部署初のWMとして働き方を模索中。ネントレについても紹介。
ゆかりさん
千葉県 / 30代前半 / メーカーの海外営業 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(1歳)
仕事について
出産前Before
メーカーの海外営業正社員
9:00~17:30 残業月30時間
出産後After
メーカーの海外営業正社員
9:00~16:00(フレックス勤務)
お仕事について教えてください。
メーカーの海外営業として働いています。B to B系のビジネスのため、複数年単位でのプロジェクトの立ち上げから運営までかかわる形です。ほぼデスクワークで、メールチェックや契約書・見積もり作成、商品の仕様調整、それらにともなう社内調整、資料の英訳などをしています。外出は月に1度ある程度ですが、クライアントとは週に1~2回電話会議をしています。クライアントはアジア・欧州の企業なので、時差の関係で帰宅後に自宅から電話会議に参加することもあります。子どもがまだ起きている時間帯に重なったときは、家族に子どもを頼んで参加しています。
出産後、変わったことはありますか?
産後復帰した際に所属している部署がフレックス制度を導入していたため、私もフレックス勤務になりました。コアタイム(11時~15時)と1ヶ月間の最低勤務時間が決まっており、これを守っていれば個人の裁量で柔軟に勤務時間を変えることができます。私はフレックス勤務に加えて時短勤務にしているので、最低勤務時間がほかの社員より少なく、だいたい9時から16時で勤務しています。朝、体調不良でゆっくり出社したいときや、残業が必要なときにも、特に申請せずに勤務時間を変えられるのは便利です。
職場の雰囲気はいかがですか?
所属部署には共働きをしている先輩・上司はいるのですが、みんな男性社員で、私が「初のワーママ」ということになりました。上司も自分もフレックス勤務を含めて手探りで働き方を模索している最中です。いろいろ試しているなかでも順調なのはテレワーク(在宅勤務)ですね。フレックス勤務はみなさん使っているのですが、テレワークはまだ浸透しておらず、部署では私が初めて使いました。通勤時間の節約になる、作業に集中できる、家事を同時並行で進められるなどメリットが大きいです。あとは、Microsoft Teams(※)を使って、自分のToDoリストはこちらで管理・共有してチームのメンバーがいつでも見られるようにしています。私が退社したあとや、突発的な休みの際にも同僚が状況を把握できるので、代理でお客様からのメールに返信してもらえることもあり、助かります。また、業務量がパッと見て把握できるので、ToDoリストを見て、同僚から「業務量ちょっと多くないですか?大丈夫そうですか?」と気にかけてもらえることもありました。ただ、ほかのチームの人たちはそれぞれ自分の好きなやり方でタスク管理をしていて、一元化できていません。逆に限られた時間で働くなかでチャレンジしたもののうまくいかなかったこともありました。復帰直後に次のプロジェクトの見積もりを用意することになったので、最初は私が主担当になったのですが、うまく進みませんでした。原因は見積もりを回答するスケジュールがタイトだったこと、上司が多忙で私の勤務時間内で打ち合わせする時間を取れなかったこと、見積もり回答に必要な内部ルールが産休・育休中に変わっていたことの3つが大きいです。私が自分で見積もりを作ると時間がかかりそうだと判断して、同僚に引継ぎました。その後、3ヶ月くらい経ったころから、いくつかのプロジェクトをメインで担当するようになり、今のところ円滑に進んでいます。自分が業務に慣れてきたのはもちろんですが、上司や同僚も私のワークスタイルに慣れてきて、どの程度フォローが必要かなどを理解してもらえたことも大きいと思います。
※ マイクロソフト社が提供するクラウド型サービス「Office 365」に含まれるコミュニケーションツール(チャットツール)
いろいろ一緒に試してもらえる職場、いいですね!お子さんの都合でのお休みなどもとりやすいのでしょうか?
子どもがいる上司や、共働きの先輩が多く、家庭を優先することに対して非常に理解があります。子どもの体調不良などで急にお休みするときも、基本的にはチームで動いているので、同じチームの同僚や上司がフォローしてくれます。私自身も毎日進捗をシェアするようにしています。クライアントにも時間的な制約があること、緊急の際は別の担当から連絡することを伝えてあります。海外企業の方が、共働きが当たり前で、先方担当者もワーママであることが多いので、理解があるかもしれません。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床、子どもの着替え・保湿など、朝食の用意
- 6:40
- 朝食・子どもの朝食の介助
- 7:20
- 後片付け、身支度
- 7:40
- 家を出る
- 9:00
- 始業
- 16:00
- 退社
- 17:00
- 保育園のお迎え
- 17:30
- 子どもの夕食の介助
- 18:00
- 子どもと遊ぶ
- 18:30
- 子どものお風呂
- 19:00
- ミルク、子ども就寝
- 19:30
- 夕食の用意
- 20:00
- 夕食
- 21:00
- 後片付け、保育園の準備、お風呂、ストレッチ
- 22:30
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
車で5分の認可保育園に通っています。送りは夫が、お迎えは私が担当しています。夫婦ともに駅から電車で通勤しているので、毎朝自宅から車で保育園に送ったら、一度自宅に戻って車を置き、徒歩(10分)で駅まで行って通勤といった流れです。帰りは逆ですね。
保活はいかがでしたか?
保活激戦区で、子どもが早生まれだったので、年度の途中で唯一空きがあった認可保育園に生後9ヶ月で入園しました。1歳4月の入園について自治体に問い合わせても入園できる確率は教えてもらえませんでしたが、保育園見学で聞いてみると、駅から10分ほど歩く保育園でも年間で100人近い見学者がいるとのことで、かなり厳しそうな印象を持ちました。入園できた保育園は、駅から遠く車での送迎が必要な点がネックになって空いていたのかなと。でも車での送迎は慣れると楽で、特に雨の日や寒い日は便利です。園庭が広くて息子ものびのび遊んでいますし、うちの家族にはこの保育園があっていました。
入園できた認可保育園にはいつ頃申し込みをされましたか?
8月中旬に自治体に申込み書類を提出して、9月中旬に入園決定、10月から入園となりました。申込み時点では自治体が出している空き情報では「空きなし」となっていたのですが、6月に保育園見学をした際に、定員弾力化により通常の定員にプラスして2名分の枠があり、まだ空いていると聞いていました。入園決定までに埋まってしまう可能性もありましたが、ダメもとで申し込んだ形です。入園のタイミングを10月にしたのは、子どもが9ヶ月になり、ある程度離乳食が進んでいたこと、予防接種もほとんど終わり、涼しくなって体調管理がしやすそうだったこと、そして保育園の空きがギリギリ埋まっていないだろうと考えたことが主な理由です。
家事の分担はいかがでしょうか?
洗濯、掃除機かけ、お風呂掃除は夫、食事の準備、食材や日用品の発注、洗面台・トイレ掃除は私です。出産前は私の担当が多かったのですが、保育園の入園が決まったときにどう分担するか話し合いをしました。夫も前から考えていたようですんなりと決まりました。
お仕事と子育てを両立するのに必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
まずは生協です。毎週、ヨーグルト・納豆・サラダパックを購入しており、ペットボトルやトイレットペーパーなどのかさばるものを買うのも便利です。冷凍の離乳食や肉・魚も大活躍です。ほかには、ドラム式洗濯乾燥機は毎日フル稼働していますし、食洗機は据え置き型で調理台の2/3を占めていますが、もはや必須アイテムですね。この2つは手放せません。
あとはネントレです。
ネントレ!詳しく伺えますか?
ジーナ式やトレイシーホッグのネントレなどいろいろな書籍(「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」「赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)」)やブログ(Smile育児〜ジーナ式〜)を参考に、息子にあったやり方を模索しました。生まれてすぐから
・朝7時には部屋を明るくして起こし、夜19時には真っ暗な部屋で寝かす
・寝る前のルーティーン(お風呂→保湿など→授乳→就寝)を作る
といった基本的なことはしていました。それ以外は流動的でしたが、生後3ヶ月ごろから寝かしつけは不要で、19時にベッドに置くと自力で眠ってくれるので非常に助かりました。19時に寝たあとは22~23時に一度起こして授乳し、その後は月齢に寄りますが3~5時間後に起きる感じです。ネントレをすると夜通し寝るようになるそうなのですが、息子は体重が軽めだったこともあり、夜通し寝ることは保留にし、夜間授乳を続けて体重を増やすことを優先しました。それでも、息子が寝たあとはゆっくり家事ができますし、起きているときは一緒に遊ぶことに集中できるのでよかったです。
お昼寝も眠くなる時間帯がだいたい決まっているので、寝かしつけはほぼ不要でした。保育園に入園してからも19時就寝のペースを続けられています。お昼寝は保育園に合わせて時間が変わりましたが、息子は特に問題なく合わせられたようです。