽でしたが、自分で歩くようになり、今はさらに時間がかかっています。
お母さまにお迎えしてもらえるのは助かりますよね!最初からそうだったのでしょうか?
はい。18時半のお迎えはかわいそうと、母から申し出てくれたので、保育園に入った当初からお願いしています。でも、このことを職場で話すと、17時半以降にも仕事を頼まれてしまいそうなので、そういうことにならないよう会社には私が迎えに行っていると言っています。
家事はいかがですか?ご夫婦で分担されたりしていらっしゃいますか?
平日の食事は私で、土日の食事はほぼ夫が担当しています。あとは、洗濯は私が、朝食後の片付けやゴミ出しは夫………みたいに、できる方がやっている感じですね。特になにか話し合いをした、ということもなく、このスタイルに落ち着いています。夫は平日の帰りも同年代の男性平均よりかなり早いほうだと思うので、夕食を19時前後から家族3人で食べ、お風呂も入れてもらっています。このバランスでとりあえず今はうまく回っています。
仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!
やはり実母の助けがあるのは、すごく助かっています。妊娠がわかったときに、実家の近くに引っ越しました。夫の実家は遠方ですし、夫自身も「妻の楽は自分の楽につながる」と先輩から聞いてきたみたいで、私の実家の近くに住むことには特に抵抗はなかったようです。母には毎日のお迎えのほか、夕飯のおかずを差し入れてもらったり、あとは夫が出張のときに実家に泊まったりしています。
あと使っている家電だと、ルンバや食洗機ですね。ルンバは週2~3回くらい、夫がでかけるときにササ―っと床にあったものをソファの上にあげて、ルンバのスイッチを押しています。